弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方
-
英文手紙の書き方
英文手紙は日本分の手紙同様、書式の各部位にも決まった形式があります。先ず始めに差出人の住所を書きます。一行目には番地と居住番号、町村名や何丁目等を書きます。二行目は都市区名...
-
手形裏書の書き方
手形裏書の書き方ですが、あまり手形など受け取る機会がない人にとっては、どのように裏面を書けばいいのかわからないことも多いでしょう。ここでは裏面の書き方を、例文を交えながら見...
-
電報:英語宛名の書き方
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
-
ペット葬儀の香典袋の書き方
1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから 香典袋の書き方...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...
-
扶養届書の書き方
1.扶養届書とは 2.扶養届書の書き方 3.扶養する理由の書き方 4.退職しているかの書き方 5.就職している場合の書き方や他の注...
-
合意書の書き方
1.合意書と契約書の違い 2.合意書と覚書などの違い 3.基本的な合意書の書き方 4.合意書を作成するケース 5.遠方との合意書の...
-
札の書き方:社名
慶事と弔事とを問わず、会社から先方へ花を贈る時には、社名を入れた立て札を添えて贈ります。単純に花を贈るだけでは、受け取る方にとっては、どこの誰から送られたか分かりにくいもの...
-
クレームのお詫び状の書き方:エステサロン
エステサロンのクレームの中で多いものの1つに、合わないクリームなどを使ったことにより帰宅してから肌が荒れてしまったというような類のものがあります。 ...
-
申告書Bの書き方
毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...
会社の同僚の親族や友人の親族に不幸があった場合、通夜や葬儀に参列するのはもちろんのこと、お悔やみの気持ちを伝えるために、電報を打つことがあります。
弔電は、定型文化したものが
サンプルとして提供されるケースが多いのですが、こうしたありきたりな電報文では、同僚や友人に対してお悔やみを伝えるものとしては寂しく、むしろ心がこもっていない印象さえ与えてしまう可能性があり、電報を打ったのに同僚や友人、さらには同僚の親族や友人の親族から冷ややかな視線を投げかけられてしまうというのは、あまりに不本意なものです。
そこで、弔電を打つ場合には、特に同僚の親族や友人の親族であった場合には、その悲しみの気持ちを汲み取って、お悔やみするということを心掛けるべきです。とは言え、普段電報を打つ機会はそれほど多くなく、ましてやご不幸にあたって弔電を自分で打ったことがあるという人は、それほど多くはいないと思われます。
そのような場合に参考とするのが、インターネット上に無数といって良いほど示されている例文になります。例えば、「謹んで哀悼の意を表します」「衷心よりお悔やみ申し上げます」などという文章は、基本的なものとしてよく目にします。また、電報を発行する団体からも、1,2行程度の例文が複数示されているケースもあります。
しかしこうした定型文によるお悔やみ電報については、それが企業間の関係性を示すための存在である場合は良いとして、同僚や友人の親族に不幸があった場合に、その同僚や友人に聞かれるということを考えれば、単なる定型的な文章では気持ちが伝わりにくいというのが実際のところです。
それではどのような弔電が良いのでしょうか。
一つの例として挙げると以下のようになります。「学生のころよりご親切にして頂いた母上様がご逝去されたことを知り、悲しみに堪えません。
むかし皆で撮った写真を見ながらご生前をお偲びし、ご冥福をお祈り致しております。」という形で、自分とその友人しか知らない事実やエピソードを織り込むことによって、自分の思いを際立たせて伝えることができます。
このような形での文章であれば、受け取った側としても、気持ちを充分に感じ取ることができ、感謝の気持ちを抱くことになります。
せっかくの電報であることから、文面として使用してはいけないとされる表現や言い回しに注意するようにしたいところです。とりわけ弔電では、不吉な意味を持つとされる「忌み言葉」や、同じ言葉が二度繰り返されることで、不幸な目にたびたびあってしまうことを想像させる「重ね言葉」の使用がタブー視されています。
言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが
昔からのマナーであり、大切にされてきた考え方ですので、文案を作成されるときには気を付けておくポイントです。なお、弔電で避けるべきとされる「忌み言葉」や「重ね言葉」には、次のようなものがあります。
忌み言葉の例としては
「死ぬ」、「去る」、「滅ぶ」、「再び」、「再三」、「重ねて」、「続いて」、「追う」などがこれに該当します。また、重ね言葉の例としては、「重ね重ね」、「返す返す」、「しばしば」、「次々」、「近々」などがこれに該当します。
忌み言葉は見た目にも認識しやすいため、文章中にあった場合に気が付きやすい一方、重ね言葉は、普段の生活でもよく目にする表現でもあることから、文案を吟味しているときにも見落としてしまいがちになります。
特に、お悔やみの気持ちをもっと伝えたい
という強い思いがある場合に、つい使用してしまうおそれがあるため、一旦文章を作成したのちは、少し時間をおいて見返してみると良いでしょう。また、声に出して読み上げてみるというのも、目でしっかりと追い、自分の耳で聞くというプロセスが入りますので、違和感を覚えたり使用に気が付いたりしやすい良いチェック方法となります。
同僚や友人として、お悔やみの気持ちを電報で伝えるというのは、受け取る側にとっても、悲しみに暮れている中での心の安らぎを得られるという意味で、ありがたいものです。
こうした心遣いは、最近では少なくなってきているという指摘もありますが、美しい日本の文化として、また親しみと悲しみの気持ちを共有していることを示す方法として、伝統的かつ効果的なものです。
だからこそ、タブーとされる言葉の使い方を避け、そのような制約の中でも可能な限り自分の気持ちを正確に伝えられる文章を用意したいものです。
そしてそれには、心のこもった文章の例やサンプルとしてインターネットのサービスや書籍に記載されているものに、自分自身のオリジナリティや、同僚や友人の親族の人柄などを思い出すことができるようなエピソードを加えながら、簡潔かつ控えめな表現でまとめるよう心掛けると良いでしょう。
同僚の親族や友人の親族に不幸があったと聞いたときは、あまり落ち着いてもいられない状況ではありますが、内容をよく考えて、定例分的ではない電報を打つことで、お悔やみの気持ちをより強く伝えるようにしたいものです。
他の弔電・お悔やみ電報の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:弔電・お悔やみ電報(祖父・祖母・義祖父・義祖母)の例文と書き方
タイトル:弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方