教育実習のお礼状の例文とマナーと書き方
-
字をうまく書くコツについて
誰しも美しい字を書きたいですが書けません。ゆっくり書けばきれいな方でもサインなどサラッと書いてもらうと汚いものです。さらに話を聞きながらのメモであれば本人にしか解読できないこともよ...
-
ノンフィクションの書き方
1.フィクションとノンフィクション 2.ノンフィクションの有名な題材とは 3.書き方の違い 4.報道取材とノンフィクション作家の違い ...
-
文字も内容も「書き方」は重要です
英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。 昔を振り返ると、小...
-
9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...
-
夫の浮気相手に慰謝料請求する際の調停申立書の書き方
夫婦関係で一番多いトラブルが、浮気問題です。夫の浮気に気付いた場合は、パニックになったり落ち込んだりせずに、冷静に対処することが重要です。まずは浮気相手について徹底的に調査...
-
特別微収のしおりの書き方
サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...
-
卒業の手紙の書き方
卒業に際して書く手紙は、その立場によって大きく分けると「卒業する者に対して書く手紙」「その子を持つ親に対して書く手紙」「本人が書く手紙」があります。その中にも目上のものから...
-
ブログの書き方について
今は自分でブログを書く人が増えています。なぜブログを書こうと思うのかは人それぞれです。 例えば、自分の日記として日々を残したかったから 新しい自分を...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...
-
三回忌の香典袋の書き方
香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族...
教員を志す学生にとって、もっとも重要かつ貴重な単位取得が教育実習です。第一種免許状取得を目指す学生は、一か月以上にも及ぶ教育実習が必要です。実際に教壇に立つという経験は大学ではできません。
また、学校に通う児童生徒と直接ふれあうことも講義では学びえない経験をもたらしてくれます。この期間を充実したものにするか否かが、将来の教員生活に影響を与えると言っても過言ではないでしょう。
どの教員も教育実習を経験しています。それ故に実習生の受け入れに対し否定的な教員はほぼ存在しません。どの教員も実習生には立派な教員になって欲しいと願っています。よい実習となるよう、綿密に実習プログラムを構築してくれていることがほとんどでしょう。大変なご苦労をかけますので、実習終了後のお礼状の送付はすぐにでも行うべき社会的なマナーです。
【お礼状の例文】
謹啓 初秋の候、貴校におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、5週間という長期間にわたり教育実習の受け入れをしていただきありがとうございました。
実習担当の○○先生をはじめ、多くの先生方より大変貴重なお教えと、温かいご指導を賜りました。
この経験を今後の学生生活につなげ、将来、立派教員になれるよう努力して参る所存です。
実習期間は経験不足から頭が真っ白になってしまうことも度々ありました。
その都度、○○先生がサポートしてくれただけでなく、生徒のみなさんにも助けてもらいました。
○年○組の生徒のみなさんと出会えたことにもとても感謝しています。
みなさんにもどうぞよろしくお伝えくださいませ。
末筆ながら貴校のますますのご健勝を心からご祈念申し上げます。
敬白
平成○○年○月○日
○○大学 教育学部 教育学科3年
○○ ○○
追伸:文化祭の成功もお祈りしています。当日、生徒のみなさまと再会できることが今から楽しみです。
以上、例文。
学生が書くお礼状ですので、過度にかしこまった文章で書く必要はありません。しかし、これから社会人としての教員を志す訳ですから、最低限度の手紙の基本マナーや社会的ルールは守るよう心がけましょう。
時候の挨拶などの手紙のマナーは必要不可欠な社会的スキルです。また、言うまでもないことですが、手紙は必ず直筆で行うようにしましょう。最近ではワープロソフトを用いて作成する学生もいるようですが、お礼状は直筆で書くことが最低限度のマナーと言えます。
お礼状のポイントは以下の通りです。
先ずは長文になりすぎないよう、簡潔に文章をまとめることが肝要です。教員の方々もお忙しいですので、長文になりすぎたお礼状は先生に負担をかけてしまいます。教育実習の思い出はたくさんあるでしょうが、なるべくシンプルにまとめるようにしましょう。便箋一枚にお礼の内容がすべて含まれることが目安の文字数になります。
お礼状の送り先は校長先生になることが一般的です。しかし、教育実習でもっともお世話になる方は実習担当の教員の方ですので、文面は実習担当の教員をイメージして書くことが望ましいです。もちろんお世話になった全ての教員の方に対するお礼を述べなければいけませんが、文章の中に実習担当者とのエピソードなどを交えると先方に大変好印象を持って頂けます。
また、実習期間は教員だけでなく、児童生徒ともかかわる時間が長くあるはずです。その児童生徒に対してもしっかりと感謝の気持ちを伝えるようにすることも、将来教員を志すものとしては必要な資質の一つと言えます。
お礼状の中にまとめきれないものがあるのであれば、追伸という表現でも構いませんので、一言添えてあげることも大切です。実習生からのお礼状は、教員のあいだで回覧されたのち、教室に掲示されることも少なくありません。その際に児童生徒宛のメッセージが含まれていれば、とても喜ばれます。
教員に対するお礼の中には、なるべく具体的なエピソードも含めることが望ましいです。実習担当者も自分の指導がどれだけ伝わったか、また適切であったかを知りたがっているからです。実習のお礼は言葉や姿勢だけではありません。
具体的なフィードバックがあって、より現職の教員も成長できますので、率直に感じたことや、伝えたいことは書くように心がけましょう。ただし、当然のことですが批判的な内容や苦情的な内容は絶対にNGです。
教育実習は必須活動であり、また教員採用試験は公務員であれ私学であれ行われますので、民間企業のようなインターン的なものではありません。実習が就職活動に即つながるわけではありません。
しかし、学校の校長先生は採用試験監督であったり、教育委員会と強くつながりを持っていたりするものです。校長先生に評価をしていただくことができれば、最終的に採用試験に影響がないとは言い切れないでしょう。お礼状は校長先生まで必ず目を通しますので、見られてるという意識を持って作成するようにしましょう。