自由研究の書き方

pixta_tegami_01

学生時代、自由研究という宿題で頭を悩ませたことは多くの方が経験されているのではないでしょうか。今回は自由研究の書き方にスポットを当てて紹介させていただきます。
自由研究の構成としては、「研究テーマの動機や目的」「研究方法」「考察」「結果」「まとめ」の6パート程での構成が望ましいでしょう。パート数は少なすぎると研究量が少なく見られますし、逆にパート数が多すぎると研究内容がまとまってないように見られます。それでは各パートごとの書き方や進め方について紹介します。

 

  1. 1.研究テーマの動機や目的について
  2. 2.例文

 


まずは基本的なことから始めまる

pixta_tegami_02

研究テーマは私生活の中で疑問に思ったことや興味を持ったことを研究テーマに選びましょう。そして選んだテーマについてなぜ疑問に思ったのか、なぜ興味をもったのかを研究の動機として書きます。研究の目的については疑問に思ったことや興味を持ったことの何が知りたかったのかを書きます。研究テーマの動機や目的については長々と文章を書く必要はありません。なるべく簡潔に一目見てわかりようにまとめるよう心がけるようにします。それでは簡単な例文を紹介します。

 


例文

pixta_tegami_03

「近所の交通量について」
研究の動機:近所で自動車が混雑している時とガラガラの時があり、なぜなのか気になったから。
 
研究の目的:曜日や時間帯ごとでの交通量を調べること。

 

研究方法について
研究方法についての項目では、どのようにして研究を行ったのかを記載します。
研究するための手順についてや使用する機材や道具について、研究場所について、研究の時の現場の状況などについてもこの項目で記載しておきます。可能であれば写真や挿絵を使ってよりわかりやすくまとめる等のひと手間加えるとよりわかりやすいものになります。
 

「研究方法」
近所の交差点で1週間の交通量を調査する。調査する時間帯は午前11時から12時の時間帯と、午後15時から16時の時間帯の2時間とする。
また各日程の天気の様相や、近場で開催されるイベントなども合わせて記録する。
また、交通量をカウントするためにバードウォッチング等でよく使用されるものを100円ショップで購入して使用する。

 

考察について
考察の項目では研究結果の予想について書きます。ただ単に自分の予想について書くだけではなく、なぜこのように考えたのか詳細まで丁寧に書くよう心がけましょう。この項目では文章を簡潔にまとめるよりは、ある程度のボリュームでしっかりと説明したほうが望ましいです。

 

「考察」
土曜日と日曜日は会社勤めの人が休日である可能性が高いので、月曜日から金曜日の平日と比べると交通量は多くなると思う。午前11時から12時の時間帯は昼食目的で移動する人が多いと考えられるため、午後15時から16時の時間帯と比べて交通量が多くなると思う。また、月曜日と木曜日は大雨の予報であるため交通量が減るのではないかと考えられる。金曜日は近場でお祭りが開催されるため、交通量が増えると思われる。考えられる交通量は日曜日→土曜日→金曜日→水曜日→火曜日→月曜日→木曜日の順である。

 

結果について
結果の項目については自由研究でどのような結果が得られたのかを記載します。得られた結果は長い文章で記載するよりも表やグラフを使ってまとめることでよりわかりやすくなります。また、得られた結果の最大値と最少値を色分けしたり赤枠で囲んだりするなどの工夫を加えるといいでしょう。補足の文章説明が必要な個所には吹き出しを使って補足説明を入れるようにしましょう。

 

「結果」
交通量の多さは土曜日→日曜日→金曜日→火曜日→水曜日→木曜日→月曜日の順になった。すべての曜日において午後15時から16時の時間帯と比べて午前11時から12時の時間帯の方が交通量が多かった。天候については、月曜日と木曜日が大雨であり土曜日が小雨であった。

 

まとめについて
まとめの項目では、研究結果からわかったことやなぜそのような結果になったかを記載します。自由研究で参考にした文献やホームページがあれば新たに「参考資料」の項目を作成してもいいのですが、このまとめの項目で併せて記載しても問題ありません。

 

「まとめ」
予想通り土曜日と日曜日の方が平日と比べて交通量が多くなった。日曜日より土曜日の交通量が多くなったことについては土曜日は小雨であったため、普段は自転車や徒歩で移動する人が車で移動したためと考えられる。お祭りが開催された金曜日の交通量が増えること、大雨予報であった月曜日と木曜日の交通量が減ることも予想した通りであった。月曜日よりも木曜日の方が交通量が多かったことは、月曜日はプロ野球の試合が休みであることが影響していると考えられる。

 

自由研究は研究内容の濃さや難しさも大切ですが、それ以上に研究内容をいかにわかりやすく伝えることができるかの方が大切です。今回紹介させていただいた自由研究の書き方はほんの一例であり必ずこの構成である必要はありません。せっかく時間と労力をかけて行った研究ですので、しっかり自分の研究を人に伝えられるものに仕上げてください。

 

礼状の書き方:文例

お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。 はじめてお...

エアメールの封筒の書き方:中国

エアメールを中国に送る場合の封筒の書き方についてわからない人も多いかと思いますので、ここではどのように書くのか見ていきましょう。   1.中国へ...

手紙の書き方:残金回収

得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方

  1.ヘルパー2級とその正式名称について 2.ヘルパー2級保持のメリットについて 3.気持ちと絡めて記入する   ...

ご祝儀の書き方と祝儀袋。

結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...

念書の書き方:お金

物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...

卒論アンケートの書き方

卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...

3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

スポンサーリンク