10月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

10月の挨拶で結びをどんな風にしめくくるとまとまった文末になるかを例文を紹介しながら説明して行きます。手紙やメールで文頭や本文がいかに丁寧で素晴らしい内容であっても、結びがしっかりとまとまっていないと印象が悪くなったり後味がスッキリしないように感じられたりする可能性が出て来るので、適切な書き方をマスターして素敵な手紙やメールを書けるように参考にしてみてください。

 

まず、親しい間柄の場合での10月の挨拶の例文です。

10月は時候の良い季節で、自然の移ろいも美しい時期ですのでそれらを折り込むと比較的書きやすくなります。たとえば、「秋が深まりゆく季節、お体にお気をつけてお過ごしください。」とすれば、秋の過ごしやすい季節ですが体調管理には気をつけてくださいという気持ちを込められます。

 

また、「紅葉の美しい季節となりました。健康には十分留意し、秋の夜長を楽しんでください。」と書けば、秋は日中も美しい紅葉に魅了され、夕暮れが早くなることから秋は夜が長く感じられるのでその分、楽しみが広がるという期待感も込められます。

 

スポーツを楽しむ方などには、「さわやかな秋晴れの下、ますますお元気でご活躍ください。」とすれば、元気で活躍をしてもらいたいという気持ちを込められます。
「味覚の秋、行楽の秋を存分にご満喫ください。」とまとめると様々な秋の楽しみを相手に楽しんでもらいたいという気遣いを込められます。

 

一方、食べ物が美味しくなる時期であるため、「食欲の秋とは申しますが、食べすぎには注意して、お身体を大切にしてください。」と書くことで、味覚の秋でも健康面の配慮を示すことが出来ます。

 

また、行楽に最適な時期でもあり

「行楽シーズンです。是非こちらへも遊びにいらしてください。」と心待ちにしている文末でしめくくると相手もとても喜んでくれるでしょう。あるいは、「日毎に寒くなりますが、風邪など引かれませんように。」として秋が深まりつつあるので風邪に注意をして下さいという内容でしめくくっても問題ありません。

 

「秋深まり、心も穏やかに学業に邁進されますよう願っております。」と書けば、受験生向けや学生向けに最適な結びになりますし期待感が込められているというのが伝わります。

 

次に、改まった間柄の場合での10月の挨拶の例文です。

「秋冷の折、くれぐれもご自愛ください。」とすれば、秋めいて気温が下がって来るので体調への気遣いを示すことが出来ます。また、「秋気肌に染む時節、風邪など召されませぬようご自愛ください。」も同様です。

 

そして、温度の変化もある月ですので、「時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」と定番の結びにしても大丈夫です。それから、秋雨が続く場合には、「秋雨の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。」とあいにくの雨が続いているものの、体調には注意をして下さいという気持ちを表現できます。

 

それに対して、晴々した天気が続いている場合には、「秋たけなわの季節、ご健康に留意され、ますますご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。」とすれば、秋らしいお天気であっても健康に注意した上で活躍を祈っているという気持ちを伝えられます。

 

ビジネスの場合には

「秋涼爽快の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。」と文末に入れると好感度になるでしょう。また、秋の空が美しいことから良く用いられる定番の言い方では、「天高く馬肥ゆる秋です。ご自愛専一に、益々ご活躍ください。」とすると季節も気持ちが良いこともあり、更なる活躍を祈っている気持ちを伝えるのに素敵な文末になります。

 

同様に「秋たけなわ、日々ご壮健にてお過ごし頂けます様お祈り申し上げます。」としても誠意が伝わります。自然を感じさせるなら、「紅葉のみぎり、実り豊かなご旅行となりますようお祈り申し上げます。」と書けば、紅葉シーズンを迎え、旅行がよりいっそう素晴らしいひと時になるようにと祈る気持ちを表現できます。

 

そのほか、「灯火親しむ時節、なお一層ご研鑽を積まれますよう期待しております。」というまとめ方なら、相手の方が一層頑張って行けることを期待を込めて結びに入れることが出来るので、気力があふれる印象になるでしょう。

 

このように、秋は色々な楽しみを満喫できる良い季節ですので、その言葉を折り込むことでより相手への気持ちを込められる文末になります。一方、寒さには確実に向かう季節でもあることなどから、相手の体調を思いやる結びにするようにしましょう。

 

それぞれに相手に応じた内容で10月の挨拶を相応しい結びで締めくくることで、手紙やメールが生きて来ます。顔の見えない相手に送るだけに、こうした気遣いの気持ちを正しく伝えられるように忘れることなく書くようにしましょう。

 

10月は、具体的な季節のキーワードにもいろいろあるので、比較的書きやすい時期でもあります。意識した上で素敵な文末に仕上げられるように、心がけてみるとがらりと変わった印象になり、素敵な手紙やメールになります。

年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方

  年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...

備忘録の書き方

  1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文   備...

工務日報の書き方

日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

法人税勘定科目内訳書の書き方

法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...

謝礼封筒の書き方

  1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方   謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...

災害に遭われた人への年賀状の書き方

震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...

手形裏書の書き方

手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...

手紙の書き方:お見舞い

病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...

キューシートの書き方

キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...

スポンサーリンク