人に読んでもらえる文の書き方
-
保育園のサンタクロース依頼文書の書き方
年中行事の中で、子どもたちが楽しみにしているイベントの一つにクリスマスがあるでしょう。クリスマスは子どもから大人までみんながわくわくするイベントです。 ...
-
SQLの書き方
1.SQLとは 2.SQLの学び方 3.SQL知識の必要性 4.リレーショナルデータベースの仕組みも学ぶ ...
-
文章の書き方について
タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...
-
CN22の書き方
1.海外発送について 2.CN22を使用するケース 3.CN22の書き方 4.記入する言語 5.価格と総重量の記入 6.署名と...
-
「何卒」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人への手紙というのは、普段でも書くときに緊張するものです。ましてや、相手に何かの依頼をするとなると、失礼のないような書面にしなければなりませんので、普段よりも注...
-
4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
実習のお礼状の書き方
お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...
-
反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方
日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。 それでも面と向かって意見を交換し...
-
自己紹介文の書き方・例文
1.自己紹介文の必要性 2.自己紹介文を書く前に 3.自己紹介文の書き方 4.例文で見る上手な書き方 自己紹...
皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえていきましよう。
1.テーマを決める
よくある文章で、なにが言いたいのかよくわからないというものがあります。例えば「りんごは赤ですが甘いですよ」など、だから?と聞きたくなるます。そこで、まずじぶんがなにを読み手に伝えたいのかを明確にする必要があります。
例の文章で言えば、テーマを「りんごはあまい」なのか「りんごは赤い」なのかを決めておくと、文章をたてやすいのです。「りんごは甘い」とする場合、「りんごは梅干しのように赤いですが梅干しに比べ甘いです。」となります。
では、「りんごは赤い」にすると、「りんごは甘いですが梅干しと同じように赤いです」となります。このように、テーマを決めるだけで、文章の趣旨を伝えやすくなるのです。
2.文章を分散させる。
テーマは決めたものの、文章を細かくしすぎてしまう人が多いです。つまり、一文で無理に収めようとしてしまうのです。筆者も学生時代は、テストで○○字以内で済ませなさいという問題で、無理に一文で書いてしまい得点が取れなかった経験があります。
では、なぜ長くしてしまうのか。それは、文章を考えることに必死になり、無意識に繋げてしまうのが原因です。ではどうすれば?答えは簡単です。書いている途中で「見直せば」いいんです。人間は、完成してしまったものを崩すのが嫌いです。
だったら最初からやってしまえと思う人間も少なくありません。ですから、途中で書いている文章を読み直す。長すぎはしないか、変な接続詞で意味が変わってこないかなどを確認すると、そこからやり直せばよいのですから簡単です。ぜひ、一度読み直してみましょう。
3.客観的な目線で読む
一見、2と同じですが先ほどのは執筆中のこと。これは執筆後のことです。いくら途中で読み直したとしても、人間は小さなミスや、別の表現で表したくなるなど、いろいろ修正することがあります。ではそういった修正はどうやって見直せばいいのか。
それは客観的な目線で読むことです。では具体的にどうすればいいの、と思った方は、1日寝かせてください。その次の日、読み直したときにミスを書き直せば完璧な原稿が仕上がります。
でも、人間は生活して行く上で明日締め切りなのに、という人もいるでしょう。そういった人は、最低一時間寝かせてください。完璧、とまでは行かずともまだマシなものが出来ます。
また、併用で他人に読んでもらうというのも一つの手ですが、それに頼りすぎるのはいけません。他人は所詮他人で本気で読んでくれない場合ミスを見逃すことも多いのです。
さて、今回の3ステップで、あなたも明日から書き方名人になれるでしょう。文章が好きになったら小説を書いたりしてみるのもオススメです。