年賀状の宛名の書き方

pixta_tegami_01

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまうと、失礼にあたる場合もあります。なので、年賀状なども書く前に例文などを参考にして送るようにしておくといいです。きちんと調べてから書いておくと、相手への気遣いも伝わるので安心です。

 

  1. 1.年賀状の宛名を書くときの注意する点
  2. 2.宛名を書くときに絶対にしてはいけないこと
  3. 3.会社関係のものの宛名を書くときにすること

 


年賀状の宛名を書くときの注意する点

pixta_tegami_02

年賀状の名前を書くときに、ひとりの場合は書きやすいのですが、夫婦だったり、二人の名前を書くときなどには少し困ってしまいます。会社に送る場合、新婚の方の場合、担当の方が複数いる場合などにはしっかりと調べてから書くようにします。そうすることで、間違えて書いてしまって恥をかくようなこともなくなります。きちんと宛名を連名か役職を書くのか、など判断しておくことが大切です。

 

年賀状の基本として宛名の書き方として横書きをしていいのか、ということを迷う人もいます。基本的には縦書きのほうが読みやすいのですが、親しい人や家族などの場合は横書きでも大丈夫なのだといいます。また、基本的なことですが、去年の年賀状などをしようしたりは絶対にしないことです。

 

使用していないものなどは郵便局などに持ち込めば新しいものと交換してもらえたり、切手などにしてもらうことができるということです。挨拶の文章なども上司や同僚などで書き方を気をつける必要があります。親しい間柄ならある程度許されることもありますが、会社関係の人へのものなどはきちんと失礼のないようにしておくことです。

 


宛名を書くときに絶対にしてはいけないこと

pixta_tegami_03

上司でも家族でも年賀状や手紙を書くときに絶対にしてはいけないことがあります。それは宛名を赤ペンなどで書くこと、修正テープや修正ペンなどで書き直すこと、二重線などで線引きして書き直すこと、そして名前や会社名などを省略するというものです。名前などを間違えてしまったときは必ず新しい年賀状を使って書き直すようにします。

 

会社関係ではなく、知り合いなどに書くときに、連名で奥さんの名前や子供の名前を書くようにしたほうがいいのか、という場合ですが、それは決まりがないので相手を選んで書くようにすれば問題はないといいます。送る相手の名前だけでもいいのですが、奥さんや子供の名前などが正確にわかっている場合は書いておくと喜んでもらえることもあります。

 

奥さんや子供さんと面識がある場合は連名で書いておく、という人が多いということです。夫婦や家族の名前を連名で書くときには、まず世帯主をはじめに書き、妻、子供の順に書いていきます。子供の数が多い場合などはすべての名前を書くのは難しいので、御家族様、と書いたり、夫婦の連名で書くようにしてもいいです。

 


会社関係のものの宛名を書くときにすること

pixta_tegami_01

会社関係のもので連名にするときには、取引先などの場合、連名で書いてもいいものなのか、という不安があります。はっきろいうと、会社関係の人に書くときには、基本的に連名で書くようなことはないといっていいです。取引先で関わっている人が複数いる場合は、それぞれの担当の方に送るようにしておきます。年賀状を書くときには、会社名、部署名、役職、名前に敬称をつけて出すようにします。正式名称を省略したりはしないようにきをつけます。

 

取引先の方が出世をしていたり、部署などが変わっている可能性もあるので、間違えて違うところに届けたりしないように、できるだけ現在の役職や部署などを確認してから書くようにしておくことが大切です。会社などの個人に宛てるときには、社名や部署名には敬称を付けないままにして、名前にのみ敬称を付けるようにします。また、肩書きに敬称は付けたりする必要はないです。部署などに宛てるときには、部署名のみに御中を付けるようにしておきます。

 

年賀状や手紙などを書くときに、どんな人へのものでも気をつけることがあります。たとえば、住所は郵便番号の小枠の右側2つの中心に合わせるようにすると字のバランスがよくなり、見た目もきれいになるといいます。目上の方や取引先で他都道府県の住所へ送るときには、しっかりと都道府県名から記載しておくようにします。番地などの数字は、縦書きには一般に漢数字を使うようにしておくと読みやすいですし、わかりやすくていいです。

 

ビル名や会社名は住所の文字よりもひと回りだけ小さくした文字で、住所より少し下の位置に書くようにします。氏名は一番大きく書いて、郵便番号の3つの大枠の中心に合わせるようにするとバランスがよくなっていいということです。また、差出人である自分の住所や名前などのことですが、縦書きの場合はできるだけ切手の幅か、もしくは郵便番号の枠の幅に収めるようにしておきます。一般的には表面に記載していることが多いのですが、裏面に記載しても失礼にはあたることはないので大丈夫です。

 

年賀状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:年賀状の書き方とマナー
タイトル:年賀状の書き方:名前の順番
タイトル:年賀状の正しい書き方
タイトル:外国郵便の宛名の書き方
タイトル:宛名の書き方

反省文(会社・ビジネス)の例文とマナーと書き方

  1.ではその「反省文」が求められるのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 2.実際に反省文を書くときに注意すべき点について解説します。 3.ま...

訂正依頼書の書き方

自分が以前に作成した文章が誤っている箇所がある場合には訂正依頼書を作成する必要があります。仕事の完成度をより高めるためにも相手に訂正を依頼することによって適切な文章になりま...

マンガの書き方について

マンガの書き方について紹介します。大まかな流れは、プロット→ネーム→下書き→ペン入れ→仕上げという工程となります。   どの作業も一つ一つがとても重要で、作品...

魅力的な文章の書き方!

さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...

出演依頼書の書き方

  1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方   講演会依頼 講演会を企画するときに、も...

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

企画書の書き方

  1.企画書を書く目的について 2.企画書の書き方 3.企画書の構成   企画書を書く目的について 企画...

読書感想文の苦手意識の克服

小学校や中学校の学生は特に、休みの期間にはよく読書感想文が課題として提示されているのではないかとおもいます。私も小学生の時は課題としてだされ、文章を書くのが非常に不得意だったため、...

原因報告書の書き方

文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...

会社訪問のお礼状の例文とマナーと書き方

大学生も後半になってくると、そろそろ将来の進路について考え始める時期ではないでしょうか。どのような企業でこれから社会人生活を始めるのかということについて自分なりによく考え、そしてそ...

スポンサーリンク