「謹啓」の意味と例文と書き方

わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的に使っている言葉にも漢語は多くあるのです。この言葉もその中のひとつなのです。

 

この言葉の意味は

「謹んで申し上げます」になります。一般的には手紙文では拝啓や前略の方が良く使われますが、謹啓はより一段と丁寧な言葉で、差出人の慎みの気持ちがしっかり込められています。

 

ただ、拝啓に比べると、少し固いイメージがありますから、親しい相手などの手紙には不適切で、この場合は拝啓や前略の方が適しています。

 

この言葉は丁寧な手紙文にいかにもふさわしいのですが、これが手紙に使われるのは、昔、朝廷や官庁充ての文書には漢文だけが使用されており、その名残が現在まで続いているからなのです。

 

つまり、そうした文書の中で、特に君主や上司に宛てた「上表文」(じょうひょうぶん)では、その体裁が謹啓という書き出しになっており、それが定型化して現在まで続いてきたとされています。

 

謹啓は書き出し言葉ですが

これと対になる終わりにくる言葉があります。それは、「敬白」という末尾に添えられる言葉です。もちろん、この敬白も漢語であり、訓で読めば「敬(うやま)いて、白(まう)す」という意味になります。したがって、この言葉も「謹んで申し上げます」の意味になります。

 

このように敬白と対になって、現在でも手紙文の決まりとして、人々はごく一般的に使用しています。では、この言葉に続くのは、どのような内容の文章がふさわしいのでしょうか。

 

<後にに続くのは時候の挨拶文>

では冒頭の謹啓に続くのはどのような内容の文章になるのでしょうか。基本的なルールとしては、この後に続くのは時候の挨拶文です。この際、書き方にも決まりがあり、次の文章は改行せずに、一文字分だけスペースを空けて、すぐに挨拶文を書きます。

 

つまり、「謹啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます」という風な書き出しになるのです。とはいえ、この語の次には、必ず時候の挨拶を入れなければならない、ということはなく、それを省略することもできます。

 

ただし省略する際には、「時下」という言葉を使って、時候の挨拶の代わりにしなければなりません。例文を挙げますと、「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」という風になります。ではこの言葉と対になる末尾につける敬白という言葉の書き方はどうなのでしょうか。

 

これについても、終わりの文章を改行することなく、その行末に書き添えれば良いのです。では次に、謹啓から始まり、敬白で終わる例文を示しましょう。

 

秋の運動会のご案内

謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日ごろより町内会の行事に対して、ひとかたならぬご理解とご支援を賜り、深く感謝しております。

 

さて本日ご案内申し上げますのは、恒例の「秋季大運動会」に関してです。運動会の開催日程と開催場所は下記のようになります。(以下略)以上、ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせの上、ご家族揃ってご参加いただくよう、切にお願い申し上げます。敬白

 

<手紙文の書き出し、拝啓、前略との違いは>

ここまで手紙文の書き出し用語である謹啓について説明してきました。でも、書き出しの言葉はこれだけではなく、拝啓や前略などもあります。では、他の書き出し用語である拝啓、前略はどのような違いがあるのでしょうか。

 

①謹啓について

これについてはこれまで説明してきましたから、ここでは省略します。

 

②拝啓で始まる手紙文について

拝啓も、いきなり用件に入らず、後に続く文章は時候の挨拶になります。つまり「拝啓 初夏の候~」という風になります。ただ拝啓は固いイメージはありませんから、誰に対しても使える言葉です。

 

拝啓の対になるのは「敬具」です。したがって背景で切り出した手紙文の末尾は敬具で終わらなければいけません。つまり次のようになります。

 

拝啓 初夏の候、 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申します。(以下用件)末尾は敬具でしめる。

 

③前略で始まる手紙文について

拝啓とくれば、次は「前略」になります。手紙文で一番よく使われるのがこの前略ではないでしょうか。前略は、かた苦しさがまったく感じられない極めてカジュアルな感じのする言葉です。

 

それに前2つの言葉のように、次にくる文章の内容に決まりがありません。つまり、前二つの言葉の次に必要な季節の挨拶文を省略することができるのです。したがってハガキのように文章を簡略化することができるのです。前略とは「冒頭の挨拶を省略させていただきます」という意味です。

 

ということは、前略の次に、いきなり用件に入っても良いのです。とはいえ、一応手紙文の礼儀にはかなっているとされていますから、相手に失礼になることはありません。なお、前略で始まった手紙文は「草々」で終わります。

お歳暮のお礼状の書き方

  お歳暮をいただいたらお礼の気持ちをお伝えすることが大切です。その際、親しい間柄では、電話やメールなどでのお礼でも大丈夫ですが、お礼状を書くとより丁寧な印...

相続放棄申述書の書き方

家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。   ...

「所存」の意味と例文と書き方

「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...

償却資産申告書の書き方

償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。   1.償却資...

筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方

日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォ...

「恐れいります」の意味と例文と書き方

恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...

近火見舞い袋の書き方

  1.近火見舞いとは 2.近火見舞いの書き方と相場 3.近火見舞を渡すタイミング   近火見舞いとは ...

はがきの書き方:レイアウト

最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...

弁護士のお礼状の書き方

交通事故や離婚などでの民事的な訴訟や調停や刑事事件の被告人を弁護はもとより、裁判所で訴訟の手続きをする以前の法律相談など人間が生きていくゆえでいつ遭遇するかわからない法的な...

定款の書き方:貿易

貿易会社などでは、社内定款を定めていますが、その約款を定める前に、まず、諸外国との貿易で起こり得るトラブルについて考えなければなりません。   ...

スポンサーリンク