「ご高覧」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や普段あまり会うことのない目上の人に手紙を送るときなど、言葉遣いで迷う人は少なくありません。普段使い慣れていない単語はきちんと意味を理解して、文章の中でどのような使い方をするのかということをきちんと把握しておかなければ、かえって使い方を誤って悪目立ちしてしまう可能性があります。

 

聞いたことがある言葉だからといって安易に使用したりせず、本来の意味を辞書などで確認したり、例文をいくつか見て、どういったところでどのように使うのかを身に着けておきましょう。

 

これを積み重ねていくことで、急いで文章を作成しなければならないような時でも、正しい日本語や敬語、定型文を使って印象の良い文書を作成することができるようになります。

 

敬語としてよく

ビジネス文書や手紙などで目にする単語の一つに、「ご高覧」があります。敬語であることはだれでもわかりますg、使い方や具体的な意味などがこれを見ただけでわかる人というのはそれほど多くありません。

 

この言葉は、相手を敬っているときに使う言葉で、「見る」の敬語表現です。見てくださいという意味の言葉を丁寧に言うときに、「ご覧ください」ということはありますが、こちらの言葉はご覧くださいよりもさらに段階が高くなっており、顔の見えない相手に文書で尊敬の気持ちを伝えるのに適している言葉であるといえます。

 

使用するシチュエーションも非常に多く

ビジネス文書や目上の人に対する手紙など、様々なシーンで使うことができます。一方、この言葉を使った場合には、ビジネス文書の中でもかなり丁寧な言い回しですので、普段から親しくしている人に記す手紙やメールなどで使うと、逆に違和感があったり回りくどく感じられることがあります。

 

普段から親しい人に対しては、敬語を使うとしても「見てください」や「ご覧ください」という言い方の方がすんなりと意味が通じやすくなりますので、使うところには多少注意しましょう。

 

ご高覧という言葉は

文章で使うときには「ご高覧ください」や「ご高覧いただきたく」など、丁寧な表現で使用します。また、定型句として「ご高覧に供する」という言い方もありますが、これもご覧いただく、つまり見てもらうという言い方を丁寧に言っている言葉です。

 

この言葉は、「ご査収」などのように受け取ったものを調べたり確認するという作業を示しているのではなく、特に何の意識もなく目を通すことを指していますので、パンフレットや写真集、商品のサンプルなど相手に贈り物をした時などによくつかわれます。

 

逆に、送ったものに対して何らかの意見や要望、問い合わせなどを期待している場合には、その旨も別途文書に記載しておいた方がよいでしょう。また、この言葉はいろいろな使い方がありますので、日本語としておかしくないように例文も一つだけではなく複数確認しておくことをおすすめします。

 

一般的な使い方としては

「パンフレットを同封いたしました。ぜひご高覧くださいませ」や「勝手ながら、写真を同封いたしました。ご高覧いただければ幸いに存じます」、「詳細につきましては、同封の資料をご高覧いただきたく存じます」、「今回ご高覧に供します商品は、当社の新商品でございます」などの言い方になります。

 

見ることを強制するわけではなく、どちらかというとこちらから依頼して目にしてもらう場合などに使用することが多いため、文章を見ても全体的に非常に丁寧な言い回しになっていることがわかるでしょう。

 

取引の具体的な相談などをする場合では、添付した資料などの説明時に使うことがありますが、一般的にはサンプルや企画案など、相手が特に希望していないものをこちらから届けて、まずは目にして興味を持ってほしいという気持ちが現れる言葉となっています。

 

ビジネスにおいてはサンプルや資料などを送るときにこういった言葉を使いますが、日常の目上の人に対する個人同士のやり取りでどのような時に使うかというと、近況報告のために写真を送ったり、自分や家族が出演する発表会や演奏会のパンフレットを送ったり、自作の書籍などを送った時など、シーンとしてはいろいろなものがあります。

 

もし相手からの意見などが欲しい場合には

この言葉にはそこまでの期待は含まれてませんので、「お忙しい中恐縮ですが、差支えなければご意見やご感想などをいただけますと喜びます」のように、控えめに希望を付け加えておくとよいでしょう。

 

また、これを受けて相手から連絡や意見、感想などが届いた場合には、その手間をかけてくれたことに対して感謝の言葉を述べることも忘れないようにすることで、相手との礼を尽くしたやり取りもスムーズに進めるようになります。

 

このように、「ご高覧」という言葉を一つとってみても、使い方やシチュエーション、その後のやり取りなど様々な知識が必要になることがわかります。勘違いした記憶をしないよう気を付けましょう。

 

他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「次第です」の意味と例文と書き方
タイトル:「差し出がましい」の意味と例文と書き方

招待状の書き方:句読点に気をつける

  1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ   招待状...

合意書の書き方

  1.合意書と契約書の違い 2.合意書と覚書などの違い 3.基本的な合意書の書き方 4.合意書を作成するケース 5.遠方との合意書の...

算定基礎届の書き方

算定基礎届は、正式には「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」といいます。   1.算定基礎届とは 2.被保険者報酬月額算定基礎...

参考文献の引用文献の書き方

  1.参考文献を記す場合の文書 2.CN22を使用するケース 3.引用と自身の主張の区分は明確に 4.不用意な文献引用が問題を引き起こす...

26年保険料控除申告書の書き方

一年の終わりが近づいてくると年末調整の準備に取り掛かるため、会社勤めの人は保険料控除申告書が手渡されます。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と一緒に渡されることが多く、こ...

「この度」の意味と例文と書き方

ビジネス文書等を作成する際には、独特の言い回しというものがあります。勿論普段の生活上でも使う言葉と併用されているものも数多く存在していて、それぞれ場所や時、そして相手側に合わせた最...

ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方

年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...

卒業祝いの例文とマナーと書き方

卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあ...

エントリーシートの書き方

エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

スポンサーリンク