ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあります。

 

そういったときに、ISOという国際規格を持っていることで、その会社の取り組みの概要がわかり、それが安心につながるわけです。ですから、グローバルな企業展開を目指す場合、取得しておいて損はない規格といえます。

 

一番多く取得されているといわれる

ISO9001の場合、それを認証取得するためには、国が審査を認めた認定機関による審査を受信し、合格に値すると認められる必要があります。ISO9001の各条項に沿って、品質マネジメントシステムを構築し、その通りに実行しているという実績を示す必要があります。

 

こういった決まりを決めて自分達で守っていくという活動を続けると、当然、決まりどおりにできない場合も発生します。そういった場合は、不適合という用語が使用され、組織は自分達の力で、是正していくプログラムを作成していく必要があります。

 

特に、この不適合を解決するには

一般的な不具合を是正するというものとは一線を画した対応をする必要があります。これらは、活動をしていることを証明する記録として残しておく必要があることから、書き方をきちんと決めておく必要があるのです。

 

この是正を進めていく上で注意することは、「修正」と「是正」を混同させないようにすることが重要です。たとえば、間違った製品を出荷した場合、「修正」は、本来出荷すべき製品をすぐに代替として出荷することです。

 

そして、「是正」はこの対応をしただけでは終わらず、再発を防止することを目的としております。再発を防止するために必要なことは、まず原因を特定することです。原因を特定するには、その事象がなぜ起こったか、をなぜ、なぜと3回問うてみることです。

 

この場合、似た商品が近くにおいてあったことが直接の原因であったとすると、次のなぜに「区別がつきにくいこと」が挙げられるとします。そして、次のなぜは「商品設計のときに、似た商品を避ける仕組みがない」となるわけです。こうした仕組みを構築しておけば、次からは似た商品が出来上がらないことになり、間違いが減るわけです。

 

これを項目分けをせずにすべての従業員が記入することは

無理であることが多いものです。ですから、だれもが、その書き方を間違わないように、最初から書式の中に各項目を組み込んでおくことで、記入し易くなります。

 

また、この書式に沿って考えていくことは、普段の仕事の仕方にもよい影響を与え、頭の整理をする上でも効果があるため、社員教育としても有効です。

 

色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:EMSの書き方

現代社会レポートの書き方

現代社会をテーマにしたポートの書き方を説明します。レポートそのものの書き方に加え、現代社会というテーマ独自のルールも存在するため、執筆には注意が必要です。  ...

償却資産申告書の書き方

償却資産とは個人や法人で事業の用に供することができる資産のことで、毎年1月1日現在で所有している土地や家屋以外の資産をいいます。   1.償却資...

文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。

ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を...

花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方

結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...

文章の書き方:稟議書

  1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例   稟議書とは 稟...

文字の書き方

文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。   ...

のし書き方

のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる...

専門分野の書き方

就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につ...

「いささか」の意味と例文と書き方

日本語で用いる文章表現には、非常に多くの種類のものがあり、同じ意味を示す言葉でも、使用するシーンや相手、また自分の立場や相手との親密度など、多くの要素によって使用される言葉を選ぶ必...

監査報告書の書き方

監査報告書とは会社や学校など大きなお金が動きやすいところで、個人やグループ全体による不正が行われていないかを監査人が調査し、実施した監査の結果に基づき意見の表明を行う報告書...

スポンサーリンク