読んでいてわかりやすい書き方のコツについて
-
小論文の書き方
小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...
-
トロフィーの帯の書き方
スポーツ少年団や地域のスポーツチームなどでトロフィーを用意しなければならない場合があります。そのような場合には帯にチームメンバー全員の名前だけではなく、監督、コーチなどの名...
-
台本の書き方
1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方 台本の基本的な構成について ...
-
敬老会招待状の書き方
町内会や自治会で敬老会を催している地域もあるでしょう。町内会などの役員になると敬老会招待状を作成しなくてはならないかもしれません。 1.お年...
-
「ご査収」の意味と例文と書き方
ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型...
-
業務災害用の様式第5号の書き方
業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...
-
履歴書の正しい書き方は
履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...
-
「恐縮です」の意味と例文と書き方
恐縮、という言葉を使うこともありますが、この言葉の意味は、文字に書いたときのとおり、恐れから身がすくむような状態のことを意味しています。恐縮です、という言葉と同じような意味を持った...
-
大学宛先の書き方
大学に手紙を送るときなど宛先について困ることがあるでしょうが、これには個人に出すのかそれとも研究室などの部署に出すのかで書き方に違いが出てきます。 ...
-
10月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
季節によってそのときの書き出しや文頭が変わることがあります。これを時候といいますが、月ごとにかわる場合もあるということです。たとえば、秋になり、季節が変わったことがわかるようなころ...

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多いですが、一度読んだだけでも文章の中身を理解できるような、誤解されない内容作りが重要です。
上手な文章、読みやすい文章というものは読み手に無駄なストレスや負担を与えません。一気に読んでいける、読みやすいと思えるような文章の書き方のコツというものを今回はご紹介したいと思います。
まずはじめのポイントとしてあげられるのは
ひとつの段落の中にたくさんの物事を詰め込まない、ということです。文法に全く誤りがなかったとしても、筋が通っていてどうしても自分が伝えたい文章であったとしても、詰め込まれてしまうと素直に頭にも心にも伝わってこないものです。
段落が長くなってしまってどこで切ったらよいのかわからない文章や、言いたいことをこれでもかと詰め込むのは控え、順序ごとに段落を変えることで何が伝えたいのかを明確にすることが大切です。
次のポイントとしてあげられるのは
段落の冒頭に次に記載するであろう文章の予告、説明を追加してあげるという点です。段落のひとつひとつが、全体の中の何をポイントとしているのかを明確に説明をしてあげることで、次の文章がかなり頭の中に入りやすくなります。
次に書くことの説明をいれてあげることが難しい、という場合には先に結論をいれてあげても良いでしょう。何を伝えたいのかを先に言うことで、その結論に至った理由が読み手に伝わりやすくなる書き方となります。
また、起承転結を意識した文章を心がけることも重要です。何がどうしてどうなった、という文章の書き方の他にも上記でも説明をしたような結論はこうであり、その理由はこうであるという説明形式であってもとけ込みやすく、また、受け取る側からするとかなり頭に入りやすい文章となるのです。
また、起承転結を順序よく並べて文章をつくる場合は、できるだけ結論に向かうまでのプロセスの文章が長々とならないようにすることも注意が必要です。
どんなに良いことを言っていても
文章が長くなってしまっては、わかりにくくなってしまう恐れがあると同時に飽きてしまい、結局は何がいいたいのかという結論にたどり着けないで文章を読むことをやめてしまうという場合も想定されます。
最後まで読んでも理解できないような文章を作る際には、できるだけ端的に、結論までの道を短めに設定することを心がけると、まとまりやすくなります。書き方ひとつで伝えたいことの伝わり方が変わることを意識して、文章を書くことに注力しましょう。