三回忌の香典袋の書き方
-
はがきの書き方:レイアウト
最近では自宅にパソコンやプリンターをお持ちの方も増えてきました。パソコン購入時にはがき作成用のソフトがインストールされていることもあり、自分でオリジナルのはがきを作成するこ...
-
趣意書の書き方
1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...
-
職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。
多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...
-
講演会の気づきのレポートの書き方
「気づき」とは、端的に言ってしまえば「その対象に接したことで自分なりに得たもの」のことです。 1.気づきとはどういうものなのか 2.講演...
-
手紙や挨拶状の書き方などについて
手紙を書く時は、手書きで丁寧に書くことにより、自分の気持ちや感情を表現する事ができ、手紙を贈った相手にも自分の気持ちをつたえる事が出来ます。最近では、パソコンを良く利用する人達が多...
-
病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方
私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...
-
「ご愁傷様」の意味と例文と書き方
ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。 さらに「愁傷」になれ...
-
魅力的な履歴書の書き方について
正しい履歴書の書き方を覚えることが、就職活動の第一歩です。いくら自己分析を綿密にやっても、その成果を正しく志望先の企業担当者に伝えることができなくては意味がありません。 &n...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族への礼儀となります。
香典袋を出すときとは
香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族への礼儀となります。七回忌が終わるまでは、遺族も故人のことは強く意識していることが多いようです。
特に最近は一周忌が終わると深い親戚以外は、顔を出すことが少なくなってきます。三回忌に出席して、香典袋を出すということは、遺族にとっては、故人とあなたとの関係がいかに強かったかを表す目安と言っても過言ではありません。三回忌は、満2年で行われるため、遺族にとって、故人をしのぶうえで重要な葬儀と言えます。
と言いますのは、次の七回忌まで時間があるので故人に対する供養をする機会が強く感じられるからです。親戚は七回忌までは、必ず出席するのが礼儀と言えます。特に親戚でなく遠い親戚、友人、会社の同僚等でも最低でも三回忌までは出席するようにしましょう。この三回忌の香典袋についての金額については、その前に行われる一周忌より少なくても問題はありません。
基本的に香典とは、引出物に対する対価なので多くてはいけないということはありません。法事のあとの会食などに参加するときは、その分少し多めに包むのが礼儀と言えます。つまり回数に限らず、香典というのは、故人の家族の出費の負担をあなたが軽減させるものなのです。三回忌で一区切りをつけようとする人も多いので、今後の法事に対する気持ちも金額に包む時もありますが、基本的には、その前の法事より少なくていいです。
三回忌の香典袋の金額について
基本的に個人と親戚関係にある人は最低でも一万円は包まなくてはいけません。気持ちが強い時は、2万、3万と包むのが相場ですね。逆に個人と親戚関係にない場合、つまり友人や会社の同僚、上司などの場合は、五千円から一万円が相場です。この三回忌で故人との関係が一区切りする場合が多いので、故人の家族に対する思いが強い場合はプラス1万円くらい包むのが故人及び故人の家族に対する礼儀と言えますので注意してください。
ただ大切なことは、香典袋を出すという行為も大事ですが家族へのお悔やみの言葉や故人に対する思いで話などをすることが重要です。つまり香典袋は、家族に対する経済的援助で個人へのお悔やみは気持ちや言葉で表すのが重要です。会社単位で代表で法事に参加する場合は、故人の業績や会社でのエピソードなどをしっかり把握して三回忌にのぞんでください。
香典を置いて、焼香して帰るという行為は厳禁です。もし参加が許されるのであれば、その後の会食にも参加するようにしましょう。前述でも書きましたが、この場合はその会食の参加費用を香典として上乗せすることを絶対に忘れないでおいてください。香典の金額というのは、非情にデリケートで難しい問題ですが故人の家族が費用がかかるため。
それを助けるという気持ちが必要なので特に注意してください。さらにこの香典袋に入れるお札についてですが、新札は厳禁です。かといって、財布とかから出すのではなくて、銀行等に行って受付の人に香典用のお札を頼みますというと対応してもらえます。
三回忌の香典袋について
三回忌の香典袋ですが、基本的には、市販されているもので問題ありませんが100円ショップなどで販売されているものは、避けたほうが無難でしょう。袋は、中身に包むお金の金額に合わせたものがいいでしょう。親戚とかでなく友人や会社の同僚などで金額が少量の場合はそれに見合った香典袋でなくてはいけません。
札の入れ方についてですが、特に表裏は気にしなくていいでしょう。香典袋の書き方ですが、三回忌の場合は御仏前より御香料やご霊前の方が無難と言えます。御仏前は四十九日までのことが多いです。さらに自分の名前の書き方についてですが、プリントアウトしたものなどは避けましょう。綺麗な字でもなくてもいいので丁寧にバランスを考えて書けばいいのです。
この名前ですが、一人一つでなくてもいいのです。夫婦の場合だと連名でもいいし(ただし、苗字は一つ)、会社の同僚一同でもいいのですが、集めた金額をそのまま香典袋に入れるのは止めましょう。香典は五千円単位で入れるものです。会社を代表する場合は、例えば名前が会社の社長であれば社長の名前が中央にくるようにしてください。香典袋に書く数字は、漢数字ですので注意してください。
大切なことは、故人に対する思いであり、冥福を祈るものです。形式だけの(例えば事前にプリントアウトするなど)の香典では故人及び故人の家族に対して失礼になります。法事というと形式ばかりを重んじる傾向がありますがお悔やみの気持ちというのを絶対に忘れてはなりません。法要のあとに故人の家族なんと話すことができれば積極的に話しかけてください。
香典袋を出す場合の礼儀
三回忌と言っても香典袋の出し方については、特に変わりはありません。この香典袋は、そのまま直接出すのはいけないことはないのですが、袱紗に包んで出すのが無難です。しかしスーツでいくことが多い葬儀なので最近では長財布のような形をした入れ物でも大丈夫です。ただし、受付で出すときは、ただ名前を書くだけではいけません。
一礼したあとお悔やみの言葉を言うようにしてください。特に三回忌くらいになると法要そのものが形式めいたことになることが多いのですが、三回忌は故人をしのぶためのものです。お悔やみの言葉は、こうでなくてはいけないとはありませんが短い言葉で個人への思いを言うのがいいですね。法要が終われば逆に個人への家族に対して思いで話を長くすることは、礼儀としては、問題ありません。
ここの場合は堅苦しい言葉は避けて、自分の故人への思いをしっかりと故人の家族に伝えましょう。三回忌は、いわば区切りともいえる法要のため、親戚一同が集まる儀式としては、最後になる可能性が多いため、故人をしのぶ会話は多ければ多いほど故人に対しての供養となります。
礼儀作法は、あまりにも形式ばらずに行うことも三回忌に求められる重要なことです。三回忌は満2年で行われるため、故人の家族の悲しみが落ち着いてくることが多いです。この三回忌は、故人の家族と接するいい機会になります。それまでの法要は、家族やその親戚が中心でしたが、三回忌は、逆にそれ以外の人が中心となってしのぶのもいいこと言えます。