開店祝いのお礼状の書き方

pixta_tegami_01

新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だったとしても、礼儀正しく、マナーを守った書き方をするように心がけておく必要があるということです。

 

  1. 1.お礼状はできるだけ早く出す
  2. 2.お礼状にお知らせなどは書かない
  3. 3.例文を参考に自分で考えてみるといい
  4. 4.お礼状のマナーと頭語や結語について

 


お礼状はできるだけ早く出す

pixta_tegami_02

新しくお店を開店させるときに、お祝いの品や現金などをいただいたときには、きちんとお礼状を送る必要があります。開店祝いや開業祝いをいただいたときのお礼状は、親しい間柄だったとしても、礼儀正しく、マナーを守った書き方をするように心がけておく必要があるということです。

 

また、お祝いのお礼だけではなく、今後の抱負や目標などを伝えるようにするといいです。相手への感謝の気持ちとお礼の言葉以外にも書くようにしておくのが大切です。開店祝いですが、そのお店に関係しているからといって、その時期のセール品のことやサービスなどについて書いたりしないように気をつけます。営業時間のお知らせなども絶対に書いたりしないようにしておきます。

 

感謝の気持ちを伝えるためのものなので、営業のために利用したりしないことです。もし、お知らせしたいサービスなどがある場合は、そのお礼状とは別に送るようにしておきます。開店祝いのお礼の文章は、例文などを参考にしておくことで、相手に読みやすい文章を書くことができます。また、頭語や結語、敬語などの使い方も参考にすることができるので、とても便利です。

 

お礼状は、届いた、もしくはいただいたその日のうちに出すようにしておかなければいけないということです。遅くても、2、3日中には書いて出すようにして、遅れてしまった場合は、そのことのお詫びの気持ちも書いて出すようにしておきます。開店祝いでいただいた品などにはお返しなどをしたりしなように気をつけます。

 


お礼状にお知らせなどは書かない

pixta_tegami_03

開店祝いのお礼状を出すところは、取引先などもある場合も多いといいます。なので、同じ文章をコピーをして出す、ということもあるということですが、そこに一言でも自分で書いておくだけで、相手に感謝の気持ちを伝えることができるようになります。親しい間柄だとしても、きちんとした言葉遣いでお礼文を書くようにしておかなければいけないですし、書き方にも気をつけるようにしておきます。

 

手書きで一言書いてあるだけでも、まったく印象は違います。相手を気遣う文章や、いただいた品物やお金などがあれば、それをどうした、ということや、感想などを書いておくのもいいです。また、これからどのようにしていきたい、などの抱負を書いておくのもいいです。きちんと例文を参考にすることで、相手に失礼のないようにすることができます。

 

たとえば、どんなに親しい人に送るものだとして、始まりの文章は、拝啓、日増しに春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか、という風にきちんと誰が読んでも安心できるものにしておくことが大切です。マナーのひとつとして、開店祝いのお礼状に、

 

サービスのことやセールなどの催しもののお知らせやお店の営業時間などを書くのは失礼です。もし、相手にお礼以外でお知らせしたいことがある場合は、お礼の手紙以外に書いて、相手に送るようにしておきます。お知らせのついでのようにお礼を書くのは、絶対にしてはいけないマナーのひとつでもあります。気をつけることが大切です。

 


例文を参考に自分で考えてみるといい

pixta_tegami_01

開店祝いのお礼状の例文は色々なものがありますが、送る相手によって少し文章の書き方を変えるようにしてもいいです。ですが、基本的には礼儀正しい文章にしておきます。たとえば、拝啓、菊薫る好季節、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております、という風に書きます。

 

そして、さて、このたびは開店に際し、温かい激励のお言葉とお心のこもったお祝いの品をいただき、ありがとうございました、という風にお礼の言葉を書きます。これは、どんなに親しい人に対するものだとしても、しっかりとした言葉でお礼を書いておくことです。それから、皆様のご指導ご助力のおかげで、無事、開店の佳き日を迎えることができました。

 

何分にも微力ゆえ、不行き届きの点も多々あるかと存じますが、多くのお客様から愛され、心温まる店になるよう精一杯努めてまいる所存でございます、と、これからの豊富や目標を書いておくことで、相手に感謝の気持ちと自分の心を伝えておくようにします。そして、どうか末永いご指導ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます、

 

と相手にこれからもよろしく、という気持ちを伝えて、略儀ながら、まずは右、お礼まで。敬具、と書いて、最後に日付を書いておきます。たくさんの人にお礼の手紙を書くときには印刷になってしまう場合もありますが、それでも言葉遣いと感謝の気持ちをしっかりと伝えられるように文章を考えることが大切です。へたくそでも、一生懸命、心を込めた文章というのは伝わるものです。

 


お礼状のマナーと頭語や結語について

pixta_tegami_01

お礼状の書き方には色々とマナーがありますが、きちんと覚えておくといいことがあります。まず、頭語と結語はしっかりと書くようにします。頭語と結語はセットで使うようになっているので、あらかじめ、どんな風にセットになっているのかを覚えておくようにするといいです。それから、季節に挨拶を書きます。

 

季節の挨拶には季語を入れておくようにするのですが、たとえば、その月の風景や景色、木や花、イベントなどを使うことができます。親しい人への手紙などなら、お互いにしかわからないような季語を使うという人もいるといいます。季節の挨拶文にはたとえば、夏に開店したときのお礼状には、盛夏の候、お変わりなくお過ごしでしょうか、という風に書くことができます。

 

お礼の手紙で大切なのは、自分のことばかりを書くのではなく、相手への気遣いを忘れないようにしておくことです。お祝いをいただいたお礼の言葉と感謝の気持ち、そして今後のお付き合いをお願いする言葉などを書いておくようにするといいです。難しい言葉を選ぶ必要はないです。相手に自分の気持ちがしっかりと伝わるように書いておきます。

 

それから、最後は結びの挨拶を書きます。結びの挨拶は、略儀ながら、まずは書中をもちましてお礼申し上げます、という風に読んでいただいたありがとうございます、という気持ちを書くようにするといいです。そして、忘れてはいけないのが、日付と名前、店名などを書いておくことです。お礼状のマナーを覚えておくことで、相手に自分の感謝の気持ちを伝えることができるということです。

 

知っておきたい封筒の宛名の書き方

大人のマナーとして文字を美しく書くことは重要ですが、さらに冠婚葬祭などの様々なシチュエーションにあわせられる文章・文字の作成は品格を左右することから知っておきたい情報の1つでもあり...

ブログの書き方の工夫

ブログをスタートしてから慣れるまではどんな書き方をすればいいのが悩むことも少なくないですが、基本的に決まりはないので、自分が楽しめる内容で話題を盛り上げていくと毎日更新するのも苦痛...

ヘルパー2級を持っている人の履歴書の書き方

  1.ヘルパー2級とその正式名称について 2.ヘルパー2級保持のメリットについて 3.気持ちと絡めて記入する   ...

昇進推薦状の書き方

  1.昇進推薦状とは 2.昇進推薦状の書き方の重要なポイント 3.昇進推薦状の書き方 具体例 4.推薦理由について 5.志望動機を書...

工務日報の書き方

日報は、上司と部下との間のコミュニケーションツールとして使用されます。新入社員はどこの職場でも日報を一日の終わりに書いていくことになります。日報は職種によって呼び名が違いま...

点対称の図形の書き方

みなさんは点対称の図形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定...

大学謝恩会の案内文の書き方

  1.謝恩会の案内文について 2.案内文と招待状 3.案内状の書き方と例文 4.出演依頼の書き方   謝恩会の案内...

履歴書の書き方のポイントについて

就職や転職の際に必要となる物に「履歴書」があります。これは、アルバイトなどをする際にも必要となるものです。履歴書の書き方のポイントとしては、丁寧な字で書くということです。 &...

会社宛・招待状封筒の書き方

結婚式などの招待状を出す際、以前入社していた企業や取引先など、個人ではなく会社宛に書く事もあります。その際、案内を入れる封筒にも気をつけるべき点があります。個人に当てて出す...

返信用はがきの書き方

  1.返信用はがきの使い道と仕組み 2.返信はがきの書き方・送り方 3.書き損じた時の対処方法 4.返信用はがきを書くときの心構え ...

スポンサーリンク