履歴書の書き方について
-
「心ばかり」の意味と例文と書き方
日本人はなにか助けてもらった時には「ありがとうございます。」と手を合わせたり、お礼をします。悪いことをしてしまった時には「ごめんね」と謝ります。 欧米人な...
-
旅費精算書の書き方
1.旅費精算書の特徴とは 2.旅費精算書の書き方で注意すべき点 3.出張内容の報告の書き方 4.出張旅費の内訳の書き方 5.仮払...
-
祝儀袋の書き方:宴会
祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...
-
「貴殿・貴台・貴公」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書にしても個人あての手紙にしても、文書内で自分のことや相手のことを意味する単語を使用しなければならないことは多々あります。 定型文や常用的に使わ...
-
経費明細帳の書き方
個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
式辞の書き方
1.式辞とは 2.式辞の内容 3.式辞の書き方 4.式辞用紙の読み上げ方 5.式辞についてのポイント 式...
-
パワハラによる退職届の書き方
退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではない...
-
提出する願書の書き方
受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
住宅を購入する際、多くの方は住宅ローンを組みます。住宅ローンを利用すると住宅借入金等特別控除を受けることができます。住宅借入金等特別控除とは、住宅ローンを利用してマイホーム...

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。
まずは、学歴と職歴は分けて書くことです。
しかしながら学生の場合のアルバイトは職歴に入りませんので書かなくても構いません。特に、職歴については職務経験だけを書かれても先方へのアピールにはなりませんので、中途採用の方はしっかりと職務経験書もつけて書くべきです。その際にはたとえアルバイトであっても、自分の経験した仕事を先方にアピールする良い機会ですので、しっかりと書きます。
職務経歴書の書き方としては
職務経歴の古いところから順番に追って書きます。その際は、その職務をすることでどのようなことが役に立つかを念頭に置いて書くべきだといえます。そのためには普段の仕事から、自分の仕事にはどのような意味があるのかを考えながら行う必要があります。
次に、志望動機を書きます。志望動機はファンではなくてスタッフの目線で書くべきです。まず、したいことや成し遂げたいことを結論として最初に書きます。
理念に共感したり
福利厚生や条件が自分とあっている、というような自分目線の書き方ではなく、自分の経験などをその会社でどのように生かしていって貢献したいかを考えながら書く必要があります。
次に、自分のPRです。これは、履歴書のフォームによってはないものもあります。自分のPRを通常就職活動では自己PRとよびます。自己PRの書き方としては、自分の能力、すなわち強みの中で社会に役立つものを意識して書く必要があります。
笑顔やコミュニケーション能力は一見役に立ちそうですが、笑顔などは仕事に直接的に作用する強みではありません。コミュニケーション能力のような、解釈がいくつもわかれているものも、PRポイントとしては適切ではありません。
たとえこの欄がなくても
何かしら先方にアピールできるように考えて書くとよいと思います。たとえば目的達成力や行動力といったコンピテンシー能力について書くと相手企業にとってもわかりやすいです。
ほかにも、得意な科目などを書く欄があります。簿記や英語など、働くことにとって有利になる科目を書くとよいです。たとえ英語や数学が苦手であっても、苦手科目に書くことはお勧めできません。
そのほか、最後に自分の希望を書く欄があると思います。
勤務時間など、どうしても無理な事情がある場合はしょうがないことですが、規定などはなるべく先方に従ったほうが採用されやすいです。
その際には、先方の規定に従いますという言葉だけでなく、抱負ややる気を感じさせるような一言があるとよいです。できた履歴書はクリアファイルに入れ、送付状を付けて、提出します。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:履歴書の書き方など例