読書感想文のおすすめの書き方
-
ご祝儀の書き方と祝儀袋。
結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚え...
-
源泉所得税の誤納額還付請求書の書き方
サラリーマンなどの給与所得者は、毎月の給与の支払い時に所得税を源泉徴収されますが、この源泉徴収される所得税のことを源泉所得税と呼ぶことがあります。 ...
-
昇格推薦状の書き方の例文
1.昇格推薦状の書き方について 2.昇格推薦状のポイント 3.昇格推薦状の書き方と具体例 昇格推薦状の書き方...
-
行事ごとの作文の書き方
子どもの頃、作文を書くことが好きだったという人は、全体の何割ぐらいいるでしょうか。ほとんどの人が「あまり好きではなかった。」と答えるのではないでしょうか。特に夏休みの作...
-
魅力的な文章の書き方!
さて、みなさんは小説などを読んでいて、こんな魅力的な文章の書き方を知りたいなと考えたことはありませんか。本当に上手な文章は、読んでて全く苦痛ではないのです。「でも国語は苦手」という...
-
生命保険料控除の書き方
1.所得税と生命保険料控除 2.給与所得者の生命保険料控除申請書 3.生命保険料控除の対象となる保険契約 4.生命保険料控除申請書の書...
-
支払調書の書き方
1.支払調書とは 2.記入の前に 3.支払調書の書式と注意事項 4.記入項目 支払調書とは 支払調...
-
訃報の書き方:密葬
訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密...
-
文字、文章の書き方を指導する
日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...
-
「幸いです」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。 その...

読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。
ここは、第一印象でいいので
あまり内容までは触れずに、タイトルから想像できる話の内容などについて書くといいと思います。また、自分に関連する内容であれば、そういう点で興味を持ったと書くといいです。
次に実際に本を読んでいきますが
まず感想文を書く本を最初から最後まで読むことです。そして読んでいる時に、感動した場面があれば付箋などの印をつけて、後からわかるようにしておくことが大切です。
初めは感想文で何を書こうかなどとはあまり考えずに、本を読んでみるといいと思います。印さえつけておけば、最後まで読んだ後でどこが感動した場面であったかを後から探さずに済みます。一通り読んでみて、付箋がついた所があった場合は、そこをピックアップして、感想文を書いていきます。
いくつか感動した場面を取り上げて書くと書きやすいと思います。また、思わず笑ってしまうような面白い場面と泣いてしまうくらい悲しい場面など、いろいろな感情の場面があった場合はできるだけ色々な感情の場面をピックアップした方が良いと思います。
ずっと悲しいばかりの場合やずっとおもしろいばかりの場合よりも感情の変化があったほうが読む方としてもおもしろいからです。
次に、ピックアップした場面の具体的な書き方について説明します。
まず、どういった場面であるかの説明を簡単に書きます。そして、そこで自分はどのように感じたのかを書きます。このとき、「もし、自分だったら…」などの例えを使って、本の登場人物になったつもりで感想を書くと書きやすいです。
最後に、この本を読んでどういう事が得られたか、勉強になったかを書きます。ここは、自分の感想文を読んだ人が「私もこの本を読んでみたい」と思ってもらう部分になるので、この本を勧める上で重要な部分です。今後の生活で役立つ場面などを思い浮かべて書いてみるといいと思います。
また、読む前と読む後で本の印象の変化がある場合は、どういう変化があったかについてついて書きます。想像とは違った点や意外性について述べるといいと思います。
ここでは、最初に書いたこの本を選んだ理由の部分を見直し、関連づけて書くと書きやすいです。最後のまとめとしても、最初の部分と関連付けたほうが、まとめやすいです。
読書感想文は、このような書き方で書くと書きやすく、また読む方も読みやすい感想文になると思います。段落ごとにトピックスを分けて、最後にまとめとして各段落を関連付けてまとめるように心がけると良い感想文が書けると思います。