研修の感想文の書き方
-
手紙の書き方~季節の挨拶~
改まったものから、気軽なものまで送る相手や内容によってそのスタイルは違います。内容を構成する基本のルールをしっかり押さえておくことで、失礼なのない手紙が書けます。正しい手紙...
-
建築の平面図の書き方
建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。 ...
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
報告書書の書き方
業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...
-
エントリーシートの書き方について
1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...
-
レジ過不足始末書の書き方
1.レジ過不足始末書について 2.レジ過不足始末書に書くべき内容 3.なぜレジ過不足を出したのか? 4.反省と今後の気持ちは ...
-
卒業式の祝辞:用紙の書き方
1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方 お祝いの言葉、祝辞 ...
-
結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
1.電報のメッセージは 2.電報の文例としては 3.出席できなかった理由については 4.シンプルな文章を選んだときは 5.文章を一から考えるの...
-
職場上司への謝罪文の書き方
仕事においてミスをしてしまったら、会社全体の損失にもつながります。事態の収束はもちろんですが、口頭で謝罪するだけではなく、謝罪文を職場上司に当てて執筆する必要があります。謝...
-
正しくキレイな字の書き方
小学生になった時から漢字の学習が学年をおって出てきます。そのために正しくキレイな漢字を書くにはどうしたら良いのでしょうか。まず、漢字には書き順というものがあります。これはバランスの...
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記載することが重要です。
まずは研修の内容をはっきり確認しよう
研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記載することが重要です。箇条書きでない場合には、長々と書くのではなく簡潔に行った事が分かるように記載するというのは重要なポイントになります。
研修の内容のなかには、細かくて記載するかどうか迷ってしまう部分もあるかもしれません。そのような場合には責任者に簡単に尋ねてみるのもひとつの方法です。研修の内容のなかには、メインともいえる内容がありますので、感想文を記載する場合にも、まずはそのメインの部分について具体的に記載することを意識するのが重要になってきます。
なかには細かな内容だけを記載して、メインともいえる内容がおろそかになってしまったというケースもありますが、そのような場合には後で評価するのが難しくなりますので注意しましょう。職種や研修にもよりますが、場合によっては内容が複雑で様々な業務が含まれている場合もあります。
それで、可能であればなるべく研修中にはメモをすることを意識して感想文を書く際に思い出せないというミスを避けるようにしましょう。また研修をしている上で分からない専門用語や具体的な手順などについてもしっかりとメモをしておき、感想文のなかにその単語を反映させることで、やる気や意欲というものをアピールすることができるようになりますので意識しておきましょう。
感想文の言葉遣いには注意が必要
感想文を記載するにあたって注意しなければならないのは「内容」と「言葉遣い」です。せっかくの内容がよくても言葉遣いが幼稚であったり、あまりにも誤字脱字が多いという場合にはマイナスポイントになってしまうので注意しましょう。言葉遣いに関しては基本的に「ですます調」ですが、報告のような場合には「〜である。」などの文調のほうが良いかもしれません。
例文などがある場合には、それらの例文に沿った言葉遣いをするように心がけましょう。さらに論理的に書くようにするというのも重要になってきます。ただ「こう思った。」というのではなく「このような理由があったので、こう思った」というように記載することによって、より説得力のある感想文に仕上げることができます。
さらに消極的なことやマイナスポイントになるようなことは、なるべく書かないようにするということも重要です。どうしても消極的なことを書かなければならないという場合には、そこからどのようなことを学んだかなど積極的な視点を取り入れるというのは重要なポイントになります。さらに基本的なことですが、
最近では「ら抜き言葉」や「若者言葉」を感想文などに書いてしまうケースが増えているといわれています。普段からなるべく新聞や活字に慣れておき、正しい言葉遣いなどを身につけておくというのは、感想文作成だけに限ったことではなく重要だといえるでしょう。誤字脱字などについては、最期にもう一度見直しをする習慣を身につけることで避けられます。
見た目の美しさを意識しよう
言葉遣いも良くて内容も問題ないけれど、感想文を読むのが疲れてしまうという場合があります。そのような場合の原因になるのが「見た目」です。例えば最初から最後まで余白がないテキストというのは、どうしても読むのが辛くなってしまいます。また要点などがパッと見てわかりづらくなってしまうというのも、余白がないテキストのデメリットになります。
それで感想文を作成する場合には、効果的に余白を入れて全体的に美しいかどうかを確認しながら作成するように心がけましょう。余白を入れる際に注意したいのが、ただ余白を入れれば良いというのではなく、文章にまとまりを入れるようにするという点です。文章が長々としていてまとまりがないのであれば、どんなに余白があったとしても傍から見て分かりづらい文章になってしまいます。
感想文の書き方としての基本は「5W1H」だといわれていますが、これはWho(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ)したのか How(どのように)をはっきり記載するということになります。このようなポイントを押さえて、見出しに余白を入れるだけで、とてもスッキリして読みやすい文章が完成します。
実際に文章を作成してみてよくわからないという場合であれば、やや遠目からテキストを見てみて全体的にバランスが良いかどうかを確認してみるというのは簡単な方法です。また最近ではインターネットなどで例文なども掲載されていますので、それらのバランスを参考にするのも良いかもしれません。
ただの「感想」だけで終わらせない
感想文ということですが、ただ研修で見たことや聞いたことを書くだけでは不十分です。研修の感想文を作成することには、その研修から実際的な知識を得るという目的があります。それで研修の感想文のなかには、研修からどのようなことを学んだのかなどを記載する必要があるといえるでしょう。
具体的にどのような事をしたか、ということに含めてなぜそのことを行ったのかや、全体との業務との関連性などを見極める必要があります。場合によっては単純な作業でどんなことを学んだのかが分からないというケースもあるかもしれませんが、その作業にはどのような意味が込められているのかを作業中に責任者などに聞いておくというのは良いことです。
学んだことを書くという場合には、どうしても主観的になってしまいがちですが、主観的なレポートというのはともすると独りよがりなものになってしまいがちです。それで感想を書く場合であっても、どうしてそのような感想になるのかを論理的に説明する必要があります。論理的に説明するためには、研修内容をしっかり理解していなければなりませんし、
その作業の意味というのも理解しておく必要があります。また研修の目的や狙いというのも重要になります。新人研修のようなものなのか、見学研修のようなものなのかによっても研修目的は異なってきます。それらの目的をまず念頭において、どのようなことを学んで考えることができたのかをまとめることで、理想的な感想文を完成することができるようになります。