奨学金申請の理由の例文とマナーと書き方

景気は少しずつ上向きになってきているとは言われていますが、それを実感している人はわずか一握りの限られた人間だけで、我々一般庶民は相変わらず、増えない収入に対して、消費税引き上げをはじめとする支出の増加で、苦しい生活を強いられているのが現状です。

 

このことを証明するかのように、年々奨学金申請を行う学生が増加しており、今や大学生においては、三人に一人が何らかの奨学金を受けて通学しているといわれています。

 

両親が共働きであっても巨額な学費を用意することができず、学生自身のアルバイト代とともに奨学金を加えた三本柱で、何とか学業を営めるということも珍しいことではなくなっており、独自の奨学金制度を設けている学校も増え、そういったものを学校側の売りとして生徒を集めている大学も多いようです。

 

こういった奨学金申請に当たっては

非常にたくさんの書類を提出しなければなりませんが、中でも生徒本人の考えというものを確認しようという項目も含められており、どうして奨学金申請を行うのかという理由をきちんと説明するように求められています。

 

奨学金には給付型と貸し付け型がありますが

後者の奨学金というものは、保護者に対しての貸し付けではなく、学生本人に対する貸し付けなので、あくまでも申請者である学生本人との契約です。

 

奨学金を貸し付けても良いと判断されるのは、学業にしっかりと取り組むことのできる生徒であることが前提で、将来に対してどういった目標を立て、これから学ぶべきことをどのように役立てていきたいのか、そういったビジョンをきちんと描けていることが求められます。

 

なぜなら貸し付け型の奨学金は

卒業後半年ほどで返済義務が開始されるので、学校を卒業しても働かないということはナンセンスなので、奨学金を借りて学んだあとは、それを返せる収入が得られる仕事につけるか否かということはとても重要なことなのです。

 

奨学金申請に当たっては、もちろん学費の担い手である保護者の経済状況を学生本人がきっちりと把握していることは当然で、自分の家庭の経済状況が今現在どうで、在学中のこれから先数年間がどうなるかということもしっかりと明記し、その上で自分自身もどういった手段でどれくらいのお金を確保していく予定だ、というように収支がきちんと合致しているかということが審査の対象となるのです。

 

事実、現在の不景気が影響し、学費が用意できなくなり退学せざるを得なくなっている学生や、卒業後に就職先が見つからず、奨学金返済が滞ってしまっている若者、その結果の自己破産などという驚くような事例も報告されており、卒業者の奨学金返済金が次の世代の学生の奨学金になっているため、返済が見込めない、またそういった意識があまりにも低い生徒には、貸し付けを渋るようになっています。

 

奨学金といういわば借金を背負ってでも学びたいという真剣な気持ちをしっかりと相手側に伝え、学校生活をどのように送っていくのかという、自分が立てている計画を理解してもらえるように、申請書には記載しましょう。

 

奨学金申請書には

まずは保護者の経済状態を詳細に説明するとともに、そういった家庭状況の中でなぜ就職ではなく進学したいのかといったことも、自分なりの意見をまとめて説明しましょう。学生といえども、もう立派に一働き手として社会生活が送れる年齢です。

 

その中で、自分が進学する意図、そして保護者の考え、そこをしっかりと伝えることを意識して文章をまとめてみましょう。お金というものは生きていくうえでは必要不可欠なものであり、今まで保護者の庇護の下で生きてきた学生に取って見れば、担保もなく大金を借りるということが、どれほど大変なことなのかを実感するまたとないチャンスです。

 

奨学金という名目でなければ

普通は何か保険をかけないとお金は用立ててもらえないものなのです。もちろん奨学金申請に当たっては、保護者や保障機構などの保証人をたてることは求められますが、それほど収入がない学生にお金を貸すということは、その学生本人がどれほど自分の行動に責任を持ち、真摯に立ち向かっていける人間であるかどうか、人間性で判断するしかない部分が往々にしてあり、そこを機構のほうも確認しようとします。

 

また内容はともかく、人に文章を読んでもらうということにおけるマナーとして、誤字脱字、乱筆は厳禁です。最近はパソコン入力も多いですが、まだまだ自筆での記入を求めるものもあるので、字が綺麗、汚いにかかわらず、丁寧に書くということを意識して、読みやすくなるように句読点を配置し、必要に応じて改行を入れましょう。

 

理由というものはその人それぞれに違いがあって当然です。あまりにも世間一般的なことをつらつらと並べ立てていては、どんなにまとまったきれいな文章でも、そこに真剣さや感情は読み取れないものです。自分自身、および自分の家庭について隠さず説明し、相手に理解を促すという姿勢が大切なのではないでしょうか。

 

申請の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:月額証明育休の書き方
タイトル:奨学金申し込み理由の書き方

板橋区:要介護認定等の申請の書き方

板橋区の要介護認定等の申請書はホームページの中からダウンロードできるようになっていますので、記入欄に必要事項を記入することが必要です。まず一番上に記載しなければならないのが...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

クレームのお詫び状の書き方:エステサロン

エステサロンのクレームの中で多いものの1つに、合わないクリームなどを使ったことにより帰宅してから肌が荒れてしまったというような類のものがあります。   ...

講演依頼文の書き方

講演依頼文を用意してお願いするというのは、相手はかなりの著名人か、大学教授、コンサルタントといった具合でしょうから、招く方としてもそれなりのお金も用意し、それなりの成果がな...

勧告書の書き方

勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...

職場上司への謝罪文の書き方

仕事においてミスをしてしまったら、会社全体の損失にもつながります。事態の収束はもちろんですが、口頭で謝罪するだけではなく、謝罪文を職場上司に当てて執筆する必要があります。謝...

御案内状の書き方

御案内状といっても、様々な状況によってその内容は変わってきますが、個々の内容を考える前に、そもそも御案内状が果たす役割を押さえておきましょう。   ...

入学の辞退届の書き方

入学の辞退届を書く場合、まず書く前の心構えが問われます。書く人のバックグランドに応じて書き上げることが大切になってくるからです。   1.入学辞...

7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限...

就活面接作文の書き方

  1.就活面接作文に必要な文章構成 2.内容と構成の関係 3.冒頭の形式の書き方 4.中身の書き方について   ...

スポンサーリンク