文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。

ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を綺麗に書けるように書き方のポイントを紹介します。今回は4つにポイントを絞っています。

 

まず1つめが正しい書き順を守ることです。

小学生の時に書き順を教えられたものの書き順を守れていない人は意外と多いです。この書き順ですが、文字の書き順を守ることで自然と形の整った文字を書くことができる順番になっています。

 

文字を書くときに書き順を意識してみることで、いつもより綺麗な文字を書くことが出来ます。似た漢字でも書き順が異なるので気がついたときに調べながら書いてみてはどうでしょうか。

 

2つめが、漢字によく使われる一です。

工や右などの一画目でよく使います。最初の1文字目なのでこの一を綺麗に書くように心掛けるだけで文字全体のバランスが良くなります。一は左から右に少しあげるように書くと自然な山なりができ綺麗に書くことが出来ます。

 

三などの場合には一番目の横線が左から右にあがるように、二番目と三番目の横線が左から右に下がるように書くバランス良く書けます。書き方を少し身につけるだけで文字の応用が効き、効果的に文字を綺麗に書くことが出来ます。

 

3つめが文字の中に○が入るように気をつけがなら書くことです。

この書き方を心掛けると複雑な文字を書くときにバランスよく書くことが出来るようになります。複雑な漢字のバランスが悪いと文章のバランスが悪く見えます。それをなくすためにも、○の入る余裕をもたせながら複雑な漢字を書くことで軽減出来ます。

 

4つめの書き方がトメやハネ、ハライをしっかりと書くことです。

漢字にはトメやハネ、ハライといった特徴があります。申すの縦線をしっかりとトメてみることや、事の縦線をしっかりとハネてみてください。

 

このトメやハネをしっかり書かないと文字全体がぼやけてしまいます。文字のメリハリがなくなり綺麗に見えなくなります。大の3画目のハライでバランスよく書くことができれば綺麗に見えます。この3つは漢字の中でも使用頻度が高いので是非、マスターしてください。トメやハネ、ハライを堂々と書くことで文字全体が綺麗に見えます。

 

この4つを心掛けた書き方をするだけで、漢字を綺麗に書くことが出来ます。生活の中で、慌ただしく書くことの多い漢字ですが綺麗に書くことが出来るようになれば営業先への送付書類や年賀状などで印象を良くすることができます。

 

漢字を綺麗に書き、その文字を毎回書けるようになるには根気がいりますが身についてしまえば毎回綺麗に書けるようになるので是非試してみてください。

 

他の文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:文字の書き方は持ち方やバランスにコツがある
タイトル:美しく見える文字の書き方

ゴルフ招待状の書き方

親睦や接待、謝恩・慰労など様々な目的で開催されるゴルフコンペやゴルフ大会。自分は参加しなくとも招待状の作成を頼まれたり、仕事の一環として幹事を任されることもあるでしょう。招...

大学での論文やレポートの書き方のコツとは

論文やレポートは、どんな大学に入っても書かせられることが多いです。しかし、ほとんどの大学教授たちは、学生の論文やレポートを見てため息をついています。それは、内容があまりにも整理され...

香典袋:夫婦連盟中袋の書き方

夫婦で葬儀に参列する場合、香典袋に書く名前は、世帯主名の場合も連名の場合もありますが、どちらがよいかは、それぞれのお付き合いの深さによって違います。   ...

小遣い帳書き方

金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増...

定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...

「存じます」の意味と例文と書き方

「存じます」という言い回しは、「思います」の謙譲語であり、ビジネスの場において使われることが多い敬語表現です。例えば「その他ご不明点等ございましたら担当○○までご連絡いただければ幸...

取引先申請書の送リ状の書き方

営業活動に留まらず、仕入れ、購買等、様々な取引において、新規の業者と取引開始にあたって、取引申請書が求められれることがあります。取引申請書は通常、相手先で様式を定めているケ...

横書きの手紙の書き方

  1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方   手紙の書き方の基本マナ...

ETASの書き方

  1.ETASとは 2.申請はインターネット上で 3.費用の支払い 4.認証保留と更新   ETASとは ...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

スポンサーリンク