小遣い帳書き方
-
趣意書の書き方
1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...
-
メッセージカードの書き方:英語編
1.メッセージカードの書き方 2.季節のイベントのときに送るカード 3.結婚式などの記念のカード 4.お祝いやおめでとうのメッセージ ...
-
文章の書き方の基本は、句読点を正確に打つことと文章を短くまとめるということです。
21世紀になってから急速にインターネットを初めとする情報化が進んでおり、昔のように紙に文章を書くという機会が減っていると言われています。 デジタル化によっ...
-
領収書の書き方
領収書は、ビジネスの場だけではなく、時には普段の生活の中でも必要になることがある、とても重要なものです。領収書を書くように言われた際、正しい書き方がわからなければ時には信用...
-
「所存」の意味と例文と書き方
「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...
-
入国カードの台湾での書き方
入国カードというのは、出入国者の審査簡便化を目的として導入されているものです。台湾へ旅行へいく場合にも必要になります。このように出入国カードが必要な国へ渡航する場合には、機...
-
誰が見ても良い字を書くには
文字は、綺麗だと好印象なのですが文字の書き方によって、好ましい性格を印象付けることができます。鉛筆やシャーペンの持ち方は、親指、人差し指、中指の3本で三角形を作るように持ちます。 ...
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
お礼状の書き方:贈り物
お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝い、入学祝い、お見舞いなど、プライベートにおいてもビジネスにおいても、贈り物を受け取る機会はたくさんあります。最近では贈り物に対するお礼の気...
-
文章を違和感なく書くコツ
仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...
金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増えているのです。
金銭感覚を養うために
金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増えているのです。特に私立などの学校に通うために交通系の電子マネーを持たせている人は多く、
その中には定期代金だけではなく、自由に使うための金銭がチャージされていることもあります。通学の途中でちょっとお腹が空いた、喉が渇いた、必要なものを購入する、そういった場面は年齢が上がってくれば必然的に出てくるもので、現金を持たせるのにはまだ早いと考える時に、
交通系の電子マネーにチャージしておくのは有効な手段なのです。しかしそれでは使う子供の自覚が低くなってしまうことがあり、現金という形がないことから、無尽蔵に使えると思い込んでしまう場合もあるのです。特に少し前から問題となっているのがスマートフォンのアプリゲームで、
課金と呼ばれるシステムを勝手に使ってしまって、支払いが何万円、何十万円となるといったトラブルが起こっているのです。これらは子供に金銭感覚がないからこそ起こるもので、ある程度の年齢になったらお小遣いをあげて、
使い方を教えていくことが必要となってくるのです。三つ子の魂百までといいますし、子供の頃にしっかりとした金銭感覚を身に着けておかないと、やがてはキャッシングなどの安易な手段を使うことを覚えていって、とんでもないことになってしまう場合も考えられるのです。
小遣い帳をつけましょう
では金銭感覚を身につけるために必要なものはなにかというと、お金の流れを知ることが重要で、そのために求められるのがお小遣い帳なのです。誰でも子どもの頃に一度くらいは親から勧められたことがあるでしょうし、お小遣いをもらう対価として書くことを義務付けられた人もいるかもしれないです。
それが将来的には家計簿となっていくのですから、子供の頃から身に着けておくことは悪いことではなく、むしろ必要とされるものなのです。金銭というのは形があってないようなもので、それだけを持っていても意味はなく、なにかを得るために使うということを学ばなければいけないのです。
価値について知らないと無駄に使用してしまう、確かに自分自身で稼ぐまではその本当の価値を、大切さを分からないのは当然のことで、衣食住が安定している子供にそこまで求めるのは難しいものがあるかもしれないです。しかし小遣い帳をつけることによって、今の自分がどれだけお金を持っているのか、
何を買えるのか、買えない場合はどうすればいいのかなど、考えるきっかけになってくれます。さらに深く考えていくと、家庭のお金の流れにも自然と気付くようになりますので、そうなったらしっかりと教えて無駄を減らす、大切さを学ぶようにしていくといいのです。
そのためにもまずは第一歩を踏み出す必要があって、小遣い帳をつけるというのは小さなものですが、最初から大きすぎるものを求めても無理があるので、できることからはじめることが大切になります。
書き方を一緒に学ぶこと
しかし小遣い帳を付けるといっても、最初はどうすればいいのか分からないのが当然のことです。それゆえはじめは両親がアドバイスをしていくのがよく、そうすることによって金銭に対する不明瞭な部分が明るくなっていくのです。それでは一番最初にするべきことはというと、まずは何よりも小遣い帳を用意することです。
これは文具店や書店などで専用のものが販売されていますし、ノートを使う、パソコンでオリジナルのものを作成して使うなど、方法はさまざまなものがあります。ただし初めての場合は市販されているものを使用するのがよく、キャラクター商品など、子供が好きなものを選べば書いていく楽しみも生まれるので飽きずに続けられる可能性が高くなります。
どんなことでもそうですが、小遣い帳というのも一度記入すればいいというものではなく、続けていくことで自分がどれだけ使ったのか、有益だったのか無だったのかが金銭の流れとして分かりますので、飽きないようにすることが大事なのです。次に必要なのがお小遣いの額で、臨時収入などはひとまず預かっておくことにして、
最初はお小遣いの範囲内でやりくりを指せていくことを学ぶのがいいのです。収入があると計算が面倒になりますし、そちらを当てにする場合もあるので、まずは月々のお小遣いの範囲内で書くことがよいのです。そして金銭の扱いに慣れてきたら臨時収入なども子供に任せてみることを考えても良く、これに関しては様子を見ながら判断することが大事です。
しばらくは様子を見ましょう
そして小遣い帳を付け始めたら数か月間は様子を見るのがよく、最初は使いすぎたり、足りなくなったり、また収支が合わないことがあったりもするはずです。あまりにも合わない場合は話し合ってみる必要が出てきますが、誤差が少ない場合は、消費税など面倒なことがあって計算のミスとも考えられるので、
しばらくは黙って様子を見ることをおすすめします。ただし口は出さなくとも中身をチェックする必要はあり、小遣いを渡す時に見せてもらうように習慣としていけば、子供の方も頑張って書くようになっていくものです。そしてだいたいにおいて最初の頃は使い方が分からず無駄遣いをしたり、前半に一気に使い切ってしまったりしますが、
これらはすべて勉強であり経験になっていくので、三ヶ月ほどは黙っているようにしましょう。場合によっては子供の方から相談にくることもありますので、そういう時にはしっかりと話を聞いてアドバイスをすることが必要です。また小遣い帳は両親のいる家庭ならだいたいにおいて母親がチェックするかと思いますが、一家の稼ぎ手が父親の場合、
できれば父親が確認することが望ましいのです。小遣い帳を付けることによって金銭の大切さを学んでいく、それに伴って自分の生活の基盤、必要な金銭を誰がどうやって稼いでいるのかを知るようになるはずです。そしてそれがもっとも必要なことで、ものを買うことが当たり前から感謝の気持ちになった時、はっきりと成長が分かりますので、父親が見てあげることが重要なのです。
色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:家計簿の書き方について