封筒住所書き方
-
小学校の連絡帳:早退の書き方
小学校に子どもが通っている場合、病気や怪我などで学校を欠席する場合は無断で休まず必ず連絡をしなくてはいけません。欠席の連絡は、連絡帳に書いて担任の先生に伝えます。 &...
-
保存検査結果の書き方
食品の賞味期限、消費期限はその食品がまだ食べられるかどうかを示す目安として、重要な役割を担っています。現在、この賞味期限、消費期限は製造者によって決められており、科学的根拠に基づい...
-
感謝状・表彰状(永年勤続)の例文とマナーと書き方
普段の生活のなかで、欠かせないことが 人とのコミュニケーションです。 どんなに自分は一人でも大丈夫だと言い張ったとしても、どこかしらで人とのコミュニケーションをとっているもの...
-
文字も内容も「書き方」は重要です
英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。 昔を振り返ると、小...
-
大学の志望の書き方
まずは何と言っても、対象の志望大学について知識をつけることが大切です。 志望動機を書き始めるとしても、その動機自体が的外れになってしまっては裏目に出てしまうこともあります...
-
定年される恩師への手紙の書き方
最近は手紙を書く機会が減ったという人も多く、ほとんどメールですませているという人も多いのではないでしょうか。いざ手紙を書こうにも、書き出しに悩んだり、どのような文章を書けば...
-
キューシートの書き方
キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...
-
訃報の書き方
訃報というのは、人が亡くなったことを意味する知らせのことをいいます。家族が亡くなったときには、その場にいない家族や親族、親しかった友人、勤務先の会社の関係者など、故人に関わ...
-
年賀状の書き方:名前の順番
1.年賀状の基本マナー 2.宛名の書き方の基本 3.年賀状の宛名、名前の順番は? 年賀状の基本マナー ...
-
香典の金額の書き方
人間には誰でも誕生がある限り必ず死が訪れます。昨今では身内だけで葬儀を執り行うことが少なくないため、葬儀についての知識が希薄になりがちですが、やはり身近な人の死にさいしては...
ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってきてしまうかあて先不明として処理されてしまうため、封筒住所の書き方としてもっとも大切だと言えることが住所を正確に書くということです。
住所の書き間違いに注意
ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってきてしまうかあて先不明として処理されてしまうため、封筒住所の書き方としてもっとも大切だと言えることが住所を正確に書くということです。
送り先である住所だけでなく郵便番号も間違っていないか予めインターネット検索などを利用して確認しておき、封筒の配達人が確実に目的地に届けてくれるよう万全を整えることが重要だとまず認識しておいてください。封筒住所は多少の書き間違い、たとえば漢字一文字間違っていたとしても郵便番号やあて先の氏名などで最終的に届けてもらえるといった事例も少なくありませんが、
ほんの僅かな書き間違いで届けてもらえないといった実例も多いため注意を払うようにしてください。あて先が個人宅ではなく会社や工場などの場合、特に書き込む文字数が増えてしまうためより一層の書き間違いへの配慮が必要になります。手元に送り先である社名や工場名などがはっきり記載されているパンフレットを用意するなどして、
書き間違いと書き漏らしがないよう努めてください。また住所や会社名、部署名などが長い場合は、無理に一行に書き込まず二行に分けて書くと綺麗に封筒住所が書けると言えます。非常に会社名や工場名などが長い場合には三行に分けてしまっても何ら問題ないということを頭に入れておくといいでしょう。
表には送り先の氏名や住所を書きます
封筒住所の書き方として厳守しなければいけないルールとして挙げられるのが、その封筒の送り先となる個人や会社などのあて先は、封筒の表面に記載すべきであるといった点です。つまりあて先は表に書き、裏には絶対に書かないようにすることが大切なのです。封筒の表側に書く、送り先の氏名や住所の書き方としては、上部に郵便番号を記入し、
その右下に送り先となる住所の前文、そして中央に送り先の氏名や会社名を記入するといったものをイメージしておいてください。氏名や会社名は郵便番号や住所より大きめに書いても構いません。同じ程度の文字のサイズに揃えても問題ないのですが、氏名や会社名を大きめに書くといった方が非常に多いということも記憶しておいてください。
また送り先である氏名や会社名の下には、様を付けるようにすべきだといった点も忘れないようにしてください。長い付き合いのある友人へ送る封筒であったとしても、フルネームを記入し下部に様を添えるというのが一般的なマナーになっているためです。企業にあてる丁寧な手紙の場合は(株)のように略字を使わず、
会社名の前に株式会社であったり有限会社と記載するのが正しい書き方であると言えます。文字数が増えることを面倒だと思わず、きっちり株式会社や有限会社といった会社形態を書くようにしてください。封筒に切手を貼る場合は、切手専用の場所か郵便番号の左側に張っておけば問題にならないと言えますが、切手が郵便番号や氏名、会社名などにかぶらないようにしてください。
裏には送り主の住所や氏名を書きます
表面に送り先を書いた後は、裏面に封筒の送り主となる個人の名前や会社名、そして郵便番号や住所を書くようにしてください。表面と同じように郵便番号の下に住所と氏名を書くことが好ましいと言えますが、裏面は表面より小さな字で書くようにするといいでしょう。表面と裏面が分かりにくい封筒の場合であっても、文字の大きさで表裏が分かりようになるためです。
縦書きで送り主の住所を裏面に書く際には、継ぎ目の右側に住所を書き左側に氏名を書くのが正式とされています。つまり封筒の継ぎ目を跨ぐ形で、住所と氏名を分けて書くようにすべきだと言えるのです。裏面の書き方として忘れてはならない注意点としては、裏面には封を行う箇所が上部にあるため、郵便番号を記入するのはこの封の箇所より下にしなければいけないといった部分です。
いざ封をしようと折りたたみを行った結果、郵便番号が隠れてしまわないよう気をつけねばならないのです。ちなみにこの封をするときは、セロハンテープやホッチキスでとめず糊付けを行ったほうが無難であると言えるでしょう。セロハンテープやホッチキスも郵送中に取れてしまう可能性がありますが、
糊付けならその心配が薄くなるためです。裏面に住所や氏名だけでなく封筒を作成した日付を記入しなければならない際には、氏名や住所より右上か左上の上部に書くようにするといいでしょう。場所的にスペースが空いているはずですし、郵便の配達人も気にしない場所なのでベストだと言えるからです。
手書きである必要はありません
今までは手書きで封筒住所を作成する際の書き方を紹介してきましたが、封筒は手書きでなければ送ってもらえないなどということは断じてなく、プリントアウトした住所を貼り付ける形で封筒を送ってもらうことも可能です。パソコン上で記入したあて先や発送元の住所や氏名を紙、シールなどにプリントアウトして貼り付ければ、
手書きで長い住所などを書く必要がなくなるため便利だと言えます。パソコン上で送り先などの住所を書き込む際にも、郵便番号の下に住所や氏名が来るなどの封筒住所の書き方は守るべきだと言えますので、プリントアウトの際にマナー違反を犯していないか十分にチェックしてから貼り付けるようにすると好ましいとも言えます。
パソコン上で送り先住所を書く場合に注意しておきたいこととしては、住所の番地や号を英数字ではなく漢数字で記入するようにすべきだといった点です。手書きの場合い自然と漢数字で記入するといった癖が付いている方もいらっしゃるのですが、パソコン記入字には英数字で入力してしまいそのままプリントアウトを完了させたというミスはとても多くなっています。
発送自体は行えますし相手の手元にも届くですが、取引先の会社などへの封筒に記載する数字は漢数字にしたほうが失礼が無いため、その点にも細心の注意が必要だと言えます。また封筒の書き方としてもうひとつ大事なことを挙げるとするなら、字が下手な方であっても出来るだけ綺麗に、そして丁寧に書き少しでも見栄えを良くする努力を怠らないようにすべきだということでしょう。