ビジネスのお礼はがきの表の書き方

pixta_tegami_01

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的なやりとりが増えてきました。

 

  1. 1.はがきを使うことのメリット
  2. 2.ビジネスシーンでお礼はがきを出す場合
  3. 3.頭語と結語を考えよう
  4. 4.はがきの表書きの書き方

 


はがきを使うことのメリット

pixta_tegami_02

人付き合いをすることにおいて、様々な場面で相手に感謝の気持ちを伝える必要が出てくるものです。最近では携帯電話やパソコンが普及してきたこともあり、電話やメールなどでの電子的なやりとりが増えてきました。それらは早くて便利なものですが、やはり手書きで気持ちを伝えるということは相手にぬくもりが伝わるものですし、実物として手元に残るものですので、より喜ばれるものです。

 

こういう時代だからこそ、手紙やはがきでのやりとりを大事にしていきたいものですよね。手紙となると、ある程度長い文章を書かなければならないイメージがあるため、普段文章を書かない方にとっては若干ハードルが高く感じられてしまうものです。その点、はがきの場合は文字が書けるスペースが限られていますので、手紙に比べて手軽に書けるというメリットがあります。

 

筆不精の方でも比較的書きやすくなりますので、簡単なメッセージを送りたい場合にははがきもおすすめです。最近でははがきを作成するためのパソコンソフトもたくさん出てきているので、自宅で自分のオリジナルのはがきを作ることが容易になってきました。あらかじめ使用頻度の高いテンプレートが用意されていますので、それらを使用することも出来ます。

 

また写真などを添付することも簡単ですので、そういう点でも手紙より自由度が高いといえるでしょう。基本的には無地で罫線などが入っていませんので、様々なレイアウトを楽しむことが出来るのもはがきの強みと言えるでしょう。

 


ビジネスシーンでお礼はがきを出す場合

pixta_tegami_03

ビジネスのシーンでは特にメールなどのやり取りが多いものですが、そういった中で手書きのお礼状というものは相手の方に好印象を与えるものです。手書きの文字は気持ちが伝わりやすくなりますし、現物が手元にあるとインパクトにも残りやすくなるので、お礼はがきを送るのはとてもお勧めです。

 

ビジネスでお礼はがきを出すのは、営業先に出す場合、お世話になった個人に宛てる場合、顧客に出す場合などが挙げられます。いずれの場合も、やはりきちんとしたマナーを守り、相手の方に不愉快な思いをさせないことが大切です。使用する筆記具は出来れば万年筆や筆ペンなどが好まれます。なければ水性ペンでも構いません。

 

油性ボールペンなどはフランク過ぎる印象を持たれることもありますので出来るだけ控えるようにしましょう。色は黒、もしくはブルーブラックのインクのものを使用します。出来るだけ早めに出すことも大切です。遅くとも数日以内には投函できるようにしておきましょう。仕方なく遅くなってしまった場合には、その旨を詫びる一言を添えるようにします。

 

ビジネスの場合、きちんと頭語と結語をつけるようにしましょう。時候の挨拶などを書いた後、感謝の気持ちを述べます。難しい言葉を使ったり、長々と書く必要はありません。むしろ素直な気持ちを簡潔に述べる方が喜ばれるものです。それから「ご自愛ください」など、相手の方への気遣いの一言などを述べるようにしましょう。最後に締めの挨拶を述べ、結語で終わるようにします。

 


頭語と結語を考えよう

pixta_tegami_01

ビジネスシーンでは頭語と結語は省かないようにしましょう。正しい頭語と結語を使用することも相手の方に対する礼儀と言えます。頭語と結語というのはいわゆる「こんにちは」「さようなら」にあたる挨拶の言葉であるとともに、相手に対する敬意を表しています。一般的によく使われるのは「拝啓・敬具」のセットです。

 

基本的にこれを覚えておけば間違いはないでしょう。また、「拝呈・拝具」なども比較的よく使用されます。よく使用される結語に「かしこ」もありますが、これは女性のみ使用できるので、男性は使用しないようにしましょう。これよりももう一段階改まった言い方になると、「謹啓・敬白」「粛啓・謹言」などのセットが挙げられます。

 

これは目上の方や、より丁寧な内容の場合に用いられる言葉です。さらに丁寧な言い方になると「粛呈・頓首再拝」があり、頭を下げているという意味合いを含みます。「前略・早々」というものは、挨拶を省いていきなり本文を書きますという意味があります。そのため、正式な文書であったり、礼状、詫び状の場合、もしくは相手が目上の方である場合には不適切になります。

 

ビジネスシーンでも注意が必要です。書き方として、頭語は一行目の一番上に書きます。一段分下げる必要もありません。その後続けて時候の挨拶を入れるようにします。結語は本文を書き終わった後の一番最後に書きます。行を改め、文章ラインよりも少し下側から書き始めるようにしましょう。はがきの場合は、はがきの一番下に合わせて書くようにしても構いません。

 


はがきの表書きの書き方

pixta_tegami_01

はがきの表側に相手の方の住所を名前を記入します。ビジネスシーンでは縦書きに書く方がより丁寧な印象を与えます。住所は右端から1センチほど空けて、一番上から書くようにします。長くなる場合はキリのいいところで改行しても構いません。市町村名はもちろん、ビル名や番地なども省略せず、きちんと書くようにするのが礼儀です。

 

縦書きの場合、番地などの数字は漢数字で書くようにしましょう。はがきの中央部分に相手のお名前を書きます。大きめの文字で一番目立つように書き、敬称をつけるようにします。会社や部署に出す場合は「御中」となります。もし会社の中の個人宛に出す場合は、まず社名・続いて部署名を記入します。氏名よりも小さめの文字で書くようにしましょう。

 

社名と部署の間は一文字分空けて書きますが、もし長くなる場合は改行しても構いません。その方の役職がある場合は、氏名の上に小さめに役職を記入し、その真下に大きめに氏名を書きます。敬称はお名前にのみつけるようにし、社名・部署名・役職に敬称は不要です。はがきでは、裏面に差出人の住所と氏名を書いても構いません。

 

しかしお礼はがきの場合などはスペースに余裕がなくなってしまうことがありますので、表に書くようにしましょう。差出人は出来れば切手幅、もしくは郵便番号幅内に収まるように相手の住所や名前よりも小さめの文字で書くようにします。万が一書き損じてしまった場合、修正液などを使用するのは失礼に当たります。書き損じた場合は、新しいはがきに書き直すようにしましょう。

 

奨学金申し込み理由の書き方

奨学金は未納問題が起きていることもあり、貸し出しの際の審査は非常に慎重になされています。さまざまな情報を記入する中で唯一文章を入力しなければならないのが、奨学金を志望する理...

病院実習のお礼状の例文とマナーと書き方

私は薬学部を卒業しまして、病院実習は、千葉県にあります某病院に行きました。時期的にはちょうど就職活動の時期とかぶり、毎週末都内に行っておりました。今思えば非常にハードな病院実習でし...

中期経営計画書の書き方

中期経営計画書は、会社を経営していく上において、短スパンにおける経営計画に関して作成される方針のことをいいます。ここでは会社が、どのような方向に進むのかにということと、会社...

アンケートの書き方例

  1.アンケートの意味 2.アンケート依頼文の書き方のポイント 3.依頼文の書き方例   アンケートの意味 ...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

文字も内容も「書き方」は重要です

英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。   昔を振り返ると、小...

読書感想文の例文と書き方

私たちは小学校高学年くらいのころから、読書感想文というものを書く機会に触れるようになります。夏休みの宿題などでは、必ずといってよいほど読書感想文の提出が求められるようで、意外とこれ...

書面決議による取締役会議事録の書き方について

  株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...

残暑見舞いの書き方

季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語など...

目録の書き方

目録の書き方を例文も交えて見ていきますが、目録とはそもそもなんなのかご存知でしょうか。目録は収蔵しているもののリストとしての意味もあれば、贈り物などの実物の代わりに相手に贈...

スポンサーリンク