近火見舞い袋の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.近火見舞いとは
  2. 2.近火見舞いの書き方と相場
  3. 3.近火見舞を渡すタイミング

 


近火見舞いとは

pixta_tegami_02

近所で火事があった方にお見舞いをお出しする時に「近火見舞い」となります。本人の家が火もとで火事を出した場合には「火災見舞い」もしくは「出火見舞い」、他人の家が火事を出して類焼してしまった方には「類焼見舞い」となりますので、書き方にも注意が必要です。

 

この書き方を間違えてしまっても気持ちが伝わらないことはありませんが、失礼にあたったり、要を得ないということになってしまいます。充分に留意しましょう。「見舞」の前に「御」をつけて、「御見舞」として書きます。

 

現金の場合にも、その他の品物を付け届ける場合もありますが、相手がご近所の場合には、とりあえず駆け付けるのが先決です。心配している気持ちとなにかお手伝いができることがあればしますといった気持ちを伝えます。

 

その時に見て必要なものがあるようであれば、できるだけ早くそろえてお持ちするのも良いでしょう。遠隔地の場合には、電話で安否を確かめます。ご本人だけでなく、御家族があるならば、そちらに対する気遣いも忘れないようにします。現金の場合には、落ち着いてからお届けします。

 

目上に対して現金は失礼にあたると言われていますが、御見舞の場合にはその限りにありません。役立つ品と現金の両方を届けることもあります。「火災見舞い」や「類焼見舞」の場合には、「当座の足しに」ということになりますが、実被害がない「近火見舞い」の場合には、

 

「大変でいらっしゃいましたね」「何事もなくて安心いたしました」といった気持ちを使える言葉で良いでしょう。このようなものはお返しはしないものです。生活の立て直しや大変であったことへの御見舞なのですから、

 

御見舞を受けた人は経過報告などを伝えたり、礼状という形で感謝を表してくれます。お返しがなかったとしても、それはお見舞いをしてくれた人に対して礼を欠いている行為ではありません。お見舞いをお届けする側は、それを心得ておくことが必要です。

 


近火見舞いの書き方と相場

pixta_tegami_03

御見舞に関しては、「不幸にあっているのだから弔事ではないのか」と考えてしまいますが、命があっての「御見舞」なのですから、「不幸」ではありません。そのため使われるのし袋もおり端に紅の線が建てに入っているお見舞い用のものか、無地ののし袋を使います。

 

水引の付いているものを選んでも差し支えないとはされていますが、相手の受け止め方も様々です。用いない方が賢明でしょう。のし袋の上部に「近火御見舞い」と書き、下部にフルネームを書きます。弔事のように薄墨を使うことはしません。ごく普通の筆ペンやサインペン、ボールペンを使います。

 

現金を包む場合には、新札でもかまいません。汚れが目立ったり、破けているようなお札は避けます。ただしいわゆる「ピン札」と言われるものは、「用意していた」ということで、これもまた避けるようにと伝えられています。ひとつ折り目を付けるのがマナーだとされています。

 

現金を届ける場合の相場は、「火災見舞い」「類焼見舞い」に比べた時に、実被害がどの程度あるのかが違います。若干それを加味して災害見舞金の相場で検討します。災害見舞金は一般的には5千円から1万円を目安にします。会社単位で取引先などに届ける場合には、5千円から2万円、友人知人で同じく5千円から2万円です。 

親戚の間柄にあれば、1万円から3万円の範囲で考えます。兄弟姉妹で3万円から10万円、両親が子供に贈る場合や、祖父母が孫に贈る場合も3万円から10万円程度と考えてよいでしょう。これらが災害見舞金の相場ですので、「近火見舞い」の場合には、最低ラインを目安にします。

 

また被害によっては、段階を一つずつ下げて考えても差し支えありません。相手が「ここまでしていただくほどではないのだけど」と恐縮してしまったり気を使ってしまうような額を避けます。とても仲の良い友人の場合を例にとると、5千円で後は御品で調整するといった方法の選択も有効です。

 


近火見舞を渡すタイミング

pixta_tegami_01

今まさに渦中にあるといった時には、とりあえず近くであれば駆け付け、駆け付けられる場所でない時には安否を気遣う連絡を入れるのが先決です。役立つような品物を届ける時はいち早く届け、現金はある程度落ち着いてから届けます。

 

品物とともに現金を届ける場合には、品物のタイミングに合わせることも可能ですが、とりあえず品物を届け現金は後日にということでも差し支えありません。近火見舞を考える時には、幸い実被害が出なかったが、避難を強いられたり、あわただしくしなければならなかったり、かなりのストレスが掛かった場合が多く見られます。

 

類焼するのではないかと心配しなければならなかった場所に住んでいた方に対しても、お届けすることはあるでしょう。大変であったであろうということに対して、こちらが心配していたことや、なにかしたいと考えていたという気持ちを使えるものが「御見舞」です。

 

見舞金の袋の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:お見舞い袋の書き方

手紙の書き方のポイント

ハガキやラブレターなども厳密に言うと手紙となっており、封書に入れなければならないなどといったルールが無いということを記憶しておいてください。   ...

補助金申請の書き方

これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...

議事録の書き方

会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...

お礼状の書き方:11月

  1.お礼状の書き方と基本 2.11月の季語と時候の挨拶 3.時候の挨拶は例文を作っておくと便利   お礼状の書き...

源泉徴収票の書き方

年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...

地蔵参り:経木塔婆の書き方

  1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由   経木...

英文の書き方の在職証明書

英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...

送付状の書き方

  1.送付状とは何か 2.形式と書き方 3.例文と注意   送付状とは何か 必要な書類とか物品を相手に贈...

業務災害用の様式第5号の書き方

業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...

お礼状の書き方:病院

誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。   1.病院...

スポンサーリンク