「未筆ながら」の意味と例文と書き方

最近はメールが大変普及し、御中元やお歳暮をいただいたときにもメールでお礼をして済ませたり、何かのお詫びなどもメールで済ませることが多くなりました。親しい友人ならメールでも十分なのですが、目上の方や親せきの方、会社関係の方などメールでは失礼に当たることもあります。

 

そのような相手にお礼やお祝い、挨拶、お詫びなどの言葉を伝えたい時で、直接言えない時には、メールではなくお手紙を書くことで印象に残ってもらえ、相手様からの印象もよくなることでしょう。

 

しかし手紙は残るものでもあり、他の家族の方が見ないとも限りません。だから手紙を書くときには正しい手紙の書き方を知ったうえで書く必要があります。

 

敬語や謙遜語などを間違って使っていると

軽く済まされる場合もありますが、時には相手に不快な思いをさせてしまうこともあるのです。目上の方から目下の方にいう言葉を目上の人に使ってしまったり、丁寧になりすぎて敬語が二重になって使われくどく感じられたりすることもあるのです。

 

だから改まった相手に手紙を書くときには敬語の使い方を正しくするとともに、手紙の書き方も知っておきましょう。まず書きはじめは、お悔やみ状やお見舞い状以外は「拝啓」「謹啓」などの頭語から始めます。

 

「拝啓」よりさらに丁寧になると「謹啓」となります。そして一字分あけて、時候の挨拶と相手様の安否を気遣う言葉を書きます。たとえば「厳寒の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」や一年中使われる時候の挨拶として、「時下、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。」などの挨拶言葉を書きます。

 

そして次に本文に入ります。

「さて、何々の件ですが」や「ところで先日は結構なものをいただきありがとうございました。」「先日はご迷惑をしてまことに申し訳ありませんでした。」などから始めて書きたいことを丁寧な言葉、敬語を使った文章でつづります。

 

本文が終わると結びの言葉に入るのですが、結びの文章としては、「まずはご報告まで」という要件の取りまとめのような内容の言葉、「今後ともよろしくお願いいたします。」という今後のお願いに関する言葉、「恐縮ですがお返事をお願い申し上げます。」という返信を待つ言葉、または「ご自愛のほどお祈りいたします。」という相手の今後を気遣う言葉などがあります。

 

結びの言葉として、相手の今後を気遣う言葉を結びの言葉とするときには、相手様のことなのに「最後になってしまい、申し訳ございませんが」という意味を込めて「未筆ながら」という言葉を入れ「皆様のご健康をお祈り申し上げます。」「未筆ながら、天候不順の折、何卒ご自愛専一に。」「未筆ながら、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。」などを書いて締めくくります。

 

「未筆ながら」は縦書きなら業のはじめから、横書きならぎぃうの左端から書きはじめます。「未筆ながら」と一言添えるだけで相手様の今後のことを考え、さらに立ててもらっているということが伝わるでしょう。

 

このようなことは構えて書かなくても

さらっと流暢にまとめるとスマートな手紙になります。そして頭語の「拝啓」や「謹啓」に対する結語として「敬具」「謹言」などと書くのが正しい手紙の書き方です。

 

このように改まって手紙を書くときには書く順序や言葉の使い方を知っているととても読みやすい文章になります。また本文を書くときにもあまり長々と書いた文章では読みづらくて、読む気にならないということもあります。だから簡潔に文章を書くことができるとよいでしょう。

 

そして自分の字なので、上手な人もあまり得意でない人もいるのですが、あまり得意でなくても心を込めて丁寧に書けば、読んでもらいやすく気持ちがしっかり伝わり、味のある手紙になります。

 

メールは同じ印字で届いたり送ったりするので

ある意味別の人が送ってもわからないということもあります。また書く内容によっては誤解して相手に届いてしまうこともあるのです。

 

しかし手紙なら書いた人は間違いなくその人なので、その人の顔が十分見えて読んでもらえることになります。また文章から誤解が生まれるということもないのです。だから手紙はメールと比べて、誤解が生じにくく、気持ちが伝わりやすいということです。

 

ただ敬語だと思って間違えて使用してしまい、相手に不愉快な気持ちにさせる可能性は否めないので、敬語の使い方に関する知識を持っているとそのようなことにはなりません。手紙の最後に相手様の名前を書いて宛先としますが、その際、相手の氏名の後には「様」と付けるのが一般的です。

 

例外としては、何々先生には「先生様」と様と付ける必要がなく、会社や団体が相手の場合には「御中」とつけます。また不特定多数の方に文書を作成して配布する場合には、「各位」と付けるようにします。このようなことを知って手紙を書くと、読みやすく、失礼のないスマートな手紙が書きあがることでしょう。

卒論のインタビューの書き方

まず、インタビューする前に相手の事を事前調査します。直近の活動は勿論、今後の行動について調べておくことも大事になっております。関連書籍や雑誌等は出来る限り目を通しておいた方...

養子縁組届の書き方

  1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点   養子縁組とは ...

高校入試の作文小論文の書き方

高校入試でも作文や小論文など記述力を必要とする問題が出題されるようになりました。どちらも論題や議題に対して自分の意見を持ち、筋道を立てて説明します。問題の意図を正確に理解し...

読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...

お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方

何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

様々なものに対する書き方

ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明し...

建設業の許可表の書き方

建設業者は国土交通大臣あるいは都道府県知事から許可がでたら、建設業法第40条の規定にしたがって、各店舗あるいは各建設工事現場ごとに、所定の様式による標識を、公衆が視認しやす...

寄付金の書き方

寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...

文章の書き方

文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...

スポンサーリンク