小遣い帳書き方

pixta_tegami_01

金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増えているのです。

 

  1. 1.金銭感覚を養うために
  2. 2.小遣い帳をつけましょう
  3. 3.書き方を一緒に学ぶこと
  4. 4.しばらくは様子を見ましょう

 


金銭感覚を養うために

pixta_tegami_02

金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増えているのです。特に私立などの学校に通うために交通系の電子マネーを持たせている人は多く、

 

その中には定期代金だけではなく、自由に使うための金銭がチャージされていることもあります。通学の途中でちょっとお腹が空いた、喉が渇いた、必要なものを購入する、そういった場面は年齢が上がってくれば必然的に出てくるもので、現金を持たせるのにはまだ早いと考える時に、

 

交通系の電子マネーにチャージしておくのは有効な手段なのです。しかしそれでは使う子供の自覚が低くなってしまうことがあり、現金という形がないことから、無尽蔵に使えると思い込んでしまう場合もあるのです。特に少し前から問題となっているのがスマートフォンのアプリゲームで、

 

課金と呼ばれるシステムを勝手に使ってしまって、支払いが何万円、何十万円となるといったトラブルが起こっているのです。これらは子供に金銭感覚がないからこそ起こるもので、ある程度の年齢になったらお小遣いをあげて、

 

使い方を教えていくことが必要となってくるのです。三つ子の魂百までといいますし、子供の頃にしっかりとした金銭感覚を身に着けておかないと、やがてはキャッシングなどの安易な手段を使うことを覚えていって、とんでもないことになってしまう場合も考えられるのです。

 


小遣い帳をつけましょう

pixta_tegami_03

では金銭感覚を身につけるために必要なものはなにかというと、お金の流れを知ることが重要で、そのために求められるのがお小遣い帳なのです。誰でも子どもの頃に一度くらいは親から勧められたことがあるでしょうし、お小遣いをもらう対価として書くことを義務付けられた人もいるかもしれないです。

 

それが将来的には家計簿となっていくのですから、子供の頃から身に着けておくことは悪いことではなく、むしろ必要とされるものなのです。金銭というのは形があってないようなもので、それだけを持っていても意味はなく、なにかを得るために使うということを学ばなければいけないのです。

 

価値について知らないと無駄に使用してしまう、確かに自分自身で稼ぐまではその本当の価値を、大切さを分からないのは当然のことで、衣食住が安定している子供にそこまで求めるのは難しいものがあるかもしれないです。しかし小遣い帳をつけることによって、今の自分がどれだけお金を持っているのか、

 

何を買えるのか、買えない場合はどうすればいいのかなど、考えるきっかけになってくれます。さらに深く考えていくと、家庭のお金の流れにも自然と気付くようになりますので、そうなったらしっかりと教えて無駄を減らす、大切さを学ぶようにしていくといいのです。

 

そのためにもまずは第一歩を踏み出す必要があって、小遣い帳をつけるというのは小さなものですが、最初から大きすぎるものを求めても無理があるので、できることからはじめることが大切になります。

 


書き方を一緒に学ぶこと

pixta_tegami_01

しかし小遣い帳を付けるといっても、最初はどうすればいいのか分からないのが当然のことです。それゆえはじめは両親がアドバイスをしていくのがよく、そうすることによって金銭に対する不明瞭な部分が明るくなっていくのです。それでは一番最初にするべきことはというと、まずは何よりも小遣い帳を用意することです。

 

これは文具店や書店などで専用のものが販売されていますし、ノートを使う、パソコンでオリジナルのものを作成して使うなど、方法はさまざまなものがあります。ただし初めての場合は市販されているものを使用するのがよく、キャラクター商品など、子供が好きなものを選べば書いていく楽しみも生まれるので飽きずに続けられる可能性が高くなります。

 

どんなことでもそうですが、小遣い帳というのも一度記入すればいいというものではなく、続けていくことで自分がどれだけ使ったのか、有益だったのか無だったのかが金銭の流れとして分かりますので、飽きないようにすることが大事なのです。次に必要なのがお小遣いの額で、臨時収入などはひとまず預かっておくことにして、

 

最初はお小遣いの範囲内でやりくりを指せていくことを学ぶのがいいのです。収入があると計算が面倒になりますし、そちらを当てにする場合もあるので、まずは月々のお小遣いの範囲内で書くことがよいのです。そして金銭の扱いに慣れてきたら臨時収入なども子供に任せてみることを考えても良く、これに関しては様子を見ながら判断することが大事です。
 


しばらくは様子を見ましょう

pixta_tegami_01

そして小遣い帳を付け始めたら数か月間は様子を見るのがよく、最初は使いすぎたり、足りなくなったり、また収支が合わないことがあったりもするはずです。あまりにも合わない場合は話し合ってみる必要が出てきますが、誤差が少ない場合は、消費税など面倒なことがあって計算のミスとも考えられるので、

 

しばらくは黙って様子を見ることをおすすめします。ただし口は出さなくとも中身をチェックする必要はあり、小遣いを渡す時に見せてもらうように習慣としていけば、子供の方も頑張って書くようになっていくものです。そしてだいたいにおいて最初の頃は使い方が分からず無駄遣いをしたり、前半に一気に使い切ってしまったりしますが、

 

これらはすべて勉強であり経験になっていくので、三ヶ月ほどは黙っているようにしましょう。場合によっては子供の方から相談にくることもありますので、そういう時にはしっかりと話を聞いてアドバイスをすることが必要です。また小遣い帳は両親のいる家庭ならだいたいにおいて母親がチェックするかと思いますが、一家の稼ぎ手が父親の場合、

 

できれば父親が確認することが望ましいのです。小遣い帳を付けることによって金銭の大切さを学んでいく、それに伴って自分の生活の基盤、必要な金銭を誰がどうやって稼いでいるのかを知るようになるはずです。そしてそれがもっとも必要なことで、ものを買うことが当たり前から感謝の気持ちになった時、はっきりと成長が分かりますので、父親が見てあげることが重要なのです。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:家計簿の書き方について

海外研修・レポートの書き方

海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...

離職理由の書き方

  1.離職理由を書く場面 2.お礼状の書き出しについて 3.さまざまな場合に応じた離職理由   離職理由を書く場面 ...

実習のお礼状の書き方

お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...

卒塔婆供養料の書き方

各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります &nb...

教授推薦の後付の書き方

大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...

相続放棄申述書の書き方

家族が多額の借金を背負ったまま他界した場合、その借金の責務は法定相続人に継承されますが、法定相続人は相続を拒絶することもできます。これを相続放棄と言います。   ...

取締役辞表の書き方

取締役などがその役職を辞める際に提出する書類が辞表です。一般社員の退職届と同じもので、役職のある社員が書く場合は辞表になると覚えておきましょう。会社ごとにテンプレートが用意...

町内会の班長のための現金出納帳の書き方

  1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...

中学生のための読書感想文の書き方・例文

  1.書き始めはインパクトを持たせる 2.書き方の鉄則、起承転結 3.転結は一番手を加えるべきポイント 4.読書感想文は段落わけをしっか...

「何卒」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人への手紙というのは、普段でも書くときに緊張するものです。ましてや、相手に何かの依頼をするとなると、失礼のないような書面にしなければなりませんので、普段よりも注...

スポンサーリンク