論文の書き方について

今年は、スタップ細胞が本当に存在するのかどうかという問題で大騒ぎになった年でしたが、ここに来て、どうやらスタップ細胞というものは存在しないという一応の結論が出されるに至ったようです。

 

スタップ細胞の場合は

そもそも細胞の存在を証明するために使われていたデータの信用性自体が問題視された部分が大きかったですが、問題が取り沙汰されるようになった当初は、論文が学術論文の体をなしていないという点に対する指摘もなされていました。

 

他人が書いた文章をそのまま書き写しておいて、その引用元も明らかにしていないような状態でしたので、論文の体をなしていないと批判されるのは当然のことでした。

 

しかし、その指摘に対する当の執筆者の回答が、「論文の書き方についてのルールをよく知らなかったから」というものだったので、驚いてしまいました。少なくとも、大学で何本もレポートを作成したり、卒業論文を書いたりしていれば、論文の書き方など、自ずと身につけることができるはずです。

 

また、それ以前の問題として、他人が書いた文章をまるで自分が考えた文章であるかのように論文に書くことが正しいことであるかどうかは、常識としての問題の範疇なのではないかと思います。それにも関わらず、大学で論文の書き方指導がしっかりなされていないことにも問題があると言った識者が登場してきたのには、唖然としてしまいました。

 

現実的なことを考えると

学術分野ごとに細かな書き方のルールが存在しているのは事実です。それについては、先輩や指導教授から教えてもらったり、自分で調べてみたりするしかありません。

 

しかし、全ての分野の学術論文に共通で存在している書き方のルールというものもあります。それは、自分の言葉を使って自分の考えを述べるというルールです。これは、最も根本的な原点に立ち返って考えてみた時に、論文というものが持つ性質から必然的に導き出されてくるルールです。

 

そもそも論文は

自分独自の主張を客観的に述べるものです。主観的な判断が述べられているにすぎなければ、それは論文ではなく、単なる作文になってしまいます。

 

では、何を持ってして客観的な主張であると判断することになるのかというと、信頼性の高い実験や調査結果に基づいている主張であることが第一に求められることになります。

 

また、その論文に書かれている内容が、特定の理論や主張に合致しているような場合にも、その客観性が担保されることになるわけです。そのように考えた場合、他人が書いた文章を引用する場合には、その引用元を明らかにしておくことが、当然の帰結になります。

 

参考文献の書き方については、その種類ごとの細かなルールが存在していますが、少なくとも他人が書いたものをまるで自分の考えであるかのように書くことは、最低限のマナーに違反していることになります。

損害賠償請求書の書き方:横領

横領罪は誰かが所有しているものを横領することで、成立します。罰則は5年以下の懲役で、業務上の横領は10年以下の懲役になります。企業の経理を管理している一般社員の他に、荷物を...

一言日記の書き方

日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...

文字も内容も「書き方」は重要です

英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。   昔を振り返ると、小...

お中元の送付状の書き方

  1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について   お中元とは何...

点対称の図形の書き方

みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定...

板書計画の書き方

板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...

9月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

季節の便りやビジネスで送ることがある手紙やメールなどでも季節の挨拶というのはとても大切です。9月の挨拶などは、初秋の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、と書いたり、秋分の...

「拝見しました」の意味と例文と書き方

文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」と...

快気祝いの例文とマナーと書き方

ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上...

詫び状の書き方(縦書)

  1.詫び状とは 2.詫び状を書く際の注意点 3.詫び状の書き方   詫び状とは 詫び状とは、自分の...

スポンサーリンク