念書の書き方:お金
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
香典袋の書き方について
誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...
-
魅力溢れる文章を書くためのコツとは
ブログやSNSなどのコミュニケーションツールが急速に普及している今、少しでも自分のつながり、世界との関わりを強めたいと考え、考えや主張を発信する若者が増加している傾向にあります。 ...
-
英語の推薦状の書き方
1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...
-
反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方
日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。 それでも面と向かって意見を交換し...
-
大学院辞退届の書き方
1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法 大学院の入学を辞退する場合 ...
-
封筒住所書き方
ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってき...
-
博士学位論文の書き方
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...
-
予告を入れることで内容が入りやすくなる
映画やテレビドラマ、バラエティなどをみるとき、よく目にするコマーシャルですが、実は文章を書くときの書き方も、このコマーシャルを上手に利用することで劇的に読み手にとって入りやすい文章...
-
これで大丈夫手紙の書き方
普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要があるなど、何かとお金が掛かります。
お金の念書とはなにか
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要があるなど、何かとお金が掛かります。もちろん大きなお金を貸し借りする場合には、しっかりとした契約書を結ぶ必要がありますが、少額の場合には念書という形で記録を遺すのが一般的です。
念書とは後日の証拠として念のために作成する文書のことです。口約束では相手が借りていないと言われてしまったら取り戻すことができませんし、第三者を証人としても人の記憶は曖昧で、頼りになるものではありません。そのため、紙などに記録するのが一般的なやり方になりますが、このさいに契約を結ぶほどではない場合には簡単な文章を書いて証拠するものが念書になります。
念書は、あくまでも念の為に証拠として渡しておくためのものであり、ちゃんとした契約書ではないという違いがあります。このようなことから念書の書式は特に定まっておらず内容も比較的自由に書くことができます。基本的には借りた側が貸した側に対して渡すものであり、また内容も一筆書くだけでも念書になりますし、貸した側が貸し借りの内容を書き、相手に署名させるだけでも念書になります。
一方で念書でも借用書など契約的な意味を持つものもありますが、このさいに借用書では借りたお金に応じた収入印紙を貼ることではじめて法的な効力を発揮します。そのため収入印紙を貼らない念書は法的な効力はありませんが、その貸し借りの事実を証明するための物証として役立てることができます。
念書を作成するメリット
念書を作成するメリットとしては、紙などにその事実を書き記すことで、その事実を明確にすることができるという点です。ただし法律に則ったものではないため、契約書などとは異なり法的な効力は持ちません。そのため念書はお金の貸し借りでも個人間でごく少額の場合などに利用されます。
書くことで貸す側も借りる側もその事実を曖昧にすることができないので、正常な貸し借りを行うことができます。またお金のほかにもなんからの約束をしたさいに記録しておくさいにも使われます。一方で、法的に定められたものであれば、借用書や金銭貸借契約などというものがあります。これらは決められた書式で作成すれば、比較的自由に作成することができるもので広く使われています。
ただし、これらの契約を有効にするためには、その契約額に応じた収入印紙を貼ることが必要です。法的な効力があり、また少額であれば収入印紙の額も小さくて住むので、本来であれば単なる念書よりもちゃんとした契約書を交わす方が良いといえます。しかし、収入印紙を貼り付けるほどの理由がない場合や、相手がやや信用できるといった場合、
また後日の返済を促すといったさいには念書の方が、簡単に作成できるため都合が良いので、日本では広く使われています。それに借用書や契約書は、イメージ的に敷居が高いため、作成に応じてくれないケースもありますが、念のために書いておくという性質のもの念書は比較的イメージも悪くないというメリットがあります。
念書の書き方について
書き方としては比較的自由であるため、用紙もコピー用紙でも問題ありません。筆記具は鉛筆だと消されたり改ざんされるリスクがあるため、ペンで書くのが一般的です。またこのさいに金額も旧漢字で書く方が改ざんされるリスクを低くすることができますし、カンマを付けることでゼロを追加されるといったリスクを無くすことができます。
明確な書式のルールもありませんが、一般的には契約の内容、年月日、本人住所氏名は最低限記しておく必要があります。また印鑑や捺印を押してもらうことも需要なポイントです。ただし、簡単なものであれば契約内容と本人氏名だけで済ませる場合もあります。
これらは手書きでも良いですしワープロで作成して印刷したものでも構いませんが、証拠とするために名前は署名で書くのが一般的です。
なお、なにかを借りた人が貸した人に対して渡す場合には、借りた人の氏名だけで良いですが、貸した人が借りた人に対して渡す場合には、2通作成し両名の氏名を書くのが一般的です。契約内容の文章は、借りた事実のみを書けば良いですが、実際にいつまでに返して欲しい、または返す意思がある場合にはそれらを書いておくことも可能です。
一方で念書とはいえ、契約書ではないので、これらを必ずしも守る義務はありません。また念書にしても正式な契約書であっても一般常識をこえるようなペナルティや法律の枠をこえるような罰則を設けた内容は法的な効力が認められないので、そのあたりも配慮して書く必要があります。
法的な拘束力について
念書の法的な拘束力については正式に結ぶ契約書と異なり弱い立場になります。収入印紙を貼った正式な契約書では、それをもって裁判所に訴えることができスムーズに返済請求に関する手続きを行うことができるメリットがあります。そのため、大きなお金を契約するさいには必ず契約書が結ばれることになります。
一方で、念の為に書いておくというものでは裁判所に提出してもそのようなことが合った証拠という程度であり、それがあれば裁判所を通じてすぐさま差し押さえなどの行動に移れるものではありません。これが正式な契約書との大きな違いとも言えます。しかし、それでもその事実を記録した証拠として扱われるので、これらを利用して裁判所に訴えることは可能で、裁判を通じて相手に返済請求をすることも可能です。
もちろん口約束であっても証拠を揃えれば裁判を行うことが可能で返済請求も行なえますが、紙媒体で記録することにより口約束よりも立証し易いので裁判での手続きをスムーズに行うことができます。ただし、このさいにポイントとなるのがその内容です。貸し借りの内容について明確であり、
また両者の住所氏名や印鑑など合意のもとに作成されたものであるということが条件になります。これらの条件が欠けている場合には証拠として認められないケースもありますし、あくまでも参考の資料程度に扱われます。また内容も一般常識をこえるようなものや法律で認められないようなものであれば、証拠として採用されないケースもあります。