反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方

人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。

どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。

 

絶対に間違ってはいけない給与計算などを行っている部署の場合は、何度も何度もチェックを繰り返してその事務ミス防止につとめていますが、それでもミスは実際に発生してしまっていることでしょう。人間はコンピュータと違って臨機応変に対応することができるものですが、逆にコンピュータのように同じことを毎回正確に行っていくことはできないのです。

 

もし、みなさんがそのような業務ミスを起こしてしまったのであれば、まずは素直にその事実を上司の方に伝え、そして関係者の方への対応を行わなければなりません。本当にごく軽いミスであれば、口頭でのお詫びで十分であるケースもあるでしょう。

 

むしろ、ほとんどの場合がそのようなケースであると思われます。

しかし、中には運悪くミスを起こしてしまった部分が大変重要な部分であった場合には、それが大きなトラブルの原因となってしまうこともあるのです。

 

たとえば、契約書の内容に重大な不備が見つかり、契約書としての意味をなさなくなってしまった場合や、仕事の納期を完全に忘れてしまっていて、お客様に多大な迷惑をかけてしまった場合などが該当します。もちろんこれ以外にももっと大変なミスというものは存在するでしょう。

 

このように、口頭でお詫びを伝えるだけでは足りず、上司の方も一緒にお詫びに行くなどしてなんとか事なきを得たケースなどにおいては、会社に戻ってからその反省を行わなければなりません。また同じミスを二度と起こすことのないように、きちんとその反省を行って、次からの業務に生かしていかなければならないのです。その際に、提出を求められることがあるのが反省文です。

 

この反省文は、学校などで書かされるものとはまたすこし意味合いが違います。

基本的な方向性、もう同じ過ちを二度と繰り返しませんという意味合いについては同じなのですが、ビジネスシーンでの反省文となりますともう少し形式ばった表現などを使わなければならないのです。ですから、実際には始末書という文書の名前のものを作り、反省をおこなうということになります。

 

始末書と顛末書の違いをみなさんはご存知でしょうか。

始末書というものは、反省文の意味合いを込めたものであり、事の経緯を説明した後に最後に反省し、今後の業務において気を付けていく旨を記したものになります。一方で顛末書はここまで反省という意味合いのものではありません。

 

ミスが起こったことに対して、それの経緯と原因を伝えるために事実を書き連ねていき、そして最後には今後のミス対策のための方針を記して再度のミスを防止するということにつなげるのです。

 

始末書の書き方としては、まずはじめに一言お詫びの文面を加えるとよいでしょう。そこから、今回起こってしまった出来事を時系列順に書き出していきます、まずは起こってしまった事項について、そしてその原因となってしまったミス、そしてそれによってひき起こったトラブルの詳細と、その被害を受けてしまった金額など。

 

それを書いていった後に、今回の例を受けて今後どのようなトラブル防止策を講じていくのかについて書きます。そして、最後の文面として、今回このようなケースを引き起こしてしまったことに対するお詫びの文章をもう一度書くのが通例です。

 

この始末書のあて先は、基本的には会社のトップにあたる人になるのではないでしょうか。または、それに準ずる方として直属の部の部長などでもよいでしょう。そして、それを実際に書く人物というものも重要です。

 

一番新入社員に近い方が実際にはそのミスを引き起こしてしまったケースというものが一番多いと思われますが、それでもそれを管理監督していた直属の上司の責任として、その上司の名前で始末書を作成するケースが多いかもしれません。

 

もちろん完全にその引き起こした本人の責任ということであれば、本人の名前で作成して上司、部長、そして社長あてとして作るケースもあるでしょうけれども、一般的には責任をとる立場として給料をもらっているということもありますので、上司の名前で作るのが一般的です。

 

これらの反省文、始末書というものは、書かなくてすむものであればそれに越したことはありません。業務ミスは起こらなければそれが一番であり、そのために確認作業を何度も行ってそのミスの防止に努めていくのです。

 

しかし、冒頭でも申し上げた通り人間の行うことにミスはつきものです。

臨機応変に対応できる人間であるからこそ、これらのミスが起こり得るというように言い換えることもできるでしょう。ですから、万が一ミスを起こしてしまったのであればその事実をきちんと受け止め、反省するべき点はきちんと反省して、同じミスの再発防止につとめていきましょう。

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

出納帳の書き方 繰越金

どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...

文章の書き方

文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...

ブログアフィリエイトの記事の書き方について

これから副業を始めたいと考えている方にオススメなのがブログアフィリエイトです。ここでは、そのブログアフィリエイトの書き方について紹介していきます。   まず、...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

職場上司への謝罪文の書き方

仕事においてミスをしてしまったら、会社全体の損失にもつながります。事態の収束はもちろんですが、口頭で謝罪するだけではなく、謝罪文を職場上司に当てて執筆する必要があります。謝...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

定年される恩師への手紙の書き方

最近は手紙を書く機会が減ったという人も多く、ほとんどメールですませているという人も多いのではないでしょうか。いざ手紙を書こうにも、書き出しに悩んだり、どのような文章を書けば...

書き方指南の難しさ。

ウェブ社会は、コピーとペーストの繰り返しが多く用いられることが必然化してしまい、オリジナルな作文ができにくくなっています。すなわち、各種の試験の解答でも、受験者は、どこかの解答例を...

スポンサーリンク