医療費控除の交通費の書き方
-
手形領収書の書き方について
1.手形とは 2.手形のメリットとデメリット 3.手形の書き方 4.裏書の書き方 5.手形領収書の書き方 ...
-
軽自動車届出済証返納済確認書の書き方
1.軽自動車届出済証返納届とは 2.軽自動車届出済証返納済確認書とは 3.軽自動車届出済証返納届の書き方 4.中古バイクの購入時の注意...
-
摘要の書き方
1.摘要とはなにか? 2.摘要はなぜ必要なのか? 3.摘要の書き方 4.摘要の書き方の具体例 摘要とはな...
-
測量野帳の書き方
測量野帳の書き方についてですが、測量野帳とは、測量士が野外で活動をする際に使い勝手がいいように考えられたノートのことです。このノートが発売されるようになったのは、1959年...
-
人物調書の書き方
1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例 人物調書と...
-
「お引き立て」の意味と例文と書き方
お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...
-
回覧板の書き方
地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...
-
大学志望理由書の書き方
志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からな...
-
手紙の書き方をマスターすると感動する文章が書けるようになる
私たちは、よく人へ手紙を書きます。その内容もさまざまなのですが、書き方に気を付ける必要があります。手紙をもらった側がどういった内容のことを、伝えているのかというのがわかるような文面...
-
大学院辞退届の書き方
1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法 大学院の入学を辞退する場合 ...

医療費控除を受けるという際には、確定申告を提出するという必要があります。最近では、インターネット上のフォームに、必要事項を入力することによって、簡単に申請ができるということもあり、利用するのも気軽にできるようになってきています。
しかし、医療費控除に関しては、提出すべきものというのが、自分自身で作成しなくてはいけない交通費の部分が入ってくるので、すべてフォームが作られているというわけではないので、注意が必要です。提出までに時間がないという時にあわてることなく、医療費控除を受けられるような知識をつけておくということが必要です。
交通費が申請できる範囲とは
では、医療費控除を受けたいという時に、考えるべき交通費ですが、どういったものが申請できるのかということを理解しておきましょう。一般的に公共の交通手段、つまり電車やバスというものを利用した場合には、交通費も医療費控除の申請に含めることができます。しかし注意しておかねばならないのは、自家用車を使用したという時です。
車を使って出かけたという場合、マイカーに関しては医療費控除の申請に含められないとされています。もちろん車のガソリン代や、現地で駐車する時の、パーキング代も申請できません。遠い所まででかけるため、マイカーを使ったのにというようなことでも、申請はできないという事なので、気を付けておきたい部分です。
交通費の詳細の書き方を知ろう
では、マイカー使用以外の、公共の交通手段を利用しての通院に関しての、申請書の書き方にうつります。こちらは、どのような交通手段を使用しているか。何処から何処までの駅でしようしたのか。その金額はいくらか(片道、往復相互に記載しておくといいでしょう)ということの3点を主に記載しておきましょう。
実際どのようにかけばいいのかわからないというのであれば、表のようにしてしまうと、書きやすいというメリットがあります。
①日にち
②交通手段は何を利用したのか、たとえばJR〇〇線やバスの名前などを記載します。
③どこからどこまでその交通手段を利用したのか
④片道の交通費
⑤往復でかかった交通費を記載します
この5つの部分を表にしてまとめてしまうことで、自分自身が見直すのにも非常に便利となりますし、ぱっと見てわかりやすいものともなるのでお勧めです。交通費は、通院した日にちの、医療費に含めて計算し提出をするということになります。その際に、日にちの確認や、いくらだったかというような確認というのを自分自身でも、最終確認をする必要があるということが出てくることがあります。
そういった際に、この一覧表というものを作っておくことによって、すぐに適切な支払いを見ることができるということにもなるのです。特に、交通費というのはいちいちチェックするというのも面倒ですし、公共交通手段というものを利用しているといううえでは、領収書がないということも、チェック漏れの原因ともなります。
せっかく医療費控除を受けるという事であれば、きちんと間違いなく、申請をするということが望ましいのではないでしょうか。自分自身が間違えないように、ということも含めての、一覧表作りをお勧めします。
かんたんに交通費を記載している人もいます
上記のように、細かく一覧表を作っているという人もおおいのですが、実はもっと簡単に交通費の申請をしているという人もいます。一番簡単なのは、医療費の領収書の裏に、金額と利用手段を記載しておくというような方法です。こちらに関して言えば、パソコンなどを使用することもなく、ほとんど手間もかからないというような物となっています。
レシートの裏面に、ちょこっとボールペンで交通費がいくらかかったかというものと手段を書いておけばOKだったというような人もいるので、ほとんど医療費に含めるべき交通費負担がなかったというような人であれば、こういった方法を選択するというのも可能なのではないでしょうか。
とはいえ、毎回通院に交通費がかかってくるという事であるならば、間違いがないようにチェックできる体制を作るということは必要になってくるはずです。できるだけ、自分自身が楽に確認できるようなものを、選択するように心がけましょう。
フォームを作って毎年利用するのも便利です
毎年のように医療費控除をするということが必要な人であれば、自分自身で表のフォームを作っておくというのも便利です。基本的な内容、日付、交通手段、片道料金、往復料金というような表を作っておくことにより、コピー&ペーストで同じ部分に関してはすぐに記載できるということがポイントです。
どうしても手書きで書いてしまうと、一つ一つの記載が非常に面倒であるということにもなります。パソコンを使用して、さらにフォームを作っておくことによって、煩雑な記載内容を一挙にまとめて、入力をすることができるというのも、時間がない時には特に便利だと感じられるのではないでしょうか。
とくに、家族全員の分の医療費をまとめて、提出しなければいけないというような場合には、家族ごとに表を作成してしまえば、まとめやすく、見やすいものとなり、個別に確認するという作業もできるようになります。医療費の領収書が多いという場合には、それだけ交通費に関してもチェックすることが多くなります。
出来れば月単位でまとめたり、上半期、下半期というようにしてまとめるなど、確定申告のまえまでには、ある程度のまとめをしておくということが、間違えなく、そしてあわてずに申告するできるようにもなるので、配慮しておきましょう。
フォームを作っておくと、いつまで入力してあるというのがすぐにわかるので、まとめやすいということにもなります。面倒で大変な申請作業を、少しでも楽に進めていくために、賢く利用できるものを考えていくという事が必要です。
年に一度の確定申告ですが、事前準備をきちんと行うことによって、作業の軽減ができるということを理解し、負担が増えないようにするための作業を行うようにすることが大切だと言えるのではないでしょうか。
今まで確定申告をしていなかったという人も、さいきんはふるさと納税などをするということで、確定申告の必要性が出てくる場合もあります。きちんとした知識をもち対処していくことが重要です。
医療費控除の申請書の書き方など他の色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:医療費控除申請書の書き方
医療費控除の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL