ビジネスレターの書き方
-
ETASの書き方
1.ETASとは 2.申請はインターネット上で 3.費用の支払い 4.認証保留と更新 ETASとは ...
-
お祝い・祝福の言葉の例文と書き方
1.お祝い及び祝福の言葉についてですが例文が完備されています。 2.結婚祝いに関する例文は 3.結婚祝いの場合、人生において最大の慶事とされます ...
-
建築の平面図の書き方
建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。 ...
-
職場上司への謝罪文の書き方
仕事においてミスをしてしまったら、会社全体の損失にもつながります。事態の収束はもちろんですが、口頭で謝罪するだけではなく、謝罪文を職場上司に当てて執筆する必要があります。謝...
-
様々な場合のお礼の書き方
お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...
-
経緯書の書き方と例文
いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...
-
清算結了の決算報告書の書き方
決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...
-
大人でも出来るキレイな字の書き方
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって、なかなか手書きで文字を書くという事が減っているのが今の日本の現状です。しかし、正式な書類や冠婚葬祭の時、年賀状など字を書...
-
「お引き立て」の意味と例文と書き方
お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...
-
物を返す時のお礼文の書き方
1.お礼状はすぐに出しましょう 2.守った方がよいお礼状の形式 3.入れた方がよい時候の挨拶 4.文面に書き加えた方がよい品物の感想 ...
ビジネスレターの書き方は、何に利用するかによっても内容は異なります。基本的なビジネス文書の形式があるため、抑えておくと便利に応用がききます。
基本的なビジネスレターの書き方とは
最初に日付を明記しますが、発信の年月日になります。文書番号は臨機応変ですが、種類や内容によって分類するのにも便利です。宛名は基本的なことですから、間違いのないよう記載します。宛先が団体や会社であれば、御中を使います。会社名を略すのは失礼にあたるので気をつけましょう。
役職者宛の場合は、会社名のあとに役職名を記載し、最後に個人名を書いて、様を付けるようにします。社長などに様をつけるのは、書き方としては誤りです。複数が対象になる時には、各位と書く事です。丁寧なつもりでも、各位様と書くのは誤りになります。
発信者名ですが、団体や会社の役職者名を明記することが一般的です。役職印や社印は、このゾーンに捺す事になります。ひと目で要件がわかるよう、標題を付けておきます。本文は構成を立てて、簡潔にまとめて書きます。末文では、敬具などで終了します。問合せ等の連絡先や、担当者名なども明記をしておきます。
社外向けで複数の方宛の書き方
複数になりますから、各位で書き始めます。平成何年の何月何日と日付を入れて、社名や代表取締役社長名、電話番号などを記載します。ご挨拶、拝啓ではじまり、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます、といった決まり文句を添えます。
このあとで、この度、さて、といった、つなぎの言葉を使用しても構いません。メイン文章は、1番伝えたい内容を書きます。様々な案内でしたり、人事についての紹介詳細は、箇条書きにしてまとめるとわかりやすくなります。詳細は下記のとおりとなっております、と加えて、箇条書きにして伝えます。
ご多忙中とは存じますが、御手数ですが、つきましては、こういった一言を添えて、次の文章へと導きます。メイン文章に対しての、依頼やお願いなどを、より具体的に書いていきます。その後は丁寧に、今後とも良い取引ができるような、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます、と言った言葉で締めくくります。最後に、敬具を忘れずにつけます。
社外向けで特定の方へ宛てた書き方
株式会社、部署名、役職に個人名で明記します。日付や発信者の情報も記載します。電話番号も記入しておきます。ご連絡や依頼、照会など、何に関する件かの記載をします。拝啓で書きはじめて、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます、といった定番の言葉を書いておきます。
主文に入る手前に、この度、といったつなぎ言葉を入れても良いです。主に伝えたい文章を記載しますが、簡略化したいときには、箇条書きにしてまとめることもできます。詳細は下記のとおりです、といった一言を添えておきます。ご多忙中とは存じますが、お手数ではごさいますが、の一言も加えます。
そのうえで、具体的に依頼したい内容や、本来お願いしたいことを、丁寧に書いていきます。お願い申し上げます、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます、と言った言葉も書いておきます。詳細についてですが、箇条書きで下記に記載するのが、受け取った側としてもわかりやすくなります。
社内向けであり複数の方へ宛てた書き方
社内で複数の人宛へ向けて、ビジネスレターを書く機会も、社会人になると出てくるものです。シンプルな書き方で、簡潔に伝えて、社内の人たちの業務の支障にならないよう、適切な書き方をすることが大事です。例えば営業の部署宛であれば、営業部員各位と記載します。
発信した日付や、どの部署の誰が書いたかも明記します。最初に、何の件であるかを書きます。用件は書き出しで、誰にでもわかるよう簡潔に書く事です。必要性がある場合は、詳細の説明も、あとから付け加えて記載します。その場合、詳細は下記のとおりとなっております、と言った言葉を付け加えます。
相手にもわかりやすく、自分でも書きやすいのが、箇条書きになります。お手数ですが、つきましては、で次の文に繋ぎます。文章を送った相手に、依頼やお願いなどを書きます。不明な点なども出てくる可能性がありますから、問い合わせの窓口は誰であるかも明記しておきます。電話番号や、メールアドレスなどを記載しておくと良いです。
ビジネスレターで承諾書の書き方
相手の会社名を明記し、承諾書で書き始めます。ストレートでシンプルな書き方であれば、何についてかを書いたあとに、承諾します、といった書き方をします。例えば入社に関してであれば、日付を記載したあとで、貴社に入社することを承諾いたします、といったシンプルな書き方で良いです。
承諾はするものの、解除条件も合わせて書くときには、箇条書きで下記に記載します。承認いたします、のあとに、ただし、といった条件付きであることを書きます。どういった事項に該当したら解除になるのか、条件を箇条書しておきます。
不服を申し立てません、といった旨も記載しておきます。ケガや病気で履行が困難になったとき、自然災害などの不可抗力で履行困難になったとき、等々箇条書きでわかりやすく記載します。ビジネスレターの書き方で留意すべき点は、大きく分けると3つです。
正確な内容で、簡潔に書くことが一つ目です。内容は、曖昧な書き方をしないことも、ビジネスレターにおいては大事です。文書には、脱字や誤字がないように注意を払います。この3点を意識して、回数を重ねて書き方のトレーニングをしていけば、
誰でもスムーズにビジネスレターを書くことができるようになっていきます。ポイントを掴んで、あとは慣れていくことで、ビジネスレターもスムーズにかけるようになります。ビジネス文書においては、修飾語や形容詞が多く見られる文章は向いていません。
長い文章を書きがちな人も、箇条書きにする練習をすることで、ビジネス文章も書きかすくなります。簡潔であり、正確な内容表現をすることが、ビジネスレターを書く基本となります。慣れないうちは、書いた文章を、同僚や上司にチェックしてもらうのも、ビジネスレター上達には良い方法となります。
ビジネス文書の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:ビジネス手紙の書き方
タイトル:ビジネス文章の書き方:退職の案内
タイトル:会議欠席するときの手紙の書き方