書道の書き方について学ぶ
-
お礼文の書き方
人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場...
-
大学宛先の書き方
大学に手紙を送るときなど宛先について困ることがあるでしょうが、これには個人に出すのかそれとも研究室などの部署に出すのかで書き方に違いが出てきます。 ...
-
葉書の書き方~横書き~
葉書の書き方は意外と難しいでしょう。マナーやルールがありますので、それを心得た書き方をする必要があります。葉書を書いたので出したいと思っていても書き方がわからないので焦る人...
-
知っておきたい封筒の宛名の書き方
大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあり...
-
葉書の書き方サンプル
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多...
-
業績の書き方
研究結果など業績の書き方を押さえておくことで研究費を申請するときに役立ちます。純粋に頭からどのように書いて良いか迷う人も多くいますが、タイトルで審査員を引き付けるようなもの...
-
オークション出品者の連絡先の書き方
1.不要品の処分に便利なネットオークション 2.連絡先の大まかな書き方 3.大切なポイントの補足 不要品の処...
-
お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方
お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...
-
寄付のお礼状の書き方
ビジネスシーンやその他団体などで寄付をしてもらったことに対してのお礼状の書き方、これは頻繁にあるものではありませんので、難しいと感じる人も多いでしょう。ここでは寄付をしても...
-
看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方
1.看護専門学校には既卒の受験者が多い 2.社会人経験者の入学時の準備 3.看護専門学校の入学願書にある賞罰とは ...

日本の文化は、海外でも興味をもたれており、海外のニュースを見て、国内で日本の文化が見直される場合もあります。グローバル化社会を迎えた日本においては、今後も海外との異文化交流が盛んになっていくとも考えられます。
日本の文化の中で、書道については
こどもの頃から馴染みのあるものです。学校でもお習字の道具をもってその授業を受けたり、習い事としても利用者が多い分野でもあります。
書道の書き方の基本としては、筆に墨汁などの墨液をつけて文字を書く事になるので、はじめの内は思う様に筆が走りません。古い日本においては、筆書きが基本的な手段となっていましたが、現在では筆を使用して文章、その他を記す事が稀になっています。
そのため、筆を初めて手にした時には、筆を走らせるコツなどがまだわかりません。まずは、簡単なひらがなを、半紙に書いてみる事から始めてみてください。本当に書道の経験がない、小学校以来だという人の場合には、できれば小筆以外の筆を使用して、半紙に一文字から四文字位の文字で練習をしてみてください。
上達のコツとして、習い始めは大きく書く
という事が挙げられます。自分で書いてみるとわかりますが、小筆などの先の小回りがきく筆を使用すると、書道で使用する小筆よりも大きな筆で書く場合よりも、自分の思った様に文字を書く事ができます。
それほど、半紙に大きめの文字を書く事は、文字のバランスを考えたり、全体のバランスを考える事に繋がっています。太い筆で、バランスを考えた文字を書く事の方が、技術が必要になるので、大きめの文字から練習する事が望まれます。
まずは練習して書き込んでいくと
文字の『はらい』や『はね』、『止め』などをスムーズに行う事ができる様になっていきます。書道で習うこのはね、はらい、止めについては、文字を書く時のルールと考える事もできます。このルールをマスターする事で、文字を書いた時に美しい形が形成される事へ繋がります。そのために、最初にこのルールを覚える必要があります。
書き方のコツとしては、他にも、よく姿勢を注意される人がいますが、書道の場合には、筆を立てる必要がありますので、姿勢を正して上から文字を見る事もできる様になっています。姿勢を正す必要があるという事になります。
筆を立てるというのは、現在では鉛筆やボールペンなどをもつ機会の方が多くなっていますので、筆をもった際に、どうしても指先で筆の上の方を下に向けてしまう事があります。これでは、指先だけを利用しているのであって、筆を利用しなくても文字が書けてしまいます。
筆の場合には、指や腕を使って筆を走らせる作業を行わなくてはいけません。これを意識すると、筆が真っ直ぐほぼ垂直になります。練習の中で、この感覚を掴む様にしてください。書道を行う時には、心を落ち着かせる事ができる環境にも配慮して、文字と向き合う機会を作ってみてください。
他の書道の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方