ご祝儀の書き方と祝儀袋。
-
マリオの絵の書き方
元々ゲームキャラとして登場したのですが、そのゲーム内容が優れていたことと続編が今現在でも販売され続けていることから、日本のみならず全世界で人気を集めているといったキャラクタ...
-
辞職願の書き方・例文
1.理由を細かく書く必要はない 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す 3.書く際に知っておくマナーや例文 4.書面を入れる封筒など常...
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
お歳暮の送り状の書き方:役職
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...
-
わび状の書き方と例文:縦書編
おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...
-
地蔵参り:経木塔婆の書き方
1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由 経木...
-
出産祝の書き方
出産祝というのは、赤ちゃんが無事に生まれたことを祝って、品物や現金を贈ることを意味しています。出産祝として品物を贈る場合には、おもちゃやベビー服やベビーベッド、ベビー用の食...
-
クリーニング提案書の書き方
社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。 ...
-
喪中はがきの書き方:義父の場合
年賀状は一年を無事に過ごせた事に感謝し、新しい年の幸せを願って出すものです。自分自身や家族の幸せというより、年賀状を差し上げる先様の幸せを願います。喪中はがきというのは、年...
-
恋文ラブレターの書き方
ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...
結婚式に招待されていざご祝儀袋を用意するときに、どのように書けばいいのか分からなくなる時があります。使用する回数が少ないからこそ、いざという時のために備えて、ご祝儀袋の書き方を覚えておいたほうが良いです。書くときに用意するものは、ご祝儀袋と中袋と筆ペン、筆、太字のペンなどです。
中袋に祝儀を入れるときは
肖像画が上にくるように祝儀を入れます。ご祝儀に入れるお札は、新札を用意して入れるのが良いそうです。これには理由があり新しい門出をお祝いするという意味があります。
使い古したお札を新札に換えてもらうには、まず銀行などに行き、新札に交換してほしい金額を現金で用意して書類に記入します。新札は折れてしまっては意味が無いので財布には入れず、別の封筒などにいれます。そして袋の中央に漢字の数字で金額を書きます。裏に自分の住所と氏名を書きます。
最後に祝儀袋に寿などの表書きをします。
その下に自分の名前を書いて終了です。ご祝儀袋を書く際によく利用する漢字の数字、壱、弐、参の漢字も覚えておくと役立ちます。ご祝儀袋を書く際のマナーもあります。
普段あまり使わない筆や筆ペンの使うにあたり、最初は必ず下書き書くようにします。ご祝儀袋を書く際に気をつけるのが誤字脱字です。HB鉛筆などで前もって薄く下書きをしておき、筆で本書きを書くようにしましょう。
変な字の歪みは無くなります。またボールペンや万年筆のような、細いペンを使用するのはマナー違反です。ご祝儀袋についても、中には、金額が10万円以上の時に使用されるものもあるのでよく確認して、ご祝儀袋を選ぶと良いです。
4と9のつく数字は
避けるということも覚えておいてほうがよいです。祝儀を贈る相手のこともよく考えて、趣味に関する柄のものを選んだり、相手の好きな色を選んだりすると喜ばれます。
個人ではなく 夫婦や連名、会社名で贈る場合は書き方が違うので注意が必要です。夫婦の場合は、水引の真ん中下に姓を、その下の右には夫の名前、左に妻の名前を書きます。連名の場合は、連名は3名までとなります。
会社名で出す場合、水引真ん中下に、代表の名前をフルネームで書き名前の右に少し小さく字で会社名を書きます。祝儀袋の結び方は、二種類から選びます。祝儀袋の水引には結び切りと蝶結びの2パターンの結び方があります。最初の結び切りは結婚式のお祝いでよく使われます。
これは引けば引くほど強くなる、一度結んだらほどけないという2つの意味があります。一度切りなのでお見舞いにも使われます。次の結び方は蝶結びです。花結びとも言われます。何度も結び直しが可能ということで、何回あってもうれしいことと言う意味で誕生日や入学祝いや卒業祝いにも使われます。
ご祝儀の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ご祝儀の金額の書き方:横書き編
タイトル:ご祝儀袋の書き方:夫婦編
タイトル:入学祝の袋の書き方