職務経歴書の書き方についてご案内いたします。
-
社外向け報告書の書き方
社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...
-
同意書の書き方のバイト
バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...
-
準確定申告の書き方
所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。 ...
-
出欠返信書き方
結婚式を始め、同窓会や親睦会、各種パーティー、職場の歓送迎会、忘年会など、出欠の返信が求められる場面は様々ありますが、出欠返信において最も大切なのは、早めに返信をするという...
-
取締役辞表の書き方
取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
出産手続き申請書の送付状の書き方
一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...
-
受付のお礼の封筒の書き方
結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...
-
賃金規定変更届の書き方
賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...
-
入学辞退届の書き方
入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...
転職活動や就職活動において必需品はいくつかあるのは、皆さんご想像の通りだと思います。今日はその中でも重要視されている職務経歴書についてご案内を致します。
職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。
履歴書とは異なり職務経歴書とは、それまでの自分自身の勤めてきた会社についてや自分自身が従事してきた仕事について記載していくものです。
様々な人事部の方にお会いすると、多くの方は職務経歴書の中で会社の規模から自分がいた部署や職務内容について記載しているといいます。ですが人事の方が職務経歴書の中で知りたいことといえば、もちろん職務内容もそうですが、その中でその方が何を得てきたのかだといいます。
つまりは何を得て、それをどう次の会社で生かしていけるかを知りたいようなのです。そこをしっかり頭の中に根付かせておいて、職務経歴書を書いていくことをお勧めいたします。では、実際の職務経歴書の書き方についてご案内いたします。
まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。
これについては、特に縛りはないようです。実際に販売している履歴書と一緒に、職務経歴書の書面を同封してセットで販売しているものも現在は出回っているようです。
パソコンなどがない方にはこういった手書きでも対応できるセットを購入することをお勧めいたします。ですが、最近の主流はやはりパソコンで作成したもののようです。
人事の方々は、この書面を見てパソコンでの処理能力、文章作成能力も見ているといわれています。ですので、可能な限りはパソコンで作成することをお勧めいたします。書面のサイズも基本的に縛りはないようですが、最近の規格はA4が主流となっています。履歴書とサイズを併せて頂くことがお勧めです。
次に作成の流れについてご案内します。
大まかに分けてみるとまずは時系列で作成するものがあります。それはもう履歴書同様に、自分自身の従事してきた会社から順番に記入していくタイプのものです。
順を追ってさかのぼれるため、非常にわかりやすい仕上がりになります。続いてはキャリアタイプです。キャリアに合わせて職務内容を記載していくタイプです。こちらのタイプですと、転職の回数が多い方や技術職に就こうといったタイプの方にはお勧めです。自分自身の技術をアプローチもできるのです。
他にもハイブリット式やレジュメ式など様々なタイプがあり、基本的には自由に記載して構わないことになっています。自分自身のキャリアに合わせて作成してみることが大事です。
大まかなガイドラインを作成した後に、相手に印象に残る実力がアピールできているかをしっかり確認することが大切です。最終的にはそこをしっかり確認することです。
職務経歴書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:看護師の転職:職務経歴書の書き方
タイトル:職務経歴書の書き方とポイント
タイトル:主婦の職務経歴書の書き方