「お引き立て」の意味と例文と書き方

お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相当額の利用をしていただいたり、長年の取引の実績がある場合には、伝統的な言葉でそう呼ぶということです。

 

ビジネス文書のなかにも

この言葉が出てくることがありますが、取引きした金額や利用された回数などという数に関係したものが客観的条件などには一切ないといいます。いつも利用してくれるお客様の、お引き立てやご愛顧に対しての感謝の気持ちを言葉にして書くことが一種のマナーになっているのです。

 

たとえば、平素は一方ならぬお引き立てに与り、厚く御礼を申し上げます、という風に書いておくと、感謝の気持ちが伝わりやすいですし、いつも利用してくれていることを理解しています、ありがたく思っています、と伝えることができます。

 

また、ご愛顧と同じような意味合いの言葉では贔屓などがあります。ですが、贔屓は丁寧語ではないですし、謙譲語でもないので、愛顧と書くようにしておくといいということです。

 

お引き立て、ご愛顧も同じような意味合いなので

その場にあわせて使い分けるといいです。年賀状の挨拶などの文章でも、目上の人には、旧年中は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました、と書きますが、ビジネスとしてお客様に出す場合は、旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます、という風に、感謝の気持ちを書くことが大切です。

 

贔屓にしてくれてありがたい、いつも利用してくれて嬉しい、という気持ちを伝えるように書くことが大切です。文章の書き方ひとつで、その人が仕事相手に対してどのように考えているのか、というのがわかる場合もあります。なので、文章や言葉には気をつけておくことが大事なのです。

 

仕事相手に出す場合の目上、同僚などに対しても気をつけなければいけないです。下請けの会社などの場合、昨年はひとかたならぬお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます、という風に助かっています、感謝しています、という気持ちを伝えておきます。

 

また、仕事をもらっている会社に出す場合は、昨年は弊社を御利用いただき御厚情のほどありがたくお礼申し上げます、という風に書くようにしておくと印象が少し違います。

 

言葉の選び方で

その人に対する印象というのは大きく変化するものです。なので、きちんと正しい言葉遣いで文章を書くことが大事になってくるのです。

 

ご高配、という言葉を使う場合もありますが、これは相手への配慮を考えた文章です。たとえば、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます、という文章は常套句として覚えておくと便利です。

 

特別な配慮をしていただいて、という意味や、特に目をかけていただいて、という意味になります。お引き立てとは少し違う意味で使う場面が多いかもしれないです。

 

また、同じような意味を持った言葉には

援助、後援、ご支援、後ろ盾、お陰様という言葉があります。ですが、これは謙譲語ばかりではないので、使う場面も違う場合が多いです。なので、お引き立て、という言葉を使うほうが礼儀正しい文章になります。

 

お客様への文章で気をつけなければいけないのは、礼儀正しい言葉であること、また相手への配慮、そして感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい言葉を選んでいることです。

 

文章の例えとしては

末永くご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます、というものや、平素は、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます、というものもあります。平素は、格別のお引き立てをいただき、ありがとうございます、という文章や、平素は格別のお引き立てにあずかり誠にありがとう御座います、という文章でもいいです。

 

いろいろな場面で使う言葉なので、その場にあった使い方をできるように、いくつか文章を考えておくという人もいます。末文に使う場合は、今後ともお引き立ての程をよろしくお願いいたします、これまで同様お引立てくださいますようお願い申し上げます、という書き方をしておくと相手への配慮と感謝している、という気持ちが伝わります。

 

文章の書き方はお客様へ出すものと同僚や上司へのもので、必ず違うように考えておくことです。言葉の使い方でその人への対応が違ってくるので、しっかりと覚えておくことが大切です。常套句をいくつか覚えておく、というのも便利です。意味は同じでも、使い方が違うだけで、文章のイメージを変えることができるのです。

 

言葉はその人の人柄や知識の深さをはかることができるものでもあります。なので、社会人としていろいろな場面で使うことができるようにいくつかの言葉をあらかじめ覚えておくといざというときに使いやすいです。

 

働いている人の言葉遣いで会社のイメージが決まることもあるといいます。なので、きちんと正しい言葉を選んで文章を考えるようにすることです。

産地証明書の書き方

産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...

ビジネスブログに掲載する文章の書き方のコツとは

ブログに掲載する文章を書くなら、まず概要を作りましょう。つまり、アウトラインのことです。アウトラインを作るときは、ワードなどに書きたい内容を箇条書きにします。   ...

清算結了の決算報告書の書き方

決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...

念書の書き方~浮気につて~

念書の書き方についてですが、浮気についての念書の例文はあとで紹介するとして、まずは、念書の特徴についてみてみましょう。基本となることですが、この用紙さえあれば法的な効力があ...

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

昇格試験の論文の書き方

昇格試験で出される論文はしっかりと準備をしていると、本番になって重大なミスを防ぐことができます。論文を書くには、論理的な思考が必要です。自分の考えが論理的でないと、読んでい...

敬老会演芸の依頼状の書き方

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...

小学生のための読書感想文の書き方

  1.本の選び方 2.読書メモをつけましょう 3.文章の流れを考えましょう 4.必ず読み返しましょう   ...

研修の感想文の書き方

研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...

志望大学への志願書の書き方について

昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...

スポンサーリンク