「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。

 

致します、という言葉はどのような状況、環境、またセンテンスやフレーズだったとしても使われることが多いのですが、申し上げます、というのは悪い意味の場合のセンテンスやフレーズでの使用はできないといいます。

 

なにかあったとき、相手に対して、ご面倒をお掛け致します、とは言いますが、ご面倒をお掛け申し上げます、とは言わないし、違和感もあります。申し上げる、という言葉は相手に対していい意味合いの場合しか使わないということです。何々をして差し上げます、という雰囲気のときに使う言葉なのです。

 

もっと簡単にいうと

致すというのは、する、という言葉の丁寧語であり、申し上げるという言葉は、言う、という言葉の謙譲語になります。丁寧語も謙譲語も敬語であることはかわりないので、相手を敬うときに使う言葉だといえます。

 

ですが、謙譲語の場合は、自ら謙るという意味も加味されることが多いので、敬うという意味の価値観が高くなるということなのです。

 

文章を書いたときに、申し上げる、という言葉を書くという場合は致す、という言葉も一緒に使うという風に考えておくといいです。ビジネスのシーンでも使い分けている人が多いといいます。どんな人や状況でも同じように言葉を使ってしまうと、まるで心がこもっていないように感じるので、よくないということです。

 

聞き手に対しての敬意を表している

その動作が及ぶ相手に対する敬意を表している謙譲語が、致します、という言葉です。よく、お願い致します、という風に使いますが、これは相手への願いを伝えているのであり、相手を敬う謙譲語になります。

 

ですが、それを会社で致しました、というのは、相手に対する敬意を表している謙譲語だということです。実際に何かをしたその人に対する敬意ではなく、話している相手への敬意として使っているのです。

 

そのしたこと、つまり動作などがその話している相手がしたことかどうか、ということで使い方や意味が変わってきます。その動作に関係する相手を敬う謙譲語が申し上げます、という言葉になるのです。聞き手、つまり話している相手に対する敬意は示していない状態です。

 

たとえば、お届け申し上げます、という言葉は、それをした相手を敬う謙譲語になります。聞いている相手への敬意として使う言葉ではないということです。それとは反対に実際にその動作をしたが話す相手だとしても使う場合もあります。

 

ビジネスの場面では

様々な文章の書類を書くことがありますが、そのとき、きちんとした謙譲語、丁寧語を話せる人というのは、やはり仕事が出来る人という印象で見られることがあるといいます。社会人として、できるだけ丁寧な言葉を使うのは当然のことです。

 

なので、しっかりと使い分けをできるようにすることが大切です。文章として使うときの例文として、何かを頼むときに、していただきたくお願い申し上げます、と書く場合もありますが、していただきたく、お願い申し上げる次第です、という風に書く場合もあります。

 

この場合は申し上げる、という言葉よりもさらにへりくだったように書いている、と思われる文章です。ですが、実際はお願いしている、という状況を示しているだけなので、言葉に差はないということです。

 

いろいろな場面で謙譲語や丁寧語を使うことがありますが

たとえばこの言葉以外にも、させていただきます、という言葉があります。この言葉は相手に対して自分の行動に対する許可をもらう表現です。行動の可否を問うというよりも、承諾されることが前提の場合に使う言葉だといえます。

 

一方、自分がある行動をとるということを宣言する表現なのが、致します、という言葉になるのです。許可を得るという過程を考えて、させていただきます、という言葉のほうが、致します、という言葉よりも丁寧に感じることがありますが、場合によっては行き過ぎたへりくだった印象になり、相手に不愉快な思いをさせる可能性もあるので、気をつけて使うようにしておくことです。

 

配慮させていただきます、という文章よりも、配慮致します、という言葉のほうがはっきりとしています。また、回答させていただきます、という文章よりも、回答致します、という言葉のほうが明確に答えを出すことができる、という印象です。

 

社会に出ると様々な難しい場面に遭遇することがあります。

そのようなとき、きちんとした正しい言葉遣いが出来る人というのはとても印象がいいという人が多いです。先にも書いたように、正しい言葉遣いをできるように丁寧語、敬語などを学んでおくといざというときに役立ちます。

 

わかりやすく丁寧な文章を書くことができれば、仕事もスムーズに進むという場合もあります。なので、しっかりと使い分けを出来るようにしておくことです。

辞表・退職願、退職届の例文とマナーと書き方

  1.それは辞表、退職願いと退職届です。 2.このように辞めるときに提出する書類は3種類あり 3.この時社長の名前は自分の名前より上に来るように書きます...

児童生徒健康診断表(歯口腔)の書き方

小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきま...

板書の書き方1つで変わる学習効果とその工夫の仕方

学生に対して授業を行う際には板書の書き方1つでその授業の印象と評価が大きく変わります。小学校、中学校、高校では黒板を使った授業が基本的であり、限られたスペースをうまく使ってわかりや...

文章の書き方が上達する方法

「書く技術を高めるには、たくさんの本を読みましょう」 読書をすることは、自分で文章を書くのと同じくらい、あるいはそれ以上に文章力を身につける非常にいい方法です。(読書する以外、文章...

司法書士の請求書の書き方

  1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...

経営計画書の書き方

事業家ならば、例えば経営コンサルタントなどからよく、経営計画書を作成して、年間計画を立てることが大切だなどと言われる場合が多いのではないでしょうか。確かに、中規模以上の会社...

論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史

大学などに入学しても、当然、試験がありますが、七自由科と称される、いわゆる一般教養試験以外の試験は、その殆どが論文試験です。全てと言ってもよいでしょう。論文ではない試験は、...

退職願の書き方

  1.退職願とは 2.退職願と退職届の違い 3.退職願の提出の仕方 4.退職願の書き方   退職願とは ...

読書感想文を書くときのコツ

読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...

退職願の書き方について

勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...

スポンサーリンク