人物評価の書き方

pixta_tegami_01

人物評価を行う際、ベースとなるのは「立てた目標に対してどの程度達成したか」と「その人物の職域の中で、どの程度の能力を発揮したか」という2つの要素で判断します。従ってまずやるべきことは、期間内(1年単位が主流)にどの程度の目標を設定するか、ということになります。

 

  1. 1.人事評価は2つの項目で判断する
  2. 2.目標数値は達成率を判断基準に
  3. 3.能力評価は行動結果を判断基準に
  4. 4.それ以外の項目も活用する
  5. 5.人物評価シートは明瞭かつ簡潔に

 


人事評価は2つの項目で判断する

pixta_tegami_02

ここで注意すべきは、「立てた目標を安易に変更しない」ということです。様々な要因で目標の早期達成や大幅な未達が発生することもあります。仮にそれが発生したとしても、そこに至る経緯も考慮し人事評価は行わなければなりません。それを踏まえた上で、人物評価の書き方をご説明します。

 

冒頭でお話しした通り、人事評価は「目標達成度」と「能力評価」の2つが基本です。ここでは1年単位で評価すると仮定して話を進めますが、まず年度が始まる前に目標の設定を行います。書き方としては、ここで設定した目標と進捗状況、年度末実績と評価内容を1枚のシートで完結できる書き方にします。

 

左(または上)から、「目標」「行動指針」「半期結果」「修正行動指針」「年度末実績」「自己評価」「人事評価」という具合です。これらを「目標達成度」と「能力評価」の2項目ごとに表記し、年度末の人事評価とすれば把握しやすくなります。

 


目標数値は達成率を判断基準に

pixta_tegami_03

まず、目標達成度についてですが、先述の通り「立てた目標を安易に変更しない」ことが原則です。「今年は好景気だったから途中で目標を2倍にしよう」「やっぱり彼には荷が重すぎた。やる気がなくなる前に目標を下げよう」というのは、意欲喪失の素となります。

 

月次目標の調整はあるでしょうが、人事評価においては目標の変更は安易に行うべきではありません。目標を立てる際は、月ごと、週ごと、日ごとの数字に落とし込み、時期要因や人員配置、能力を考慮して細かく分析することです。

 

そして、評価する人物が出し得る結果の少し上を設定するのがセオリーです。ただし、この人物評価に使用するシートでは細かい数字はひつようありません。記載すべきは「今年度の目標数値」のみで結構です。その数値をどう達成させるのか、それをその人物に考えさせるようにしましょう。

 

そして、目標に対する年度末実績には達成率を記載し、その目標に対しての実績値が明確に出るようにします。その達成率が判断基準となります。ここで記載する一般的な項目としては「目標金額」「目標件数」などです。

 

金額を発生させない職種であれば、生産数量や完成件数、誤差数値などでも構いません。ここで評価するのは「数字」に対しての「達成率」ですので、その結果が一目瞭然となる目標数値を記載しましょう。

 


能力評価は行動結果を判断基準に

pixta_tegami_01

次に能力評価ですが、能力評価で必要なのは「その人物の職域の中で、どの程度の能力を発揮したか」です。例えば、営業なら「新規契約を年間20件取る」「1000万円ベースの契約を昨年より5件増加させる」など、内勤業務なら「伝票入力を1日1000枚以上する」「◯◯の処理を5時間で完了させられるようにする」、

 

管理職なら「各自毎月予算を完全達成させる」「粗利率を昨年対比で110%にする」などがあります。会社は売上を上げ、利益を捻出するために稼働しています。それが直接的に結びついているのが目標数値であるなら、能力評価は「その目標数値を達成させるために何を行ったか」という間接的な要素に対する評価となります。

 

職種や職域によって異なる内容になるでしょうが、それをできるだけ明確に、具体的に記載させ、実際に行動した結果がどうだったかという点を評価材料としましょう。ここで記載する一般的な項目としては「目標達成のための行動指針」「人材育成のための行動指針」などです。

 

職域によって評価する能力は異なってきますが、行動指針に対する結果が評価できる書き方にしなければなりません。また、できるだけ数値で表現させるようにしましょう。その数値に対する結果が判断材料となり、その人物を評価する判断材料となるからです。

 


それ以外の項目も活用する

pixta_tegami_01

「目標達成度」と「能力評価」の2つに加え、「知識・常識」などの業務上必要となる能力を評価したり、部下にあたる社員からの評価シートを活用する企業も少なくありません。「知識・常識」に関しては、その業務内容により異なる面もありますが、「自己評価制度」と「社内試験制度」の2種類が大半です。

 

自己評価制度は、手間がかかりませんが人により自己評価に差が出るため信憑性に欠けます。一方、社内試験制度は、同一判断基準なので信憑性が高いですが、作成や採点に多大な手間がかかります。「知識・常識」項目を取り入れるのであれば、会社の規模や体制によってどちらを活用するか判断すると良いでしょう。

 

部下にあたる社員からの評価シートは、評価する人物の下に付く社員からの評価を詳細に記述させるシートをです。このシートは、評価する人物を経由せず直接人事に提出しますので、部下は上司の目を気にすることなく自由に評価させるようにしましょう。

 

この評価シートは、普段見えない業務のやり方が赤裸々にわかるというメリットがあります。このように、ベースの2項目以外の評価材料を活用することも、多角的な人事評価に役立ちます。個々人の能力向上の手助けになることもありますので、余裕があれば取り入れてみるのも良いでしょう。

 


人物評価シートは明瞭かつ簡潔に

pixta_tegami_01

以上が人物評価の書き方になりますが、人物評価を行う際に最も大切なことがあります。それは「評価は公正であること」です。人事評価者の好みで差をつけるようなことがあってはいけませんし、そのような評価をする会社には良い人材は絶対に定着しません。

 

こうした不公平な人事評価を避けるために「人事評価シート」が存在します。公正であるということは、誰の目から見ても適正に評価されるということです。適正に判断されているかどうかは、明瞭かつ簡潔な評価シートでなければならないということです。

 

人物評価シートに最低限必要な項目は「目標達成度」と「能力評価」です。この2点を明瞭かつ簡潔に評価できることを考えながら、作成するようにしてください。

 

人事考課の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:人事考課の書き方・例事:事務編
タイトル:賞与査定表の書き方

6月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

手紙やメールを書く際に時候に合わせた言葉を入れて結びを締めくくるだけでも、ずいぶんとその手紙やメールの印象が変わって来るものになります。   6月に手紙やメー...

入社試験の作文の書き方

  1.単に文章が上手に書けるというだけでは 2.この場合は、文章を上手く書こうなどと思わないで 3.作文の書き方で   入社試験で...

ISOの監査後の不適合の書き方

最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

商品提案書の書き方

会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...

退職の挨拶状の書き方について

退職する理由は人それぞれですが、先々のことを考えると退職の挨拶状を送っておくに越したことはありません。会社の業績不振などを理由に半ば強制的に退職させられたような場合ですと、なかなか...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

アンケートの書き方例

  1.アンケートの意味 2.アンケート依頼文の書き方のポイント 3.依頼文の書き方例   アンケートの意味 ...

履歴書の正しい書き方は

履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...

ラッゲージタグの書き方

ラッゲージタグというのは、飛行機に乗る際に荷物を預ける際に、目印として付けるネームホルダーのようなもののことを言います。   1.ラッゲージタグ...

スポンサーリンク