封筒の書き方の宛先の配列

pixta_tegami_01

昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさえもそういうことになってきているのです。

 

  1. 1.封筒の書き方を学ぶ必要性
  2. 2.封筒縦書きの場合とは
  3. 3.書く封筒の縦書きと横書き
  4. 4.それぞれにあった書き方を

 


封筒の書き方を学ぶ必要性

pixta_tegami_02

昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさえもそういうことになってきているのです。しかしながら世の中というのは昔ながらの方法が必要なときもあって、手紙という形態が消えてなくなることはありません。

 

特に社会に出ると必要とされる場合が多くありますので、正式な書き方を知っておく必要があるのです。そもそも手紙とはなにかというと特定の相手に対して情報を伝達するための文書のことで、内容が正しく相手に伝わらなければ意味がないのです。そして現在では手紙という形態にすることは、伝統や礼儀を重んじてのケースが多くなっていて、よりマナーを気をつけなければいけないのです。

 

これは中身もそうですが、封筒に関しても必要とされることで、宛先がしっかりと書かれていてこそ相手に届くのですから、ここを押さえておくことが大事なポイントとなってくるのです。特に最近はメールでのやり取りが主流になってしまい、普段から手紙を書くという習慣がなくなってきています。

 

それゆえ正しい書き方を知らない、そういった人が増えているのです。マナーとはもとをただしてみれば、わかりやすさを、そして互いに不愉快な思いをしないようにと考えられ作られてきたもので、怖がったり不安に感じたりするものではなく、知ることによって関係がスムーズにいくもの、そういったものなのです。

 


封筒縦書きの場合とは

pixta_tegami_03

では一般的な封筒に書く場合はどうかというと、すべての封筒に対する宛先、宛名書きにつながってきますが、配列を考える必要があります。配列とはバランスといったものを含んでいて、見やすさが大事になってきます。どうすればいいのかというと、表の面に相手の名前や住所を、そして裏面に自分の名前を記載するのが基本となっています。

 

まず最初に住所を書いていきますが、正式には都道府県から記載したほうがよく、なるべく意識して省略しないように心がけるのがいいです。バランスを考えることが大切で、住所が長くなる場合には二つに分けて、宛名はなるべく中央に住所より大きく書きましょう。役職などの肩書きをつける場合には宛名の前に小さく記すのがよく、個人名なら「様」、団体、会社名なら「御中」をつけます。

 

さらに寄宿や間借の場合は、「○○方」と呼びすてにせず、「○○様方」と書くきます。続いて裏面は自分の名前、住所を記載しますが、封書の左側に住所、名前の順番に書いていきます。差出人の住所や名前は宛名より小さくするのが基本であり、マナーとなっています。注意が必要なのが日付を書く場合で、右上に書きます。

 

さらに封緘語、これは封筒の綴じ目に書くもので、一般に「〆」、「封」、「緘」となっていますが、ただし「緘」に関しては女性は使わない習わしになっていて、その代わりに「蕾」を記すようにします。また祝いの場合は「寿」や「賀」などを用いるようにして、状況に応じての使い分けが求められます。

 


書く封筒の縦書きと横書き

pixta_tegami_01

封筒といえば長方形のものが一般的ですが、角封筒、もしくは洋封筒と呼ばれる形状もあって、こちらは縦書きだけではなく横書きで書かれることも多くなっています。やはり同じように配列を考えることが求められ、ある程度のツール、マナーに沿って書くことがスマートなものとなるのです。

 

では角封筒の縦書きの場合、裏の封の閉じ方に注意が必要となってきます。このタイプを用いるとき、慶と弔がポイントとなってきます。洋封筒を縦書きにする場合、通常は開封口が右側にくるように置いて、差出人の住所、氏名を左側に書いていきます。そして気をつけなければいけないのが不祝儀の場合で、

 

開封口が左側にくるように置いて、差出人の住所、氏名は右側に書いていきます。また封じ目には「〆」「封」「緘」と書き、祝い事の手紙については「寿」「賀」とする場合もあります。横書きの場合ですが、郵便番号の枠が右下にくるように置いて、枠のないものは住所の上に郵便番号を書いて問題はありません。

 

住所は封筒の上半分1/3くらいのスペースで納めるようにして、数字は算用数字を使うことが一般的となっています。そして宛名は少し大きめの文字で中央に書いていき、全体的なバランスを整えることが大切になってきます。裏書は住所、差出人名は中央下の三角の部分に納めて、日付を書く場合は、住所の左上あたりに書きます。また横書きの場合、「〆」「封」などの封字は書かなくてもよく、倍によってはシールなどでとめることもあります。

 


それぞれにあった書き方を

pixta_tegami_01

ほかにも少し特殊になりますが、エアメールというものもあり、この場合はだいたいにおいて洋封筒を使用して、左上に自分の名前、住所の順に記載します。そして中央、わずかに右よりの部分に送り先である相手の名前、住所を書いていきます。この場合、英語で記すことが求められます。

 

また相手側の名前の前に敬称をつけますが、親しい間柄の場合は省略することも可能となっています。手紙というと普段から書きなれていない人だと特に身構えてしまいますが、実際のところ、必要に応じてルールやマナーが作られてきていますので、読みやすさを考えていけばおのずと正しい手法になっていくのです。

 

求められるのは受け取った相手がわかりやすく読みやすいこと、さらには郵便局などで間違いなく相手に届けることができるようにというものです。それゆえマナーを守ることはもちろんとても大切なことになりますが、文字を丁寧に書く、読みやすいようにすることも気にかけておきたいものです。

 

特に住所は読めないと相手に届きませんし、郵便番号も正しく解読できてはじめて意味があるものとなるので、注意したいものです。これらが守られないと宛先不明で戻ってきてしまう、場合によっては判読不能で戻ってくることもなくなってしまうので、

 

書くときには多少下手でも丁寧さを心がけること、また文字というのは気持ちがストレートに出てくるものなので、宛名だけではなく中身にも気を使うことが求められます。これらを守れば特に難しいことはなく、誰でも正しく書くことができるのです。

 

レポート表の書き方

大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...

履歴書の正しい書き方は

履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

事務員の評価表の書き方

事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

まゆげ:平行眉の書き方

平行眉は眉山やカーブを作らないまゆげになり、ナチュラルで柔らかい雰囲気が出せます。眉頭から眉尻までが直線的で、幅はどちらかというと太めになります。平行眉にすると目を大きく見...

保護者宛文書の書き方

保護者宛文書は、とても大切な役割を担っている重要な文書といえます。はじめて作ることになったら、戸惑うことも多いかもしれませんが、書き方には、だいたいの流れがありますので、こ...

昇進推薦文の書き方

  1.昇進推薦文について知っておく 2.推薦文の書き方の基本とポイント 3.推薦文の書き方と例文   昇進推薦文に...

面白い文章の書き方

文章というのは難しいものであり、書き方も人によってまちまちです。では人はどういった文章を面白いと思えるのでしょうか。面白い文章の定義に鉄則はありませんが、法則やパターンはい...

源泉徴収簿の転職の書き方

源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。   ...

スポンサーリンク