「賜る」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や目上の人への手紙などを書くときには、日常会話では使用しないような語句や文章を使うことも珍しくありません。そのため、間違った環境下でうろ覚えの単語を使用したり、使い方を間違えた言い回しをすることも良くありますので、初めて目にする言葉は特に注意が必要です。

 

漠然と意味や使い方を理解しているような言葉であっても、実際には意味が異なっていたり、使える状況が限られていることもありますので、一つ一つ丁寧に調べて自分のものにしていくことが、最終的には正しいビジネス文書や丁寧な手紙を書くことができるスキルを身につける近道となります。

 

ビジネス文書にしても手紙にしても

基本的な構成はほぼ同じです。「拝啓」などの頭語、時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶などの後で実際に伝えたい主文を記載し、最後に「敬具」などの結語で終わります。

 

このとき、頭語や結語、挨拶に関する文章というのは定型文がたくさんありますので、相手が目上か対等か、あるいは自分よりも下かという立場の違いや、相手が企業や団体なのか個人なのか、あるいは季節がいつになっているかなどの状況によって、使い分けて選ぶとある程度簡単に文書を作成することができます。

 

しかし、主文は最も自分が相手に伝えたい内容でもあり、恐らく受け取った相手も主文を中心として目を通していますので、自分で良く考えて相手に伝わりやすく、かつ相手に失礼のないような文章を作成する必要があります。

 

主文は例文もありませんし、あったとしても自分の言いたい内容に合致しているものが見つかるとは限りませんので、やはり一つ一つの語句や言い回しをきちんと把握して、上手に使いこなす必要があります。

 

主文で良く使われる語句の一つに

「賜る」という言葉があります。日常会話ではまず使うことのない単語ですが、これは品物をもらったり、恩恵を受けるという意味で、「頂く」と同じように「もらう」という言葉を相手を敬って言う謙譲語となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対しての手紙などでも良く使われますが、結婚式などのスピーチでも使われることがあります。

 

この言葉は、どちらかというと品物よりも恩恵という意味で使われることが多くなっており、感謝の挨拶などでも使われていることがありますので、主文で賜るという言葉を使うときには前後の文章に使われていないか注意しましょう。

 

感謝の挨拶として使われる例文は

「日頃より格別のご愛顧を賜り、心より感謝しております」というように時候の挨拶と並んで記載することが多いです。また、品物などを受け取った場合には、「先日は大変に結構なお品を賜り、誠にありがとうございます」という使い方をします。

 

相手に何らかの要望を出すときには、「先生のご意見を賜ることができましたら大変ありがたく存じます」といった使い方をします。結びの文として使われる場合には、「今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」などの文章で使われています。

 

また、合格や就職などが決まったとき、お世話になった相手にお礼状を出すときには、「先生から賜りました多大なるご恩に報いることができますよう、今後ともいっそう勉学に励む所存です」のような使い方になります。「賜る」を名詞として使用すると「賜物」になりますが、この言葉を使って「これもひとえに皆様のご指導・ご鞭撻の賜物と厚く御礼申し上げます」のように使われることもあります。

 

依頼をする場合には

「今後ともご指導、ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い申し上げます」という言い方をして、結婚式の挨拶などでも良く使われています。

 

このように、「賜る」という言葉は非常にいろいろな場面で使用されますが、その多くが主文で活用されていることもあり、きちんとした使い方を覚えておく必要のある語句となっています。

 

ビジネス文書や目上の人に対する手紙を書くときにはほぼ確実に一度は使用する語句ですが、親しい間柄の人や立場が下の相手に対して使うことはあまりありません。

 

逆に、堅苦しいと感じられたり、違和感をもたれてしまいますので、あくまでも自分が指導や協力などを仰ぐ、立場が対等や上の人、企業などに対して使うようにしましょう。

 

なお、結婚式のスピーチのように

色々な立場の人が混在しているときには、基本的に目上の相手に対して使用する言葉を優先させて用いていますので、賜るという言葉を使ってもなんら問題はありません。

 

まだ結婚して間がない夫婦ということもあり、人生の先輩として色々な指導をしてほしいという意味になりますので、仕事上の立場が下の人であってもアドバイスをもらえることがあります。

 

このように、「賜る」という言葉を使用した文章は、ビジネス文書や手紙などでは定型文として使われがちですが、相手に嫌な思いをさせずにこちらの希望を伝えることができる、便利な言葉であるともいえます。

進退伺いの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

「ご査収」の意味と例文と書き方

ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型...

お断りの手紙の書き方

何かの依頼を受けたときの断りの言葉というのはなかなか言いにくいものですが、きちんとお断りの言葉を伝えておくことが大切です。口頭ではなく、手紙でお断りの気持ちを書かなければい...

離職理由の書き方

  1.離職理由を書く場面 2.お礼状の書き出しについて 3.さまざまな場合に応じた離職理由   離職理由を書く場面 ...

稟議書書き方文例集

会社という組織において、何か新しいものを購入したり、外部業者に外注を依頼する場合、個人的に勝手に発注することはできません。どのような組織においてでも、上司、上層部の許可を取...

近火見舞い袋の書き方

  1.近火見舞いとは 2.近火見舞いの書き方と相場 3.近火見舞を渡すタイミング   近火見舞いとは ...

詫び状の書き方(縦書)

  1.詫び状とは 2.詫び状を書く際の注意点 3.詫び状の書き方   詫び状とは 詫び状とは、自分の...

卒業式の祝辞:用紙の書き方

  1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方   お祝いの言葉、祝辞 ...

文字の書き方はなぜあるのか

子供が初めて文字を認識するとき、それは何から始まるのでしょうか。数字の子もいるでしょう。カタカナの子もいるでしょう。はたまたアルファベットの子もいるでしょう。しかし、通常日本人は、...

ウエディングメッセージの書き方

ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...

スポンサーリンク