反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
-
お布施の書き方
お布施といえば、葬儀や法事などで僧侶が読経したり戒名や法名を授けた後に渡す謝礼として金品を渡すことを誰もが想像しますが、本来は他人に対して財物などの施しをしたり、相手にとっ...
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
住宅を購入する際、多くの方は住宅ローンを組みます。住宅ローンを利用すると住宅借入金等特別控除を受けることができます。住宅借入金等特別控除とは、住宅ローンを利用してマイホーム...
-
幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方
1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...
-
宛名の書き方:ビジネスの封筒
ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。 1.ビジネスで手紙を出す 2.ビジネスシーンでの...
-
言葉を選んだ年賀状の書き方
教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...
-
「ひとかたならぬ」の意味と例文と書き方
最近は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどの普及で、メールが主流となり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっているといわれています。 その為、字を書く...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
-
看護研究における参考文献・引用文献の書き方
1.看護研究とは 2.参考文献の書き方 3.例文 4.引用文献の書き方 看護研究とは 看護研究...
-
卒論アンケートの書き方
卒論のテーマが決まっていない人や、卒論アンケートのテーマそのものがまだ決まっていない人、卒論のアンケートがなかなか集まらない人、書き方がわからないなど卒論に関しては悩みが尽...
-
補助金申請の書き方
これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...

人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。
どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。
絶対に間違ってはいけない給与計算などを行っている部署の場合は、何度も何度もチェックを繰り返してその事務ミス防止につとめていますが、それでもミスは実際に発生してしまっていることでしょう。人間はコンピュータと違って臨機応変に対応することができるものですが、逆にコンピュータのように同じことを毎回正確に行っていくことはできないのです。
もし、みなさんがそのような業務ミスを起こしてしまったのであれば、まずは素直にその事実を上司の方に伝え、そして関係者の方への対応を行わなければなりません。本当にごく軽いミスであれば、口頭でのお詫びで十分であるケースもあるでしょう。
むしろ、ほとんどの場合がそのようなケースであると思われます。
しかし、中には運悪くミスを起こしてしまった部分が大変重要な部分であった場合には、それが大きなトラブルの原因となってしまうこともあるのです。
たとえば、契約書の内容に重大な不備が見つかり、契約書としての意味をなさなくなってしまった場合や、仕事の納期を完全に忘れてしまっていて、お客様に多大な迷惑をかけてしまった場合などが該当します。もちろんこれ以外にももっと大変なミスというものは存在するでしょう。
このように、口頭でお詫びを伝えるだけでは足りず、上司の方も一緒にお詫びに行くなどしてなんとか事なきを得たケースなどにおいては、会社に戻ってからその反省を行わなければなりません。また同じミスを二度と起こすことのないように、きちんとその反省を行って、次からの業務に生かしていかなければならないのです。その際に、提出を求められることがあるのが反省文です。
この反省文は、学校などで書かされるものとはまたすこし意味合いが違います。
基本的な方向性、もう同じ過ちを二度と繰り返しませんという意味合いについては同じなのですが、ビジネスシーンでの反省文となりますともう少し形式ばった表現などを使わなければならないのです。ですから、実際には始末書という文書の名前のものを作り、反省をおこなうということになります。
始末書と顛末書の違いをみなさんはご存知でしょうか。
始末書というものは、反省文の意味合いを込めたものであり、事の経緯を説明した後に最後に反省し、今後の業務において気を付けていく旨を記したものになります。一方で顛末書はここまで反省という意味合いのものではありません。
ミスが起こったことに対して、それの経緯と原因を伝えるために事実を書き連ねていき、そして最後には今後のミス対策のための方針を記して再度のミスを防止するということにつなげるのです。
始末書の書き方としては、まずはじめに一言お詫びの文面を加えるとよいでしょう。そこから、今回起こってしまった出来事を時系列順に書き出していきます、まずは起こってしまった事項について、そしてその原因となってしまったミス、そしてそれによってひき起こったトラブルの詳細と、その被害を受けてしまった金額など。
それを書いていった後に、今回の例を受けて今後どのようなトラブル防止策を講じていくのかについて書きます。そして、最後の文面として、今回このようなケースを引き起こしてしまったことに対するお詫びの文章をもう一度書くのが通例です。
この始末書のあて先は、基本的には会社のトップにあたる人になるのではないでしょうか。または、それに準ずる方として直属の部の部長などでもよいでしょう。そして、それを実際に書く人物というものも重要です。
一番新入社員に近い方が実際にはそのミスを引き起こしてしまったケースというものが一番多いと思われますが、それでもそれを管理監督していた直属の上司の責任として、その上司の名前で始末書を作成するケースが多いかもしれません。
もちろん完全にその引き起こした本人の責任ということであれば、本人の名前で作成して上司、部長、そして社長あてとして作るケースもあるでしょうけれども、一般的には責任をとる立場として給料をもらっているということもありますので、上司の名前で作るのが一般的です。
これらの反省文、始末書というものは、書かなくてすむものであればそれに越したことはありません。業務ミスは起こらなければそれが一番であり、そのために確認作業を何度も行ってそのミスの防止に努めていくのです。
しかし、冒頭でも申し上げた通り人間の行うことにミスはつきものです。
臨機応変に対応できる人間であるからこそ、これらのミスが起こり得るというように言い換えることもできるでしょう。ですから、万が一ミスを起こしてしまったのであればその事実をきちんと受け止め、反省するべき点はきちんと反省して、同じミスの再発防止につとめていきましょう。