ISOの監査後の不適合の書き方
-
本ののし 企業名の書き方
のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...
-
案内文の書き方
案内文はさまざまな用途で使うことがあります。ビジネス上の案内文でしたら祝賀会や展示会、年末年始や夏季の休業案内、移転案内等、取引先やお客様に向けてさまざまな案内状を作成...
-
アルバイト採用の断り方の例文とマナーと書き方
就職活動を経て、アルバイトとして採用されたにもかかわらず、いただいた内定を辞退したくなるような場面があります。 たとえば、平行して応募していた他の企業から内定をいただいた場合や、面...
-
補助金申請の書き方
これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...
-
フランス住所の書き方
日本から遠く離れたフランスにエアメールを送りたい場合や、荷物を空輸で送りたい場合などの宛先は、当然ながらフランス語で書く必要があると言えます。 ...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
-
告発状の書き方
法律的に有効性がある告発をするには、告発に必要な要件をすべて書き込み、書状として作成する必要があります。告発は、告訴権者・犯人以外の第三者によって犯罪の事実と犯人の処罰を求...
-
簡単な手紙の書き方です
こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...
-
入学辞退届の書き方
子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...
-
手形裏書の書き方
手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあります。
そういったときに、ISOという国際規格を持っていることで、その会社の取り組みの概要がわかり、それが安心につながるわけです。ですから、グローバルな企業展開を目指す場合、取得しておいて損はない規格といえます。
一番多く取得されているといわれる
ISO9001の場合、それを認証取得するためには、国が審査を認めた認定機関による審査を受信し、合格に値すると認められる必要があります。ISO9001の各条項に沿って、品質マネジメントシステムを構築し、その通りに実行しているという実績を示す必要があります。
こういった決まりを決めて自分達で守っていくという活動を続けると、当然、決まりどおりにできない場合も発生します。そういった場合は、不適合という用語が使用され、組織は自分達の力で、是正していくプログラムを作成していく必要があります。
特に、この不適合を解決するには
一般的な不具合を是正するというものとは一線を画した対応をする必要があります。これらは、活動をしていることを証明する記録として残しておく必要があることから、書き方をきちんと決めておく必要があるのです。
この是正を進めていく上で注意することは、「修正」と「是正」を混同させないようにすることが重要です。たとえば、間違った製品を出荷した場合、「修正」は、本来出荷すべき製品をすぐに代替として出荷することです。
そして、「是正」はこの対応をしただけでは終わらず、再発を防止することを目的としております。再発を防止するために必要なことは、まず原因を特定することです。原因を特定するには、その事象がなぜ起こったか、をなぜ、なぜと3回問うてみることです。
この場合、似た商品が近くにおいてあったことが直接の原因であったとすると、次のなぜに「区別がつきにくいこと」が挙げられるとします。そして、次のなぜは「商品設計のときに、似た商品を避ける仕組みがない」となるわけです。こうした仕組みを構築しておけば、次からは似た商品が出来上がらないことになり、間違いが減るわけです。
これを項目分けをせずにすべての従業員が記入することは
無理であることが多いものです。ですから、だれもが、その書き方を間違わないように、最初から書式の中に各項目を組み込んでおくことで、記入し易くなります。
また、この書式に沿って考えていくことは、普段の仕事の仕方にもよい影響を与え、頭の整理をする上でも効果があるため、社員教育としても有効です。
色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:EMSの書き方