「拝見しました」の意味と例文と書き方

文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」という意味になります。

 

ただし、通常は、「拝見しました。」と書けば

内容や趣旨、要望など相手方の言いたいことを理解したというニュアンスになります。しかし、一見しただけでは十分に理解が出来づらい場合も状況に応じてはあるものです。

 

その場合には、必要に応じてその言葉の後に、質問事項や疑問点などを具体的に記入して行くようになります。この「拝見」は「見る」という言葉の謙譲語になります。

 

ですから、相手に対してへりくだることで相手への敬意を払う言葉として使います。単に「見ました。」とすると相手への印象が悪くなりがちですが、「拝見しました。」とすれば、目を通したりさせてもらいましたとへりくだるので、印象が丁寧になります。

 

「拝」にはもともと謙譲語になる意味があるので、それに加えて「いたします」をつけると二重敬語になります。しかし、同じ謙譲の意味を持たせる「致しました。」を合わせて使う「拝見いたしました。」とすると文法上では二重敬語となっているのですが、一般に誤った敬語として使われているので、「拝見致しました。」とする必要はありません。

 

ですが、実際の言葉遣いにおいては

すべてが文法の決まりや規則、理屈で良し悪しを判別できるものではありません。現実の会話や文書では、「拝見致しました。」という二重の謙遜語が普通に使われているからです。

 

そのため、厳格な線引きはないにしても、文書やその時の状況に応じて、「拝見致しました。」が妥当だと判断される時には、たとえ二重敬語の謙遜語になっても使っても良いとされています。

 

では、実際の例文で説明しましょう。

親しい間柄でも、「お手紙、拝見しました。あまりに懐かしさを感じたもので、取り急ぎメールさせていただきます。」とすれば相手が手紙をくれたことを確かに受け取り読んだ経緯を報告できます。

 

また、お客様に対しては、「いつもご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。ご注文書を拝見いたしましたが、次の内容で間違いありませんでしょうか。」とお客様へへりくだる言い方になると、そのお店や会社はマナーのしっかりしている印象になるでしょう。

 

ビジネスのシーンでなら

「企画書を拝見しましたが、数点お尋ねしたい点がございますのでメール致しました。」とすれば、実際に相手の企画書を見ており、その上で疑問点がいくつかあることを伝えられるので、自ずとその文章が問い合わせの内容に続くことが相手にも分かりやすくなります。

 

そして「応募作品を拝見しました。選考の上、入選者には追って連絡を致します。」とすれば、応募した作者は、相手側が読んでくれたという確認が出来ますし、その後、入選したら連絡が入ると言う事が理解できるようになります。

 

さらに、「メールを早速拝見しました。2、3の案件については不明な点がございますので、お伺いいたします。」とすれば、メールの送信者に読んだことを伝えられますし、さらに不明点についての問い合わせをしたいという内容だと判別が出来ます。

 

他にも、親しい間がらなら

「お子様の写真を拝見しました。健やかな成長を期待しています。」とすることで、お子さんの写真を送った相手に届いたという連絡が出来ますし、成長を期待している気持ちも同時に伝えられます。

 

同様に、「結婚式の模様を写真で拝見しました。これからのお二人により幸せが訪れますように願っています。」と書けば、結婚式の時の写真を送った相手に対して、見ましたという報告が出来ますし合わせて、さらに幸せを願う気持ちを添えられるようになります。

 

このようにへりくだっていう言い回しを使うと、単に「見ました。」では相手方に対して失礼になるものですが、「拝見しました。」であれば、相手よりへりくだる謙遜語になるので、印象がやわらかで丁寧な文章になります。

 

親しき仲にも礼儀ありと言われているので

親しい間柄でも手紙やメールのマナーとしてこの言葉を使うと潤滑油のようにスムーズな働きをしてくれるだけではなく丁寧になりお互いが穏やかな気持ちになれます。

 

大事な手紙やメールでは特に、謙遜の意味を込めてこの言葉を使う意味を知った上で、用いるようにしましょう。近年では、あまりに謙遜語を意識し過ぎて謙遜語と丁寧語、尊敬語が混乱して使われることも珍しくありません。返って違和感を感じさせる事態にもなり兼ねませんので、注意して慎重に用いるようにしましょう。

 

これらの例文を参考にして手紙やメールでも相手に対してへりくだる姿勢での文章を意識して書くようにすると、ずいぶんとその印象も変わって来るものです。相手を意識した書き方をマスターするためにも、この言葉は良く用いられるのでしっかりと把握しておきましょう。

弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方

  1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...

「略儀ながら」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や手紙などにおいて、意味があまりわかっていなくてもついつい書いてしまう定型文や語句があります。これらはきちんとした使い方をすると、先方への礼儀も十分に伝わりますので非常...

弊社・当社の使い分け例文とマナーと書き方

  文章作成能力が社会的スキルとして注目されています。 電子メールでの交渉事などの機会が増え、コミュニケーション手段として直接対話よりも、電子メールなどの文章...

建築の平面図の書き方

建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。  ...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

詩の書き方

詩は説明や書き流したものを、行分けして並べてそれらしく体裁を整えれば、詩であるというものを良く見掛けます。もちろん現代の自由詩は、言葉通りに定型詩の韻を踏んだりするような約...

入学辞退届の書き方

入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...

「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方

よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申...

合宿のお礼状の書き方

  1.お礼状は誰に出せばよいのか? 2.お世話になった関係者にお送りする場合 3.合宿で指導してくれた方に送るお礼状は? 4.個人宛と、...

小学校の書き方教育は授業の行い方が大切

小学校教育においては書き方の授業があります。低学年のうちは硬筆を使ってひらがな、カタカナ、簡単な漢字の正しい書き方を学ぶことができます。中学年になるとこれが毛筆に代わり、毛筆でのそ...

スポンサーリンク