敬老会演芸の依頼状の書き方

pixta_tegami_01

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが多く、毎年敬老会を楽しみにしている高齢者の方も数多くいらっしゃいます。

 

  1. 1.感謝の気持ちをこめた敬老会を
  2. 2.敬老会の依頼状の書き方とは
  3. 3.事前に打診と確認をしておきましょう
  4. 4.お礼状を出すことも忘れずに

 


感謝の気持ちをこめた敬老会を

pixta_tegami_02

敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが多く、毎年敬老会を楽しみにしている高齢者の方も数多くいらっしゃいます。

 

地域の高齢者の方々が一同に顔を揃える機会はそうめったにあることではありません。ですから、年に一度のこのイベントを心待ちにしている人がいる限り、人生の大先輩でもある高齢者の方々を祝ってあげることは大切なのです。まず敬老会の日取りが決まったら、地域のお年寄りに宛てた招待状を送ります。

 

参加の有無を問うところもありますし、参加することを前提に招待状を送るところもあるようです。敬老会の流れとしては、敬老のお祝いのあいさつから始まり、途中歓談を楽しみながら過ごすところが多いようです。昼食を一緒に食べるところもあり、一人暮らしのお年寄りにとっては話し相手がいる食事は楽しみの一つなのです。

 

また、歓談の合間に演芸の披露をするところもあります。自治体の人や地域の人が前もって準備してきた演芸を見てもらうのです。さまざまな趣向をこらした演芸を披露してくれるので、お年寄りにとっては楽しみな時間なのです。

 

ですから自治体や地域の担当者が、演芸を披露してくれる人や団体に依頼状を書いて、出演依頼をしなければなりません。依頼状が届いたら、敬老会に向けて準備を始めます。毎年出演している人は、どんな演芸をするか決めている人が多いようです。

 


敬老会の依頼状の書き方とは

pixta_tegami_03

敬老会の演芸の依頼状の書き方は、まず依頼相手に敬老会に演芸を披露してもらえるかどうか伺いを立てる必要があるでしょう。決して演芸をするのが当然といったような内容や文章を書いてはいけません。季節のあいさつがすんだら、敬老会を開催する旨を書き演芸を行うことについての趣旨や目的を知らせることも大切です。

 

そして、敬老会の席での演芸は高齢者の方に合わせた内容であることを知らせておかなければなりません。せっかく準備してきた出し物も、お年寄りに喜んで見てもらえないと意味がありません。今まで出演してもらった人がどんな演芸を披露してきたか知らせておいてもいいかもしれません。

 

特に高齢者の方は、日本舞踊などの踊りや手品などを喜んでくださる傾向にあります。難易度は高いですが、漫才や落語といった古典的なものも喜んでくださるでしょう。また子どもが準備した演芸は人気があります。幼稚園から小学生の出し物は目を細めながらうれしそうに見てくださる高齢者の方も多く、孫やひ孫と重ねながら演芸を見る方も多いようです。

 

子どもたちはかわいらしく、見ているだけでも和ませてくれるものです。演芸の後に子どもが高齢者の方の肩もみをすれば、さらに喜んでくださる人も多いのです。子どもの小さな手では力は入りませんが、子どもとのふれあいが大切なのです。肩もみをしながらのお年寄りとの会話は、子どもたちにとっても高齢者を敬い、尊敬する気持ちにつながるのでとても大事なことなのです。

 


事前に打診と確認をしておきましょう

pixta_tegami_01

敬老会の依頼状は、イベントごとに演芸をしてくださる方がいらっしゃるならば、個人的に依頼してみるとよいでしょう。しかし、誰がどんな演芸ができるのか把握していない場合も多いので、地域のサークル活動グループに依頼するとよいでしょう。こういったサークルのグループは、どこかで演芸を披露する場を求めている場合も多いので、

 

快く承諾してくれる場合が多いのです。おちこちに引っ張りだこの団体もあるようですから早めに依頼するとよいでしょう。次は幼稚園や小学校に依頼してみることです。幼稚園や小学校の合唱や合奏の披露をしてくれるところもあるでしょう。特に小学校のブラスバンドは演奏する機会があれば出向いてくれることが多いのです。

 

さらに、地域の子ども会であればすぐに参加してくれることでしょう。子ども会をまとめている担当者に依頼すれば、毎年敬老会に合わせて準備をしてくれることでしょう。いきなり依頼しても断られる場合がありますので、敬老会の時期より早い段階でまず依頼しておくとよいでしょう。そして改めて依頼文を送るとよいでしょう。

 

いきなり依頼文を送っても、相手も困ってしまいますから前もって打診し、確認しておくことも必要です。そうすれば相手側もあわてずにすみますし、依頼する側も演芸をする団体を慌てて探す必要がなくなるからです。参加してくれる人や団体をあらかじめ募っておけば、半分は成功したのも同然といってよいでしょう。あとは出し物の成功を祈るだけです。

 


お礼状を出すことも忘れずに

pixta_tegami_01

敬老会は高齢者の方に喜んでもらえることを目的としています。心がこもったおもてなしであれば、心が通じるものでお年寄りにも喜んでもらえることでしょう。敬老会の演芸を楽しみにしている高齢者の方も多いので、どんな出し物を披露してもらおうかと悩む担当者も多いのですが、あまりにも若い層に向けたものでない限り喜んでもらえるものです。
 

ですから自分でどんな内容の出し物がいいか考えるより、依頼した人や団体にお任せする方がうまくいくことが多いものなのです。依頼状は早めに出すことや事前に確認や打診してから依頼するようにしましょう。いきなり依頼するのは失礼に当たることもありますので注意が必要です。

 

敬老会の計画、立案を早めに始めることにより、後から慌てる必要もありませんし困る必要もありません。そうすれば敬老会のイベントもうまくいくでしょうし失敗することもありません。また、忘れてはいけないのが敬老会がすんでからのお礼状を送付することです。出し物のお礼をきちんと伝えることはとても大事なのです。

 

きちんとお礼状を出すことで、来年も引き受けてくれる可能性も高くなります。時間が経ってから忘れた頃に出すのではなく、早めにお礼状は送付するようにしましょう。依頼状とお礼状はセットであることを忘れてはいけないのです。きちんとお礼状を出すことが社会人の常識でありマナーでもあるのです。そういった小さな積み重ねがお互いが気持ちよく依頼し、出演することができるでしょう。

 

書き方は参考にできる手段がたくさんあります。

ひらがなやカタカナの書き方、漢字の書き順は、書道を学ぶと正しい書き方も学ぶことができます。書道は現在、学校の授業でも小学校から行われています。しかし学校では、文字を書くことだけなの...

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

お歳暮のお礼状の書き方

  お歳暮をいただいたらお礼の気持ちをお伝えすることが大切です。その際、親しい間柄では、電話やメールなどでのお礼でも大丈夫ですが、お礼状を書くとより丁寧な印...

時をつなぐおもちゃの犬の感想文の書き方

イギリスの児童文学作家、マイケル・モーパーゴが書いた『時をつなぐおもちゃの犬』は、2014年の第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選ばれた本です。 &nb...

源泉徴収票の書き方

年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...

履歴書の書き方も非常に大切です。

さて、就職活動の必需品と言えば履歴書です。履歴書と言えば、自分自身の名前や住所等の情報と、自分自身の経歴や職歴を書くものです。職務経歴書があるし、と適当に流して書いてしまっている人...

経営計画書の書き方

事業家ならば、例えば経営コンサルタントなどからよく、経営計画書を作成して、年間計画を立てることが大切だなどと言われる場合が多いのではないでしょうか。確かに、中規模以上の会社...

小遣い帳書き方

金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増...

労働保険の申告書の還付の書き方

事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...

突然手紙を書く際の書き方・例文

  1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー   一般的な手紙のマナー ...

スポンサーリンク