三回忌の香典袋の書き方

pixta_tegami_01

香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族への礼儀となります。

 

  1. 1.香典袋を出すときとは
  2. 2.三回忌の香典袋の金額について
  3. 3.三回忌の香典袋について
  4. 4.香典袋を出す場合の礼儀

 


香典袋を出すときとは

pixta_tegami_02

香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族への礼儀となります。七回忌が終わるまでは、遺族も故人のことは強く意識していることが多いようです。

 

特に最近は一周忌が終わると深い親戚以外は、顔を出すことが少なくなってきます。三回忌に出席して、香典袋を出すということは、遺族にとっては、故人とあなたとの関係がいかに強かったかを表す目安と言っても過言ではありません。三回忌は、満2年で行われるため、遺族にとって、故人をしのぶうえで重要な葬儀と言えます。

 

と言いますのは、次の七回忌まで時間があるので故人に対する供養をする機会が強く感じられるからです。親戚は七回忌までは、必ず出席するのが礼儀と言えます。特に親戚でなく遠い親戚、友人、会社の同僚等でも最低でも三回忌までは出席するようにしましょう。この三回忌の香典袋についての金額については、その前に行われる一周忌より少なくても問題はありません。

 

基本的に香典とは、引出物に対する対価なので多くてはいけないということはありません。法事のあとの会食などに参加するときは、その分少し多めに包むのが礼儀と言えます。つまり回数に限らず、香典というのは、故人の家族の出費の負担をあなたが軽減させるものなのです。三回忌で一区切りをつけようとする人も多いので、今後の法事に対する気持ちも金額に包む時もありますが、基本的には、その前の法事より少なくていいです。

 


三回忌の香典袋の金額について

pixta_tegami_03

基本的に個人と親戚関係にある人は最低でも一万円は包まなくてはいけません。気持ちが強い時は、2万、3万と包むのが相場ですね。逆に個人と親戚関係にない場合、つまり友人や会社の同僚、上司などの場合は、五千円から一万円が相場です。この三回忌で故人との関係が一区切りする場合が多いので、故人の家族に対する思いが強い場合はプラス1万円くらい包むのが故人及び故人の家族に対する礼儀と言えますので注意してください。

 

ただ大切なことは、香典袋を出すという行為も大事ですが家族へのお悔やみの言葉や故人に対する思いで話などをすることが重要です。つまり香典袋は、家族に対する経済的援助で個人へのお悔やみは気持ちや言葉で表すのが重要です。会社単位で代表で法事に参加する場合は、故人の業績や会社でのエピソードなどをしっかり把握して三回忌にのぞんでください。

 

香典を置いて、焼香して帰るという行為は厳禁です。もし参加が許されるのであれば、その後の会食にも参加するようにしましょう。前述でも書きましたが、この場合はその会食の参加費用を香典として上乗せすることを絶対に忘れないでおいてください。香典の金額というのは、非情にデリケートで難しい問題ですが故人の家族が費用がかかるため。

 

それを助けるという気持ちが必要なので特に注意してください。さらにこの香典袋に入れるお札についてですが、新札は厳禁です。かといって、財布とかから出すのではなくて、銀行等に行って受付の人に香典用のお札を頼みますというと対応してもらえます。

 


三回忌の香典袋について

pixta_tegami_01

三回忌の香典袋ですが、基本的には、市販されているもので問題ありませんが100円ショップなどで販売されているものは、避けたほうが無難でしょう。袋は、中身に包むお金の金額に合わせたものがいいでしょう。親戚とかでなく友人や会社の同僚などで金額が少量の場合はそれに見合った香典袋でなくてはいけません。

 

札の入れ方についてですが、特に表裏は気にしなくていいでしょう。香典袋の書き方ですが、三回忌の場合は御仏前より御香料やご霊前の方が無難と言えます。御仏前は四十九日までのことが多いです。さらに自分の名前の書き方についてですが、プリントアウトしたものなどは避けましょう。綺麗な字でもなくてもいいので丁寧にバランスを考えて書けばいいのです。

 

この名前ですが、一人一つでなくてもいいのです。夫婦の場合だと連名でもいいし(ただし、苗字は一つ)、会社の同僚一同でもいいのですが、集めた金額をそのまま香典袋に入れるのは止めましょう。香典は五千円単位で入れるものです。会社を代表する場合は、例えば名前が会社の社長であれば社長の名前が中央にくるようにしてください。香典袋に書く数字は、漢数字ですので注意してください。

 

大切なことは、故人に対する思いであり、冥福を祈るものです。形式だけの(例えば事前にプリントアウトするなど)の香典では故人及び故人の家族に対して失礼になります。法事というと形式ばかりを重んじる傾向がありますがお悔やみの気持ちというのを絶対に忘れてはなりません。法要のあとに故人の家族なんと話すことができれば積極的に話しかけてください。

 


香典袋を出す場合の礼儀

pixta_tegami_01

三回忌と言っても香典袋の出し方については、特に変わりはありません。この香典袋は、そのまま直接出すのはいけないことはないのですが、袱紗に包んで出すのが無難です。しかしスーツでいくことが多い葬儀なので最近では長財布のような形をした入れ物でも大丈夫です。ただし、受付で出すときは、ただ名前を書くだけではいけません。

 

一礼したあとお悔やみの言葉を言うようにしてください。特に三回忌くらいになると法要そのものが形式めいたことになることが多いのですが、三回忌は故人をしのぶためのものです。お悔やみの言葉は、こうでなくてはいけないとはありませんが短い言葉で個人への思いを言うのがいいですね。法要が終われば逆に個人への家族に対して思いで話を長くすることは、礼儀としては、問題ありません。

 

ここの場合は堅苦しい言葉は避けて、自分の故人への思いをしっかりと故人の家族に伝えましょう。三回忌は、いわば区切りともいえる法要のため、親戚一同が集まる儀式としては、最後になる可能性が多いため、故人をしのぶ会話は多ければ多いほど故人に対しての供養となります。

 

礼儀作法は、あまりにも形式ばらずに行うことも三回忌に求められる重要なことです。三回忌は満2年で行われるため、故人の家族の悲しみが落ち着いてくることが多いです。この三回忌は、故人の家族と接するいい機会になります。それまでの法要は、家族やその親戚が中心でしたが、三回忌は、逆にそれ以外の人が中心となってしのぶのもいいこと言えます。

 

訃報の書き方:密葬

訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密...

業績考課目標の書き方

  1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...

車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方

車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

月額証明育休の書き方

月額証明というのは、職業安定所に育児休業給付金や介護休業給付金の支給申請をするためのもので、これを基準に一定の金額が育児休暇や介護休暇中に支給されますので、需給のためには必...

申告書Bの書き方

毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...

例文の書き方

例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...

係長昇任論文の書き方

係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は...

ソフトボールのメンバー表の書き方

ソフトボールをするときに、どのような打順でボールを打つのかという情報を明確にしないといけません。これを明確にしておかないと、次にボールを打つときに誰が打つのかわからなくなる...

英文履歴書の書き方

英文で履歴書を書く時には大体3つの形式があります。それはクロノロジカル・レジメ、ファンクショナル・レジメ、コンビネーション・レジメです。クロノロジカル・レジメはこれまでの職...

スポンサーリンク